クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

技術はあれど成功ならず 2代目「ホンダNSX」はなぜ短命に終わるのか?

2021.08.23 デイリーコラム 渡辺 敏史

初代と比べて「あっという間」

先日アナウンスされた2代目「NSX」の生産終了については、さまざまな見解がメディアに取り上げられているのをご覧になられた方も多いのではないでしょうか。市場投入から5年余といえば、売れ筋のクルマでもフルモデルチェンジを迎えるか否かというタイミング。現行型「マツダ・ロードスター」が2015年に登場……と聞けば、ワンオフのスポーツカーの生涯としてはなんとも短いことがわかります。

バブル景気の波とF1常勝の追い風を受けて登場した初代NSXは、対峙(たいじ)するものが明快でした。端的には量産スポーツカーの世界で頂点に立つ「ポルシェ911」と「フェラーリ328」、この2つを超える存在であろうとしたわけです。ゆえに当時の両車が備えていなかったもの、優れた操縦安定性や信頼性、快適性などを携えた、ドライバーに優しいミドシップのスーパースポーツというコンセプトが立てられ、開発はそこに向かっていく作業となりました。

当初は「ヒリヒリするような快感がない」だの「ご立派なトランクですこと」だのといろいろ言われたわけですが、ゴードン・マレーがその多様性を褒めたたえ「マクラーレンF1」の開発にも影響を及ぼしたとか、ガンさん(黒沢元治)の超絶ドライビングでニュル8分切りのタイムをひねり出し、漢(おとこ)になったとか、いくつもの逸話に彩られて15年の歴史に幕を閉じたわけです。

ホンダの高性能スポーツカー「NSX」。2代目となる現行型は、2022年12月で生産終了することが決まっている。
ホンダの高性能スポーツカー「NSX」。2代目となる現行型は、2022年12月で生産終了することが決まっている。拡大
1990年に登場するや、それまでなかった高性能スポーツカー像を提案する一台として注目された初代「ホンダNSX」。以後、およそ15年にわたって生産された。
1990年に登場するや、それまでなかった高性能スポーツカー像を提案する一台として注目された初代「ホンダNSX」。以後、およそ15年にわたって生産された。拡大
初代「NSX」で特徴的だったのが、リアエンドに設けられたトランクルーム。高性能スポーツカーでありながら、ゴルフバッグを積んで出かけることもできた。
初代「NSX」で特徴的だったのが、リアエンドに設けられたトランクルーム。高性能スポーツカーでありながら、ゴルフバッグを積んで出かけることもできた。拡大
ホンダ NSX の中古車webCG中古車検索

迷いがみられた胎動期間

対して、2代目です。紆余(うよ)曲折の歴史は、2003年の東京モーターショーでお披露目されたコンセプトカー「HSC」に端を発します。最高出力300PSオーバーのV6をミドシップマウントするという想定でパッケージされたそのボディーサイズは、全長×全幅×全高=4250×1900×1140mm。そしてホイールベースは2660mm。初代NSXのディスコンもうわさされるなか、登場したその姿に次世代のNSXを見ない者はいなかったわけです。が、ホンダの見解は「S500から始まるHondaのスポーツDNAを継承する、新次元ピュアスポーツの提案」というものでした。

ちなみにこのころの他社事情はといえば、当時のライバルだったフェラーリは「360モデナ」にスイッチ、ポルシェは「911カレラ」が水冷化、それに加えてアストンマーティンは「ヴァンキッシュ」を発売、ランボルギーニは「ガヤルド」を、メルセデスは「SLRマクラーレン」を発表……と、スーパースポーツ界がにわかににぎやかになっていた時期であることがわかります。

と、そのHSC発表から4年後、初代NSXの生産終了から2年後の2007年、今度はデトロイトモーターショーで「アキュラ・アドバンスト・スポーツカー・コンセプト」と名乗るコンセプトカーが現れます。そのパワートレインはV10で、レイアウトはFRベースの4WD、形は当然ながら堂々のロングノーズと、初代NSXやHSCとのつながりは一片も見えません。

