未来は意外と明るいかも! “EVとPHEVのパイオニア”三菱自動車の今とこれから
2022.02.25 デイリーコラム王者トヨタもなんのその!?
新型「三菱アウトランダー」の受注が、大変好調であると伝えられている。2021年10月28日の先行受注開始から約3カ月後の2022年2月5日時点で、その数が1万台を超えたそうだ。国内販売は月間1000台の計画だし、500万円前後という価格帯を考えると、絶好調といってもいい。
この受注台数、数字が飛びぬけてスゴいというわけではないが、プラグインハイブリッド車(PHEV)はいまのところ国内ではかなりマイナーな存在。しかもマイナーな三菱ブランド(スイマセン)であることを考えると、やっぱり快挙といっていいだろう。
ちなみに昨年(2021年)の国産PHEVの販売台数は、こうなっている。
- トヨタ・プリウスPHV:4990台
- トヨタRAV4 PHV:4040台
- 三菱エクリプス クロスPHEV:5560台
先代アウトランダーPHEVのパワートレインを使った「エクリプス クロスPHEV」でも、十分にトヨタ勢と互角以上の戦果を挙げている。そこから大幅に進化した新型アウトランダーのPHEVは、さらなる戦果を挙げ、トヨタ勢を突き放すことになりそうだ。
RAV4 PHVの場合、需要に生産が追いつかず、いまだに納期が長いままという特殊な要因があるが、その背景にはトヨタのリチウムイオンバッテリー供給体制の弱さが見え隠れする。その点、三菱はEV生産で実績のあるルノー・日産とのアライアンスがあり、日産+NECを母体としていたエンビジョンAESC(現中国系バッテリーメーカー)から供給を受けられる。三菱車の販売規模を勘案すると、バッテリー供給不足に陥るリスクは、トヨタに比べ大幅に低いだろう。三菱は意外なほど強いポジションを確保しているのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
現実的な電動化事情にマッチした製品構成
私も、アウトランダーPHEVの出来には大いに感心した。モーター出力やバッテリー容量を、先代比で約4割も増やしているから、加速は「うおお!」と叫ぶくらい鋭いし、EVモードでの航続距離も80km以上に延びている(WLTCモード)。それでお値段は30万円ほどしかアップしていないのだからスバラシイ!
デザインも三菱車らしいマッチョさがあってカッコよく、7人乗りモデルもありファミリー層に魅力的だ。災害の際はこのクルマを基地にできるし、100V電源を使って家の冷蔵庫を動かし続けることも可能だ。見た目も中身も頼もしい存在なのだ。
日本では、電気自動車(EV)は上級車と小型車の両極から普及が始まり、中間は当面、PHEVが優勢ではないかと私はみている。「もしも自分が買うならば」と考えると、それが自然な結論になる。富裕層は「1台くらいEVを買っておこう」と、高価な大容量バッテリーEVを買い、地方では「ガソリンスタンドが近くにない」ということで、軽EVが普及する。その中間は、災害への備えも兼ねて、HVからPHEVへの移行が徐々に進む……んじゃないだろうか。
PHEVなら、電気とガソリン両方を使えるから、エネルギー危機の際も慌てずにすむ。今後は電気もガソリンも高騰する可能性が高いが、PHEVなら、そのときどきで安い方を使うという選択が可能だ。いずれカーボンフリーの「eフューエル」が実用化されれば、さらにメリットは増す。両刀使いの強みである。
三菱の電動化戦略は、EVとPHEVの展開に関して、今日の情勢にズバリとはまっている。間もなく登場する軽EVと、2台のPHEVのラインナップは、他社にはない将来への備えになる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
時代がようやく追いついてきた!
三菱は商用車に関しても、EVの「ミニキャブMiEV(ミーブ)」の販売を2022年秋に再開すると発表した。2021年には佐川急便が配送に中国製EVを採用すると伝えられ(参照)、ナショナリズムに敏感な層から反発があったが、そもそも国産車には選択肢がなかった。ところが三菱には、もともとタマがあったのだ。三菱に時代の追い風が吹いているのを感じる。
ミニキャブ ミーブのスペックを見ると、これまた時代を先取りしているかのように割り切っている。航続距離はJC08モードで150kmと短いが、ラストワンマイルの配送なら大きな問題はない。以前は243万円からという価格もあってか、普及は進まなかったが、時代は変わった。古いながらも(2011年発表)、いまだオンリーワンという強みがある。ちなみに、佐川急便が導入するEVは中国の五菱汽車が製造し、「航続距離200km以上」とのこと。価格は不明だが、スペック面ではミニキャブ ミーブとの差はそれほど大きくなさそうだ。
「i-MiEV」にしてもアウトランダーPHEVにしてもミニキャブ ミーブにしても、三菱は時代に先んじすぎた部分があったわけだが、ついに時代が三菱に追いついたようだ。
(文=永福ランプ/写真=三菱自動車/編集=堀田剛資)
