クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

アウディQ4 40 e-tron Sライン 欧州仕様車(RWD)

ひたひたと新時代 2022.05.27 試乗記 サトータケシ 日本での正式発売に先駆け、アウディの新型電気自動車(EV)「Q4 40 e-tron」の欧州仕様車に試乗。アウディがコンパクトSUVセグメントに導入する初のEVとしてはもちろんのこと、新しいデザイン言語を用いた次世代モデルの指針となる内外装にも注目である。

未来っぽい表情

Q4 e-tronは、SUVの「e-tron」、4ドアクーペの「e-tron GT」に続く、アウディにとって初となるコンパクトサイズのEV。アウディはEVのラインナップを順調に拡充している。バリエーションが充実するようになっただけでなくEVの売り上げも伸ばしており、2021年はEU、ノルウェー、アイスランドの合計で対前年比プラス49.8%となる4万2991台を販売した。アウディの電動化戦略は円滑に進んでいると言っていいだろう。

で、コンパクトサイズのEVと書いておいてアレですが、日本の路上で見るアウディQ4 e-tronの欧州仕様車は、そんなに小さくは見えなかった。全長4588mmは「アウディQ3」の全長4520mmをわずかながら上回るし、2764mmというホイールベースは「アウディQ5」の2825mmに迫る。

全長との割合でいくとホイールベースが長いけれど、これは基本骨格にEV専用のプラットフォームであるMEB(モジュラー・エレクトリックドライブ・マトリクス)を採用しているから。フロントにエンジンを置く必要がなく、ドライバーより前方は主にクラッシャブルゾーンとしての役割が求められ、結果として全長に比してホイールベースを長くとることができる。つまり、室内を広くできるのだ。資料によれば、後席のレッグスペースは旗艦SUVの「アウディQ7」にも匹敵するという。

つまり、エンジンをモーターに取っ替えただけのお手軽EVではなく、EVの利点を生かしたパッケージングになっているというのがこのクルマの特徴だ。同時に、デザインも新しい世代のデザイン言語へと移行した。

アウディのSUV「Qモデル」に共通するアイコンである八角形のシングルフレームグリルは、もう空気を取り入れてエンジンを冷やす役割は求められないので1枚のパネルとなり、格子模様が描かれた。そこに量販車としては世界初というデジタルデイタイムランニングライトが組み合わされて、未来っぽいというか、少なくともいままでのクルマとは趣を異にする表情となった。ちなみにこのデジタルデイタイムランニングライトは、どの部分を光らせるかを4通りから選ぶことが可能。気分に応じてカラコンの色を選ぶみたいで新鮮だった。

アウディの新型EV「Q4 e-tron」は、2022年1月に国内導入が発表された。クーペSUVの「Q4 e-tronスポーツバック」とともに同年秋以降に発売が予定されている。
アウディの新型EV「Q4 e-tron」は、2022年1月に国内導入が発表された。クーペSUVの「Q4 e-tronスポーツバック」とともに同年秋以降に発売が予定されている。拡大
「Q4 e-tron」はアウディがコンパクトSUVセグメントに導入する初のEV。アウディの電動化戦略における重要なモデルに位置づけられている。今回は左ハンドルの欧州仕様車「Q4 40 e-tron Sライン」に試乗した。
「Q4 e-tron」はアウディがコンパクトSUVセグメントに導入する初のEV。アウディの電動化戦略における重要なモデルに位置づけられている。今回は左ハンドルの欧州仕様車「Q4 40 e-tron Sライン」に試乗した。拡大
アウディのSUVにおけるアイコンである八角形のシングルフレームグリルは、EVゆえに空気を取り入れる役割を求められないため、格子模様が描かれた1枚のパネルとしてデザインされている。
アウディのSUVにおけるアイコンである八角形のシングルフレームグリルは、EVゆえに空気を取り入れる役割を求められないため、格子模様が描かれた1枚のパネルとしてデザインされている。拡大
どの部分を光らせるかを、4通りから任意に選ぶことができるデジタルデイタイムランニングライトを搭載。設定はコックピットの「MMIタッチディスプレイ」を通じて簡単に行える。
どの部分を光らせるかを、4通りから任意に選ぶことができるデジタルデイタイムランニングライトを搭載。設定はコックピットの「MMIタッチディスプレイ」を通じて簡単に行える。拡大
日本導入モデルのボディーカラーは、写真の有償色「カイザーブルーメタリック」を含め、全8色から選択できる。
日本導入モデルのボディーカラーは、写真の有償色「カイザーブルーメタリック」を含め、全8色から選択できる。拡大
アウディ の中古車

