F1ドライバー角田裕毅選手が会見 2022年シーズンは「死に物狂いでチャレンジ」
2022.01.07 自動車ニュース![]() |
本田技研工業は2022年1月7日、2021年シーズンからF1世界選手権に参戦している角田裕毅選手の「ニューイヤー会見」を開催した。
![]() |
いい感触を胸にチャレンジ
2021年シーズン限りで、F1から撤退したホンダ。レッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペン選手が最終戦でドライバーズタイトルを獲得し、有終の美を飾ったのは記憶に新しい。そのホンダがパワーユニットを供給していたもうひとつのチーム、アルファタウリの日本人ドライバーである角田裕毅選手が記者会見に臨み、ルーキーイヤーの感想と、2022年シーズンに向けての抱負を述べた。
2021年シーズンは序盤のクラッシュと、クラッシュ回避を意識することによるペースダウンというジレンマに苦しめられたと切り出した角田選手。しかし、マシンのシャシーが変わった第16戦トルコGPが転機となり、次第に良い結果が得られるようになったという。
「第19戦のサンパウロGP(ブラジル)では“負のスパイラル”が消えて、最終の第22戦アブダビGPでは4位と、いい結果を残すことができました。一年を通してアップダウンはあったけれど、いい経験ができたシーズン。2022年に向けていい感触で終えられました」。
フィジカル(肉体)面を鍛えれば結果が良くなるという実感も得られたそうで、現在はトレーニング量を増やしつつ、2022年シーズンに向けて準備しているとのこと。「ただ、自信を持ちすぎると失敗しかねないので、(表彰台の話をしたいのはやまやまだが)開幕戦はまず、ポイントを狙うことだけ考えたいです」と付け足した。
2022年のマシンについては、「どれだけ競争力があるかは、まだまったくわからない」と慎重なコメント。「昨シーズンに比べ、マシンの動きがシャープになったのが一番の特徴で、オーバーテイクを増やすように設計されているため(ダウンフォースが小さくグリップ力が低下するので)スリップしやすい点に注意が必要。ただ、F2のマシンを思わせるくらい、新しい18インチタイヤはコントロールしやすいです」などと評価した。
チームメイトのピエール・ガスリーをどう思うかという質問に対しては、「自分のレベルを一段階上げてくれた、いいお手本」との答え。「勝利のために“使える人”はすべて使うという姿勢や、スタッフとのコミュニケーションの多さ、レースウイークの真剣な過ごし方を見習っている」とのことだった。
そんな角田選手は、2022年を「チャレンジングなシーズンになる」とみている。「もはやルーキーではなく、言い訳も通じません。マシンのパフォーマンスを最大限引き出して、毎戦のレースを死に物狂いで戦っていきたいです」と力強く語り、会見を締めくくった。
(webCG)