日産ノート オーラG FOURレザーエディション(4WD)
真正面から考えよう 2021.11.15 試乗記 「日産ノート オーラ」は、新型「ノート」の内外装を仕立て直して小さな高級車を目指した新しいコンパクトカーだ。パワーユニットも強化したというその走りは果たしてプレミアムか!? 最上級グレードの4WDモデル=最高額モデルを試してみた。「上質」とはいえない乗り心地
いつものように箱根方面を目指して走りだしてすぐ、自宅近くの世田谷線の踏切で驚いた。ダシン、ドシンという直接的なショックはここ何年も経験したことのない強烈さ。寝ぼけていた身体がいっぺんで目が覚めてしまったのはありがたいとしても、この乗り心地はいかがなものだろうか。ノート派生の上級モデルであるオーラは、上質をうたうプレミアムコンパクトという触れ込みのはずなのだが、これでは新型ノートのほうがまだしも、と感じたほどである。東名高速に乗るとまあまあ落ち着いたものの、その代わりに気になったのは盛大なロードノイズである。
ガソリンエンジンは発電に専念し、駆動はモーターによるシリーズハイブリッドたる「e-POWER」だから一般的な内燃エンジン車よりも風切り音やロードノイズが目立つ傾向にあるとはいえ、ライバル車と比べても明らかにボリュームが大きい。しかもこのオーラはこのクラスとしてはぜいたくにも遮音性に優れたアコースティックガラスをフロントのサイドウィンドウに採用、遮音材などもおごってあるにもかかわらず、である。いかにコンパクトカーとはいえ、舗装状態によってはびっくりするほど大きなザーッというロードノイズが侵入してくる。ハッチバックは普通後方からのノイズが気になるものだが、オーラの場合はフロントの下まわりから聞こえるようだ。二重ガラスとはいえずいぶんと薄いものだったから、限界があるのだろうが、それにしても路面状態が良好な部類の東名高速でこのレベルでは、と早々に気が重くなったのは事実である。
見た目はOK?
ざっくりとした言い方を許してもらえば、オーラはノートのワイドボディー仕様である。全幅はノート比+40mmの1735mmで3ナンバー仕様となるが、それは専用ボディーパネルによるものでホイールベースなどの基本ディメンションに差はなく、室内空間にも違いはない。ホイールはオーラ専用デザインの17インチにサイズアップされており、5本スポークデザインの樹脂カバー付きアルミホイールを見て、おや、もしかして? と思ったがやはり4本スタッドに変わりはなかった。「G FOURレザーエディション」は、その名の通りリアアクスルにもモーターを搭載する電動4WDモデルで、レザーシートが標準装備されるオーラの最上級グレードとなる。
インストゥルメントパネルは12.3インチに大型化されたメーターディスプレイ(ノートは7インチ)を除けばノート同様。いっぽうでインテリアの仕立ては上質感の演出に努力していることが見て取れる。ウッド調パネルは、木目の手触りを再現したいわゆるオープンポア風で、ざっくりしたツイード調のファブリックのインテリアトリムとともになかなか良い印象だが、助手席側のセンターコンソール部分はファブリックトリムが省かれているところなど、絞るところはきっちり絞るという姿勢もうかがえる。
BOSEと共同開発したという「パーソナルプラスサウンドシステム」もオーラのトピックのひとつだ。前席ヘッドレストに2個のスピーカーを内蔵し、センタースクリーンで計8個のスピーカーからの音響バランスを調整できるというものだが、ヘッドレストスピーカーを強調するように設定するとまるでヘッドホンをつけているような感じで、特に効果的とは思えなかった。これも盛大なロードノイズを覆い隠そうとする狙いだろうかと勘繰ってしまうほど、まさしくギミックというものではないだろうか。しかもこのサウンドシステムは個別に選択できないパッケージオプションのアイテムだ。ADAS系安全装備からオーディオまでをひとからげにしてひと声40万円余りというのは、あまりにもざっくりとした設定である。G FOURレザーエディションの車両価格は約300万円(ノートの4WDモデル「X FOUR」と比べるとおよそ50万円高)、となると実際の乗り出し価格は400万円台になろう。人に聞かれると口が重くなるレベルである。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
場合によってはパワフル
ノート オーラのエンジンは、ノートと同じく最高出力82PS/6000rpmと最大トルク103N・m/4800rpmを発生する1.2リッター3気筒。そこで発電された電力で駆動するフロントモーターの最高出力/最大トルクは136PS/300N・m、リアモーターは68PS/100N・mというスペックだ。ちなみにノートの4WDモデルはフロントモーターが116PS/280N・mで、リアモーターは同一だ。