新しい内装デザインにも注目

といった具合に顔に注目してしまいがちであるけれど、本当に新しいのは真横からの眺めだ。フロントのオーバーハングが短く、一方でホイールベースがたっぷり確保されている。これが内燃機関車にはできない、EVならではのプロポーションだ。

真横から見たフォルムは空気を切り裂くかのようなくさび形で、前後の角張ったフェンダーが、いかにも4輪が踏ん張りそうな雰囲気を伝える。筆者の目には、超合金製のかっちょいいダックスフントのように映った。

乗り込むと、インテリアの造形もこれまでのアウディとは一線を画していることがわかる。左ハンドルなのはヨーロッパ仕様であるからで、2022年後半の導入を予定している日本仕様はもちろん右ハンドルだ。不勉強で知らなかったけれど、実はウクライナはEV用のワイヤーハーネスの重要な生産拠点のひとつになっており、ロシアの軍事侵攻によってアウディのEVの生産も遅れる可能性があるとのこと。ロシアによる戦争は、こんなところにも影響を与えている。

閑話休題。インテリアが新しくなったと感じたのは、まず上下がフラットになったステアリングホイールが真っ先に目に入るから。続いてドライバーズシートに腰掛けると、シフトセレクターやハザードランプのスイッチが備わるセンターコンソール部分が、これまでとは異なる造形であることに気づく。アウディがフローティングセンターコンソールと呼ぶこの箇所は、その名のとおり浮かんでいるように見え、下部は小物を置くスペースになっている。

そんなフローティングセンターコンソールに位置するスタート/ストップのボタンを押して、システムを起動。最高出力204PSのモーターは無音のまま目覚めた。

「Q4 40 e-tron Sライン」の欧州仕様車。ボディーサイズは全長×全幅×全高=4945×1890×1475mm、ホイールベース=2764mmで、車重は2130kgと発表されている。
「Q4 40 e-tron Sライン」の欧州仕様車。ボディーサイズは全長×全幅×全高=4945×1890×1475mm、ホイールベース=2764mmで、車重は2130kgと発表されている。拡大
インテリアは、センタークラスターを運転席側に向けたドライバーオリエンテッドなデザイン。上下ともフラットになる特徴的なデザインのステアリングホイールが、アウディとして初採用されている。
インテリアは、センタークラスターを運転席側に向けたドライバーオリエンテッドなデザイン。上下ともフラットになる特徴的なデザインのステアリングホイールが、アウディとして初採用されている。拡大
メーターには10.25インチの「アウディバーチャルコックピット」を採用。スピードメーターや充電残量、走行可能距離などに加え、マップやメディア情報なども表示できる。表示デザインは「クラシック」と「スポーツ」の2種類が用意されている。
メーターには10.25インチの「アウディバーチャルコックピット」を採用。スピードメーターや充電残量、走行可能距離などに加え、マップやメディア情報なども表示できる。表示デザインは「クラシック」と「スポーツ」の2種類が用意されている。拡大
フローティングセンターコンソールに配置されるスタート/ストップボタンを押して、システムを起動する。キーファブを車内に持ち込めば、ブレーキペダルを踏むだけでもイグニッションをオンにすることが可能となる。
フローティングセンターコンソールに配置されるスタート/ストップボタンを押して、システムを起動する。キーファブを車内に持ち込めば、ブレーキペダルを踏むだけでもイグニッションをオンにすることが可能となる。拡大

車両の動きがとにかく軽い

走りだして真っ先に感じるのは、ふんわりとした乗り心地の良さだ。走行中、前方にちょっとした路面の不整を見つけて、ショックがくるぞと身構えても、実際の衝撃は予想よりはるかに軽微。だからいい意味で肩透かしを食らう。最近試乗したクルマだと、メルセデス・ベンツの「Sクラス」と同じくらい、路面からの突き上げを上手にいなしている。

おもしろいのは一般道から高速道路に上がると、別の側面を見せることだ。路面からの衝撃をふんわりいなしていた低速での振る舞いから、高速コーナーではさぞしなやかにロールするだろうと思いきや、ロールは最低限で、水平な姿勢を保ってクリアする。

たこ焼きの食レポで、「外カリ、中フワ」みたいなのがあるけれど、このクルマは逆だ。最初にふんわりして、踏ん張る時にしっかりする。ハンドル操作に対してすいすいと素直に向きを変える動きも特徴的で、モーター特有のレスポンスの良さと合わせて、動きが軽い。地球の重力が80%とか90%に減退したように感じる。