ホンダ十八番の前例否定というだけでは説明がつかないこの事態、理由はほかにいくつか考えられます。MRベースの4WDよりFRベースの4WDのほうが、推しメカだった「SH-AWD」のベクタリングシステムが構築しやすいこともあるでしょうし、主力市場と想定されるアメリカの嗜好(しこう)はMRよりFRだという読みもあったのかもしれません。

2代目「NSX」の国内での注文受け付けがスタートしたのは2016年8月。価格は2370万円だった。
2代目「NSX」の国内での注文受け付けがスタートしたのは2016年8月。価格は2370万円だった。拡大
2003年の東京モーターショーに出展されたコンセプトカー「HSC」。これが2代目「NSX」の始まりといえる。
2003年の東京モーターショーに出展されたコンセプトカー「HSC」。これが2代目「NSX」の始まりといえる。拡大
コンセプトカー「HSC」のインテリア。後に世に出る「NSX」のものに似たディテールが散見される。
コンセプトカー「HSC」のインテリア。後に世に出る「NSX」のものに似たディテールが散見される。拡大
2007年1月に公開されたコンセプトカー「アキュラ・アドバンスト・スポーツカー・コンセプト」。フロントにエンジンを搭載する4WD車で、これをきっかけに「次期『NSX』はフロントエンジンになる」といううわさも広まった。
2007年1月に公開されたコンセプトカー「アキュラ・アドバンスト・スポーツカー・コンセプト」。フロントにエンジンを搭載する4WD車で、これをきっかけに「次期『NSX』はフロントエンジンになる」といううわさも広まった。拡大

まわりの状況もどんどん変化

もとより、ホンダのなかには隙あらばエンジンを縦に置きたいというエネルギーが水面下にあって、それが時折蜃気楼(しんきろう)のように浮かび上がる、そんな気配を察したことが筆者も幾度かあります。横置きFF屋と思われていることに対するコンプレックスといいましょうか、一部のエンジニアにそういうマインドがあったことは間違いなかろうかと。もちろんそういう熱があればこそ、「S2000」のようなクルマも生まれるわけですが。

このFRベースのコンセプトカーの現実化については、ニュルなどでテストを開始する段までいっていましたが、リーマンショックで第3期F1撤退とともに頓挫。「HSV-010」と名づけられSUPER GT選手権参戦車両としての役割を果たすのみとなってしまいました。2代目NSXの企画を海外主導としたことに対する不満はよく耳にしましたが、そこには最大需要地域で生産するというホンダの六極体制の範にのっとった一面もあれば、さまざまな思惑や雑音に惑わされそうな日本より海外のほうが開発環境に向いてるのではという経営側の判断もあったのではないかと邪推してしまいます。

……と、そうこうしている間に、スーパースポーツのマーケットは咲き乱れの様相を呈しているではありませんか。ランボルギーニは「アヴェンタドール」でV12のアーキテクチャーを半世紀ぶりに完全刷新、ブガッティは復活し、アウディやマクラーレンが新規参入。そのマクラーレンに加えてフェラーリやポルシェが相次いでハイブリッドの超絶限定車を投入、その傍らにはパガーニだケーニグセグだ……と、仕事柄、そういう情報によく触れるわれわれでさえ、把握するのも大変なほどです。

果たしてこのなかに2代目NSXが入り込める余地はあるのか? ようやく登場したそれは、MRベースの3モーターハイブリッドにして前輪に向かうドライブシャフトはなく、前輪の2モーターで左右各輪を電気的に駆動しながらアクティブにベクタリングするというSH-AWDを実現していたわけです。

ホンダのレーシングマシン「HSV-010 GT」。2010年シーズンからSUPER GT選手権に投入された。
ホンダのレーシングマシン「HSV-010 GT」。2010年シーズンからSUPER GT選手権に投入された。拡大
サーキットを走る「NSX」。そのシャシーは日本での基本設計を経て、アメリカ国内で仕上げられた。
サーキットを走る「NSX」。そのシャシーは日本での基本設計を経て、アメリカ国内で仕上げられた。拡大
2代目「NSX」のパワートレインは、「スポーツハイブリッドSH-AWD」と呼ばれる独自のもの。3.5リッターV6エンジンと3基のモーター(フロント2基+リア1基)を組み合わせる。
2代目「NSX」のパワートレインは、「スポーツハイブリッドSH-AWD」と呼ばれる独自のもの。3.5リッターV6エンジンと3基のモーター(フロント2基+リア1基)を組み合わせる。拡大

