BMWの「アルピナ」取得は正しい判断といえるのか?
2022.03.21 デイリーコラムブランド買収とは違う
アルピナファンには衝撃的なニュースであったことだろう。さる2022年3月10日、BMWがアルピナのブランド(商標)を取得したと報じられた。
要点をかいつまむと、正式名「アルピナ・ブルカルト・ボーフェンジーペン社」(ブルカルト・ボーフェンジーペンとは創始者のフルネーム)が事業を再編し、「ボーフェンジーペン社」として再スタートを切るにあたって、アルピナの商標権をBMWに譲渡するというものだった。
アルピナはBMWベースの高性能ラグジュアリーカー「BMWアルピナ」を生産する“メーカー”で、現在の協力協定が続く2025年まではこれまでどおりBMWアルピナを企画・開発しブッフローエにて生産し市場へと送り出すが、2026年以降は生産から販売まですべてがBMWグループ内で行われることになる。
ブッフローエのファクトリーをはじめ、現アルピナ社の資産はそのままで、株式の譲渡などもない。いわゆるブランド買収ではなく、あくまでも商標の譲渡。つまり、2026年以降はBMW AGが企画・開発するアルピナモデルが生産・販売されることになり、ボーフェンジーペン社はクラシックアルピナモデル関連のビジネスを中心にしつつ別の道を歩むことになる。
よく似た例としてメルセデス・ベンツ(ダイムラー)によるAMGの買収を思い出す方もいらっしゃるだろう。会社の買収でないことは一番の違いだが、結果的にはなるほど同じことになる。ちなみにAMGを売った創始者のひとり、ハンス・ヴェルナー・アウフレヒトはその後、自身のイニシャルを社名にしたHWAという会社を興し、以降は得意分野であるモータースポーツ活動に専念した。そのあたりも存続するボーフェンジーペン社と、目的は違うが形式はよく似る。
決断への道は整っていた
では、なにゆえこのような事態になったのか。くしくも2021年、アルピナの年間生産台数は2000台以上で史上最高となった。そう、アルピナBMWのビジネスは今、絶好調なのだ。
しかし、彼らは冷静であった。自動車産業では今、誕生以来最大というべきパラダイムシフトが起こりつつある。自動車そのものを考えただけでも、電動化や自動化、コネクテッドなどこれまでになく広範囲で、これまでとはまるで違う領域における莫大(ばくだい)な投資が必要になっている。はっきり言って、エンジンやシャシーの独自チューニングにそのレゾンデートルを見いだしてきたアルピナのような少量生産メーカーにとっては、想像以上に厳しい事業環境が今後待ち受けているといっていい。BEVのBMWアルピナも見てみたい、というユーザーやファンの思いとは裏腹に、それを単独で実行するための困難はとてつもなく大きく、一歩間違えればブランド存続に関わる事態も出来すると経営陣は判断したのだろう。
アルピナ側にも、そしてBMW AG側にもその決断を早める環境は整いつつあった。まず、現在のアルピナモデルは昔のようにホワイトボディーからアルピナでつくられているわけではなく、いったんBMWのラインであらかたを組み込んだのち、ブッフローエへと送り込まれ、そこでパワートレインや足まわり、内外装など独自のパートを組み上げて完成となっている。さらに近年、創始者ブルカルト・ボーフェンジーペンから息子でBMW AG勤務歴もあるアンドレアスへと“政権移譲”が済んでおり、父の反対を押し切って始めたSUVのアルピナが販売台数増に大いに寄与しつつあって、そのSUVアルピナはといえばアメリカのBMWスパータンバーグ工場で今や“最後まで”生産されている。開発はもちろんアルピナだが、生産はBMWという新しいシステムの運用もうまくいき始めているのだ。
長期的にはベストな選択
この状況にアルピナも、そしてBMWもきっと自信を深めたことだろう。もう一歩コマを進めることにさほどためらいはなかったに違いない。そしてアルピナというブランドを未来へと残すための最善の方法としてBMW本体による商標の獲得という決断が下された。
2025年まではブッフローエ産のアルピナに対する需要バブルが起こり、一時的にはその後のBMW産アルピナに対するファンの心情は複雑になることだろう。AMGの時よりも、その否定的なアレルギーは(メーカーとして成長したぶん)大きいかもしれない。けれども晴れてBMW史の正式な一員となるアルピナにとっては長い目で見て最高の結果になるとしか思えない。より高度に制御された、次世代モビリティーにおける最高級のブランドとしてラグジュアリーカー界を引っ張っていく。サーキットイメージが重要なBMW Mにはできない相談というものだ。
いちアルピナファンとして筆者は、ボーフェンジーペン社の未来にも期待したい。プレスリリースによればクラシックアルピナの部品供給やメンテナンス、レストア、販売を行うとあったが、それだけでなく、モビリティー分野における新たなチャレンジもあることを匂わせた。それこそBMWモデルのコンセプトに縛られない、自由な発想によるBEVのオリジナルモデルを企画し少量生産することくらい、彼らなら朝飯前に違いない。
最高のタイミングで行われた大決断だった。マニアにとっては寂しいことかもしれないが、少なくともアルピナブランドとボーフェンジーペン社にとっては最も“面白い”選択となったと筆者は思っている
(文=西川 淳/写真=花村英典、峰 昌宏、webCG/編集=関 顕也)

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






