このフィーリングは独特だ。重たいエンジンを鼻先にぶら下げる必要がないこと、床下にバッテリーを敷き詰めるので重心が下がること、全長に比してホイールベースが長いことなどの要素があいまって、独特のドライブフィールを伝えるのだろう。

シャシーにはフォルクスワーゲン グループのEV専用プラットフォーム「MEB」を使用。路面からの突き上げを上手にいなす、ふんわりとした乗り心地の良さが確認できた。
シャシーにはフォルクスワーゲン グループのEV専用プラットフォーム「MEB」を使用。路面からの突き上げを上手にいなす、ふんわりとした乗り心地の良さが確認できた。拡大
アウディがフローティングセンターコンソールと呼ぶ、新しいインストゥルメントパネルデザインが採用された「Q4 e-tron」。その名のとおり、シフトセレクターまわりは浮かんでいるように見える。下部には小物を置くスペースが用意されている。
アウディがフローティングセンターコンソールと呼ぶ、新しいインストゥルメントパネルデザインが採用された「Q4 e-tron」。その名のとおり、シフトセレクターまわりは浮かんでいるように見える。下部には小物を置くスペースが用意されている。拡大
後席使用時の荷室容量は520リッターで、後席背もたれを前方に倒せば最大1490リッターに拡大できる。荷室床面は、2段階の高さ調整が行える。
後席使用時の荷室容量は520リッターで、後席背もたれを前方に倒せば最大1490リッターに拡大できる。荷室床面は、2段階の高さ調整が行える。拡大
今回試乗した欧州仕様の「Q4 40 e-tron Sライン」には、アウディスポーツの「5アームローターデザイン」21インチホイールが装着されていた。タイヤは「ブリヂストン・トランザECO」で、サイズは前235/45R21、後ろ255/40R21。
今回試乗した欧州仕様の「Q4 40 e-tron Sライン」には、アウディスポーツの「5アームローターデザイン」21インチホイールが装着されていた。タイヤは「ブリヂストン・トランザECO」で、サイズは前235/45R21、後ろ255/40R21。拡大

EUでは10台に1台がEV

最高出力204PSのモーターがもたらす動力性能に不満はなく、発進加速から高速巡航、ちょっとしたスポーツドライビングまで、ドライバーのアクセル操作に気持ちよく応えてくれる。

ステアリングホイールに備わるパドルを操作すると、アクセルペダルをオフにした時の減速G、エンジン車のエンジンブレーキにあたる減速力を3段階で調整できる。いろいろ試した結果、一番強い状態でドライブするのがベストだという結論に至った。この状態だとアクセルペダルからブレーキペダルに踏み変える頻度が激減、ほぼワンペダルでのドライブが可能になる。一度これに慣れると、ブレーキペダルを踏むのがおっくうになるのだ。

ただし、ある程度スピードが乗った状態でいきなりアクセルペダルを全閉にすると前につんのめって同乗者を驚かせるので、「50%→30%→10%」と、じんわりと段階的にアクセルをオフにしていくほうがスムーズだ。ちょっとだけコツが要る。

また、ワンペダルドライブといっても、最終的に停止する段階ではブレーキペダルを踏む必要がある。このあたり、なんとなく止まるのではなくて、最後はドライバーの操作で止まってほしいというアウディの考えが表れているのだろう。

興味深いのが、アウディQ4 e-tronが後輪駆動を採用していることで、随分長くこの仕事をやっているけれど、個人的にアウディの後輪駆動車に乗るのは初めてだった。ワインディングロードで感じた回頭性の良さは、駆動方式も関係しているはずだ。

EVはボンネットの下にエンジンを積む必要がないのだから、前輪駆動のほうが部品点数を少なくすることができ効率的、というFF車の常識は過去のものになる。ただしさすがに最新モデルだけに緻密に電子制御されており、乱暴にアクセルを踏み込んだからといって、後輪が滑るというようなことはない。

欧州自動車工業会の資料を見ると、マルタを除くEU26カ国で2021年に販売された乗用車のうち、9.1%がEVだった。ざっくり10台に1台がEVということで、対前年比でプラス63.1%だからさらに増えることは間違いない。

アウディQ4 e-tronに乗っていると、レイアウトもデザインもドライブフィールも、これからクルマは変わっていくんだな、ということがひしひしと伝わってくる。新しい時代を迎える期待と興奮を、このクルマから感じた。

