スズキGSX-S1000(6MT)
包容力がすごい 2021.11.20 試乗記 スーパースポーツゆずりのエンジンを搭載する、スズキの“ストリートファイター”「GSX-S1000」。その最新型を走らせた筆者は、強大なパワーはもちろんのこと、乗り手にとことん優しい性格に感銘を受けたのだった。ハイパフォーマンスはそのままに
集合場所でスズキGSX-S1000を見て、「オッ!」と思った。「意外にオシャレかも……」。ブルーメタリック(トリトンブルーメタリック)のイメージが強い同車だが、試乗バイクのボディーカラーはシックなつや消しグレー(グラスマットメカニカルグレー)。なんだかヨーロピアンなテイストで、外観デザインのメカメカしさをうまく中和している。先代モデルでは、カウル付きの「S1000F」のほうが日本での人気が高かったが、欧州では逆だったと聞く。そんな嗜好(しこう)が、新しいS1000にも反映しているのかもしれない。
登場から6年がたちブラシュアップされたGSX-S1000のキャッチコピーは、「むき出しの攻撃性の美しさ(The Beauty of Naked Aggression)」。なるほど、いわゆるネイキッドとストリートファイターの違いをわかりやすく示している。
シート高は従来と変わらず810mm。リッター級スポーツバイクとしては優しいほうで、身長165cm昭和体形のライダー(←ワタシです)でも、両足親指の腹が接地する。バーハンドルのグリップ位置は以前より23mm広げられているそうで、やや肩を張って軽く前傾したファイティングポーズをとることになる。
これまで同様、レーシーなアルミツインスパーのフレームに、吸排気系にファインチューニングを施した998cc直列4気筒を搭載。言うまでもなくスーパーバイクたる「GSX-R1000」ゆずりの強心臓で、2005年のK5にオリジンを求められる。スポーツユニットとしての牙を残しつつ、熟成を重ねて使いやすいパワーソースに仕立てられてきた。今回、ピークパワー発生ポイントを1000rpm引き上げ、1万1000rpmで5PSアップの最高出力150PSを、最大トルクは250rpm低い9250rpmで2N・m細い105N・mを得る。
エンジンスペックの変更以上に注目されるのが、スロットル操作とバタフライ開度を電気的につないだライド・バイ・ワイヤ方式の採用である。具体的なユーザーメリットとして、3種類の走りから選択できる、新開発のドライブモード「SDMS(スズキドライブモードセレクター)」が装備された。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1台3役のおもしろさ
シートにまたがって走りだしてみれば、SDMSの効用は圧倒的だ。感覚のにぶさでは人後に落ちない自分でも、それぞれのモードの性格がハッキリとわかる。1台のバイクに、ミドル級スポーツ、日常使いできるリッターバイク、そしてホットでレーシーなマシンがみごとに同居している。
コンフォートを意味するCモードは、パワーの上昇カーブが抑えられた穏やかな特性。排気量なりの太いトルクを享受しながら、街なかライドを気軽に楽しめる。Bモードはベーシックといえど、もう十二分に速い。右手の動きに214kgの物体が素直に従って、乗り手を喜ばせる。混雑した都市部を抜けたなら、常時Bモードでリッターバイクを堪能したい。
アグレッシブファイターの本領を発揮するのがAモード。不用意にスロットルを開けると、乗り手をその場に残したままバイクだけスッ飛んでいきかねない、そんな鋭く骨太な加速に度肝を抜かれる。クラッチ操作することなく、ギアのアップダウンができるクイックシフターとの相性は抜群で、曲がりが続く道ではスロットルを開けたまま、またはブレーキをかけながらパン、パン! と左足だけでシフトを決めてその気になることも可能だが、当初の興奮が冷めると……ちょっと疲れるね。モードセレクターは走行中の切り替えも受け付けるから、Aモードは「いざ!」というときのためにとっておきたい。
見かけ通りのハイパフォーマンスさとは裏腹に、ユーザーに親切なスズキのバイクらしく、S1000はスターターボタンをワンタッチするだけで確実にエンジンが始動するし、低速域では「ローRPMアシスト」機能がエンジン回転数を管理して、エンストしにくくしてくれる。さらに5段階+オフモードを持つトラクションコントロールを使って、好みの強度でエンジンアウトプットの角を丸めることも可能だ。
価格は143万円。戦略的な価格設定が話題になった旧型ほどではないけれど、リッターバイクとしてはリーズナブル。一度に3台のバイクを手に入れられると考えれば、むしろバーゲンかも!?
(文=青木禎之/写真=郡大二郎/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2115×810×1080mm
ホイールベース:1460mm
シート高:810mm
重量:214kg
エンジン:998cc 水冷4ストローク直列4気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:150PS(110kW)/1万1000rpm
最大トルク:105N・m(10.7kgf・m)/9250rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:16.6km/リッター(WMTCモード)/21.2km/リッター(国土交通省届出値)
価格:143万円

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。