ホンダが新型「ステップワゴン」を発表 クリーン&シンプルにスタイリングを一新
2022.05.26 自動車ニュース![]() |
本田技研工業は2022年5月26日、6代目となる新型「STEP WGN(ステップワゴン)」を同年5月27日に発売すると発表した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラインナップは「エアー」と「スパーダ」の2本立て
ホンダ・ステップワゴンは、空間効率を重視したスクエアなボディー形状を特徴とする、ミドルクラスの箱型ミニバンである。初代のデビューは1996年のことで、以降5世代、25年の間に、累計169万0509台が販売されてきた(2021年11月時点)。
「#素敵(すてき)な暮らし」をグランドコンセプトとして開発された今回の新型は、従来モデルよりボディーサイズを拡大。全長4800~4830mm、全幅1750mm、全高1840~1855mmと明確に5ナンバーの枠を超え、国内で販売されるホンダ車としては過去最大の車内空間を実現したという。また静粛性を大幅に高め、落ち着いた走りを追求するなどして快適性も向上。昨今の国産箱型ミニバンでは類例のない、シンプルなデザインも特徴で、押し出し感を重視するライバルとは一線を画す、クリーンですっきりとしたイメージでまとめられている。
ラインナップは、ベーシックな「エアー」と力強さを重視した「スパーダ」の2種類で、さらにスパーダには上級仕様の「プレミアムライン」も設定。パワーユニットは1.5リッターターボエンジンと、2リッター自然吸気エンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドシステム「e:HEV」の2種類で、前者では4WD車も選択可能となっている。
ラインナップと価格は以下のとおり。
- エアー(FF/7人乗り):299万8600円
- エアー(FF/8人乗り):302万0600円
- エアー(4WD/7人乗り):324万0600円
- エアー(4WD/8人乗り):326万2600円
- スパーダ(FF/7人乗り):325万7100円
- スパーダ(FF/8人乗り):327万9100円
- スパーダ(4WD/7人乗り):347万7100円
- スパーダ(4WD/8人乗り):349万9100円
- スパーダ プレミアムライン(FF/7人乗り):346万2800円
- スパーダ プレミアムライン(4WD/7人乗り):365万3100円
- e:HEVエアー(FF/7人乗り):338万2500円
- e:HEVエアー(FF/8人乗り):340万4500円
- e:HEVスパーダ(FF/7人乗り):364万1000円
- e:HEVスパーダ(FF/8人乗り):366万3000円
- e:HEVスパーダ プレミアムライン(FF/7人乗り):384万6700円
広さと機能性と快適性を追求
新型でまず目を引くのは、ゴテゴテしたところのないシンプルなデザインだ。加えてエアーでは、クリーンなイメージとともに細いメッキモールなどで上質感を表現。スパーダでは厚みを持たせたフロントグリルと空力パーツで力強さを付与し、さらにスパーダ プレミアムラインでは、大径の17インチアルミホイールやプラチナ調クロームメッキの装飾などで高級感を加えている。
一方インテリアに関しては、エアーではファブリックのトリムや温かみのある内装色の設定で(ブラックの設定もあり)、リビングのような安心感を表現。スパーダはスタイリッシュなダークトーンのカラーでまとめられており、スパーダ プレミアムラインにはスエード調表皮とプライムスムース(合成皮革)のコンビシートが装備される。
またインストゥルメントパネルやドアトリム、サイドウィンドウの切り欠きなどが、いずれも水平基調でまとめられている点も新型ステップワゴンの特徴で、ホンダはこれを「水平基調のノイズレスなデザインは乗る人の視野を安定させ、乗り物酔いを起こしにくくすることにも貢献する」と説明している。
さらに車内空間については、クラストップをうたう広さや、多彩なシートアレンジもトピックとなっている。特に7人乗り仕様の2列目キャプテンシートには、最大で865mmもの前後ロングスライド機構を採用。このシートには左右方向のスライド機構も備わっており、子供が座る2列目左席を運転席のそばに寄せたり、キャプテンシートを後端まで下げて広い足元空間を満喫したり、2・3列目シートを“互い違い”にしてパーソナルな空間を楽しんだりと、さまざまなアレンジが可能だ。
また3列目シートについては、従来型から大幅に快適性を向上。着座位置を高くし、前席のシートおよびヘッドレスト形状を見直すことで開放的な視界を確保したほか、厚みのあるシートクッションの採用により、快適な座り心地も実現しているという。格納方法は、これまでと同じく6:4分割の床下収納式だ。
さまざまな新機能が追加された快適装備と安全装備
利便性や快適性を高める装備の充実ぶりも、新型ステップワゴンの特徴として挙げられる。例えば、パワーテールゲートには開く角度を任意で設定できるメモリー機能を追加したほか、パワースライドドアには指先で軽く触れるだけで開閉できる静電タッチセンサーを初採用。エアコンには、PM2.5などの微小粒子物質を検知し、空調制御とフィルターの組み合わせで空気を浄化する「Clean Air(クリーンエアー)」を全タイプで標準採用している。
全車標準装備となる予防安全・運転支援システムについても従来型から機能が拡充しており、アダプティブクルーズコントロールは全グレードで渋滞追従機能付きへと進化。新機能として、後方誤発進抑制機能、近距離衝突軽減ブレーキ、オートハイビーム、トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)、マルチビューカメラシステム、ブラインドスポットインフォメーションが追加された。またスパーダ プレミアムラインには、状況に応じてヘッドランプの照射範囲を自動調整するアダプティブドライビングビームも標準装備される。
コネクテッド関連の機能・装備もホンダ最新のもので、車載通信モジュールの搭載により、携帯端末による車両の管理や、車内Wi-Fi、ナビゲーションの自動地図更新サービスなどからなるコネクテッドサービスに対応している。
ハイブリッド車は20.0km/リッターの燃費を実現
シャシーとボディーの設計はドライバーや同乗者が快適に移動できることを重視したもので、前後ともにトレッドを拡大することで走行安定性を向上。フロアを高剛性化し、リアを中心に遮音材や吸音材を追加することで、すべての席で快適な乗り心地や静粛性を感じられる乗車環境を実現したという。
既述のとおり、パワートレインは1.5リッターターボエンジンとハイブリッドの2種類で、前者についてはエキゾーストポートやタービンなどの改良により、ターボチャージャーの過給応答性を改善。より爽快な加速を味わえるようになったという。一方ハイブリッドでは、エンジンのフリクションを低減することで熱効率の改善を図っている。燃費性能は、1.5リッターターボのFF車で13.2~13.9km/リッター、同4WD車で13.1~13.3km/リッター、ハイブリッドのFF車で19.5~20.0km/リッターとされている(いずれもWLTCモード)。
ホンダはこの新型ステップワゴンについて、「『安心』と『自由』を表現したスタイリング」「くつろぎの室内空間」「移動時の信頼性」という、3つの提供価値を持つクルマと説明。販売計画台数は月間5000台となっている。
(webCG)
関連キーワード:
ステップワゴン,
ステップワゴンスパーダ,
ステップワゴンエアー,
ホンダ, 自動車ニュース