ライバルメーカーには響いても……

前代未聞のメカニズムにまずびっくりしたのは同業他社だったように思います。迫り来る電動化の波にどう対応するか頭を痛めるなか、もってこいのサンプルが現れたわけです。聞く限りイタリアのあそこやドイツのあそこ、アメリカのあそこなど、名だたるメーカーがR&D(研究開発)のためにそれを購入しています。

一方で、お客さんの立場にしてみれば、そのメカニズムは財布を開くに魅力が乏しかったのでしょう。このカテゴリーの価値は、テクノロジーでは拭いようのない伝統やブランドの背景にある壮大なストーリーといった文学的要素が前提にあり、そのうえで趣向を凝らしまくった発表会やらレーストラックでのオーナーイベントやらと“無二の体験”提供を競い合う、それほどに各社のブランディングやCS活動は激化していたわけです。

いくら新しいドライビング体験ができたとしても、世界の富裕層さまを相手に単価数千万円のハイブランドばりなホスピタリティーを均一に展開することはどうにも無理筋です。でもそれはホンダのみならず、アウディやメルセデスも同様の苦悩を抱えているのではないでしょうか。

なぜ2代目NSXは売れなかったのか。最大の理由は誕生に至るまでの紆余曲折やNSXという名にまつわる内々の熱量のバラツキにあったのだと思います。が、それがすべてというのはホンダがかわいそうかもしれません。現代的な事情として、カテゴリーの環境がさまざまな意味で急変していて、フルラインナップのブランドには荷が重すぎるものになっているからなのでしょう。いいものをつくれば売れるというものでもなければ、欲しけりゃ買えばいいと尊大に出ている場合でもない。フェラーリでさえ、F1を走らせていればストラダーレをバンバン買ってもらえる、そんな時代ではないということです。

(文=渡辺敏史/写真=本田技研工業、フェラーリ、アウトモビリ・ランボルギーニ、webCG/編集=関 顕也)

2019年5月には、足まわりやハイブリッドシステムをリファインした「NSX」のマイナーチェンジモデル(写真)が登場。しかし、その2年後には生産終了決定がアナウンスされることに。
2019年5月には、足まわりやハイブリッドシステムをリファインした「NSX」のマイナーチェンジモデル(写真)が登場。しかし、その2年後には生産終了決定がアナウンスされることに。拡大
フェラーリが2021年6月に発表したプラグインハイブリッドのスーパースポーツ「296GTB」。その商業的な成否がわかるのはまだ先のことだが、反響の大きさからはブランドの重要性が感じられる。
フェラーリが2021年6月に発表したプラグインハイブリッドのスーパースポーツ「296GTB」。その商業的な成否がわかるのはまだ先のことだが、反響の大きさからはブランドの重要性が感じられる。拡大
ランボルギーニが公開した新生「カウンタック」こと「カウンタックLPI800-4」もハイブリッドシステムを搭載する。「NSX」が市場から姿を消す一方で、新たな電動スポーツカーは続々と登場している。
ランボルギーニが公開した新生「カウンタック」こと「カウンタックLPI800-4」もハイブリッドシステムを搭載する。「NSX」が市場から姿を消す一方で、新たな電動スポーツカーは続々と登場している。拡大
「NSX」の最後を飾るモデルとしてリリースされる「タイプS」。生産台数はグローバルで350台に限られ、このうち日本には30台が導入される。
「NSX」の最後を飾るモデルとしてリリースされる「タイプS」。生産台数はグローバルで350台に限られ、このうち日本には30台が導入される。拡大
渡辺 敏史

渡辺 敏史

自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

ホンダ NSX の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
NSXホンダ
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。