FWDモデルに比べると100kg余り車重は増えているのだが、発進加速や中間加速はなかなかパワフルで、料金所からのスタートダッシュでは予想以上にモリモリとスピードが乗っていく。また初代ノートと比べてはるかに強力になったリアモーターによる4WDの恩恵で、直進性も優秀で頼りない挙動を見せない。
ただし、きつい上りの山道や上り坂が続く高速道路などでは途端に元気がなくなってしまうのはどうしたものか。パワーアップしたモーターを搭載しているとはいえ、その力強さを維持できないのはやはりバッテリー容量が限られているe-POWERの宿命ということなのかもしれない。
パワートレインの刷新が急務
乗り心地は時にはっきりとラフであり、ロードノイズなども洗練されてはいないが、その代わりというべきか、山道での挙動は頼もしく安定しており、ボディーにもしっかりした剛性感があるおかげで、ハンドリングには安心感がある。
もっとも前述のように上り坂では元気がなくなるので痛快というには程遠いが、ごく普通のペースで走るぶんには軽快である。とはいえ本体価格でほぼ300万円のコンパクトカーとしては、当然という見方もできる。さらにごく一般的なガソリンエンジン車に対して実用燃費の優位性が小さいこと、特に高速道路を普通のペースで走ってもあまり数字が伸びないことも日産e-POWERの弱点だ。
発電役に徹するエンジンが専用設計ではないとしても、せいぜい15km/リッター程度の燃費(WLTCモード値は22.7km/リッター)では、「e-POWERです」と自慢するほどのこともない。手持ちのエンジンやモーターをやりくりするのもそろそろ限界ということだろう。上質なコンパクトを目指すなら、コスメティクスだけでなく、中身から正攻法で一新することが求められているのではないだろうか。
(文=高平高輝/写真=荒川正幸/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
日産ノート オーラG FOURレザーエディション
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4045×1735×1525mm
ホイールベース:2580mm
車重:1370kg
駆動方式:4WD
エンジン:1.2リッター直3 DOHC 12バルブ
フロントモーター:交流同期電動機
リアモーター:交流同期電動機
エンジン最高出力:82PS(60kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:103N・m(10.5kgf・m)/4800rpm
フロントモーター最高出力:136PS(100kW)/3183-8500rpm
フロントモーター最大トルク:300N・m(30.6kgf・m)/0-3183rpm
リアモーター最高出力:68PS(50kW)/4775-1万0024rpm
リアモーター最大トルク:100N・m(10.2kgf・m)/0-4775rpm
タイヤ:(前)205/50R17 89V/(後)205/50R17 89V(ブリヂストン・トランザT005 A)
燃費:22.7km/リッター(WLTCモード)
価格:295万7900円/テスト車=360万0656円
オプション装備:特別塗装色<ガーネットレッド×スーパーブラック>(8万2500円)/クリアビューパッケージ<ワイパーデアイサー、リアLEDフォグランプ>(2万2000円)/ステアリングスイッチ+統合型インターフェイスディスプレイ+USB電源ソケット<タイプA×2、タイプC×1>+ワイヤレス充電器+Nissan Connectナビゲーションシステム<地デジ内蔵>+Nissan Connect専用車載通信ユニット+BOSEパーソナルプラスサウンドシステム<8スピーカー、パーソナルスペースコントロール>+ETC2.0ユニット+プロパイロット<ナビリンク機能付き>+プロパイロット緊急停止支援システム+SOSコール(40万1500円) ※以下、販売店オプション ウィンドウはっ水 12カ月<フロントウィンドウ1面+フロントドアガラス2面>(1万0285円)/日産オリジナルドライブレコーダー<フロント+リア>(7万2571円)/フロアカーペット<プレミアム:消臭機能付き>(2万9700円)/トノカバー(2万4200円)
テスト車の年式:2021年型
テスト開始時の走行距離:2488km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:301.4km
使用燃料:20.4リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:14.8km/リッター(満タン法)/15.8km/リッター(車載燃費計計測値)
拡大 |

高平 高輝
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。














