(文=サトータケシ/写真=花村英典/編集=櫻井健一)

リアアクスルに搭載される駆動用モーターは最高出力204PS、最大トルク310N・mを発生。欧州仕様車の0-100km/h加速は8.5秒、最高速度は160km/hと発表されている。
リアアクスルに搭載される駆動用モーターは最高出力204PS、最大トルク310N・mを発生。欧州仕様車の0-100km/h加速は8.5秒、最高速度は160km/hと発表されている。拡大
欧州仕様のコネクターに対応する充電用ポートを右リアフェンダーに設置。システム電圧400Vのテクノロジーを用いた総容量82kWhの駆動用リチウムイオンバッテリーは、前後アクスル間の床下に搭載される。
欧州仕様のコネクターに対応する充電用ポートを右リアフェンダーに設置。システム電圧400Vのテクノロジーを用いた総容量82kWhの駆動用リチウムイオンバッテリーは、前後アクスル間の床下に搭載される。拡大
「Sラインインテリア」が選択された欧州仕様となる試乗車両のシートは、「ブラックレザー/アーティフィシャルレザー」のコンビネーション表皮で仕立てられていた。
「Sラインインテリア」が選択された欧州仕様となる試乗車両のシートは、「ブラックレザー/アーティフィシャルレザー」のコンビネーション表皮で仕立てられていた。拡大
2764mmのロングホイールベースがもたらす、ゆとりある後席の居住空間も「Q4 e-tron」のセリングポイント。後席のレッグスペースは、フラッグシップSUVの「アウディQ7」にも匹敵するという。
2764mmのロングホイールベースがもたらす、ゆとりある後席の居住空間も「Q4 e-tron」のセリングポイント。後席のレッグスペースは、フラッグシップSUVの「アウディQ7」にも匹敵するという。拡大
充電とエフィシェントアシストの設定画面。走行中の回生ブレーキの強さはステアリングパドルによって3段階に調整できるほか、あらかじめ利き具合を選択できるようになっている。
充電とエフィシェントアシストの設定画面。走行中の回生ブレーキの強さはステアリングパドルによって3段階に調整できるほか、あらかじめ利き具合を選択できるようになっている。拡大
従来のアダプティブクルーズコントロールとアクティブレーンアシストを統合した「アダプティブクルーズアシスト」や死角を並走する車両を検知する「アウディサイドアシスト」、後方から接近する自転車や車両を監視する「エグジットワーニング」など、最新の運転支援システムを搭載している。
従来のアダプティブクルーズコントロールとアクティブレーンアシストを統合した「アダプティブクルーズアシスト」や死角を並走する車両を検知する「アウディサイドアシスト」、後方から接近する自転車や車両を監視する「エグジットワーニング」など、最新の運転支援システムを搭載している。拡大

テスト車のデータ

アウディQ4 40 e-tron Sライン(欧州仕様車)

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4588×1865×1632mm
ホイールベース:2764mm
車重:2050kg
駆動方式:RWD
モーター:交流同期電動機
最高出力:204PS(150kW)/--rpm
最大トルク:310N・m(31.6kgf・m)/--rpm
タイヤ:(前)235/45R21 101T /(後)255/40R21 102T(ブリヂストン・トランザECO)
交流電力量消費率:183Wh/km(WLTPモード)
一充電走行距離:486km(WLTPモード)
価格:689万円(日本仕様車)/テスト車=--円
オプション装備:5アームローターデザイン アウディスポーツホイール<フロント8.5J×21、リア9.0J×21>+タイヤ<フロント235/45R21、リア255/40R21>(--円)/マトリクスLEDヘッドライト(--円)/プライバシーガラス(--円)/Sラインインテリア<ブラックレザー/アーティフィシャルレザー>(--円)/アンビエントライティング/アルミニウムルックインテリア(--円)/3分割可倒式シート(--円)/MMIナビゲーションシステム(--円)

テスト車の年式:2022年型
テスト開始時の走行距離:2589km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
消費電力:--kWh
参考電力消費率:--km/kWh(車載電費計計測値)

アウディQ4 40 e-tron Sライン(欧州仕様車)
アウディQ4 40 e-tron Sライン(欧州仕様車)拡大
 
アウディQ4 40 e-tron Sライン 欧州仕様車(RWD)【試乗記】の画像拡大
サトータケシ

サトータケシ

ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

アウディ の中古車
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。