-
1/10発売以来、好調な販売を記録している新型「三菱アウトランダー」のPHEVモデル。ガソリン車のみが販売されている海外のマーケットからも、引き合いの声があるという。
-
2/10もう一台の三菱製PHEVである「エクリプス クロスPHEV」。コンパクトな車体に先代「アウトランダーPHEV」のパワートレインを搭載した、スポーティーな電動四駆だ。
-
3/102020年6月に発売された「トヨタRAV4 PHV」だが、予想外の人気に供給が追いつかず、発売後3週間で一度受注を停止するなどの混乱に陥った。
-
4/10ルノー・日産・三菱アライアンスのオンライン説明会より、三菱自動車の加藤隆雄社長。三菱は長らく、GSユアサ、三菱商事との合弁会社であるリチウムエナジージャパンからバッテリーを調達してきたが、新型「アウトランダー」には、日産と関係の深いエンビジョンAESCのバッテリーを採用。今後は車種に応じて、両メーカーのバッテリーを使い分けていくという。
-
5/10PHEVならではの環境性能はもちろん、高い動力性能も新型「アウトランダー」の特長。パワフルな後輪用モーターと全輪制御システム「S-AWC」が実現する走りは、ライバルにはない魅力だ。(写真:荒川正幸)
-
三菱 の中古車webCG中古車検索
-
6/10新型「アウトランダー」には100VのAC電源(1500W)が備わっており、クルマのバッテリーで消費電力の大きな電化製品を動かすことができる。
-
7/10三菱が「東京オートサロン2022」で発表した「K-EVコンセプトXスタイル」。2022年の発売を予定している新型軽EVのコンセプトモデルだ。
-
8/10燃料でも電気でも走れるPHEVは、モビリティーの趨勢(すうせい)やエネルギーインフラの未来が不透明な昨今においては、ひとつの賢い選択肢といえるのではないだろうか。
-
9/102021年3月に一般販売を終了したものの、このたび2022年秋の再販が発表された「ミニキャブ ミーブ」。容量16kWhのバッテリーを搭載し、一充電走行可能距離はJC08モードで150kmとされている。
-
10/10「i-MiEV」の市場投入が2009年、「ミニキャブ ミーブ」の発表・発売が2011年、初代「アウトランダーPHEV」と「ミニキャブ ミーブ トラック」の発表が2012年……。こうして見ると、三菱の電動車戦略は、いささか時代を先取りしすぎていたのかもしれない。

三菱 の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
-
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か? 2025.9.25 フルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
新着記事
-
NEW
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.30試乗記大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。 -
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.9.29デイリーコラムフェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。 -
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.29試乗記「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。 -
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】
2025.9.27試乗記イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。