エコなモデルじゃなかったの? 超ハイパワーなPHEVが続々登場するワケ
2022.06.06 デイリーコラムニーズあってのプロダクト
クルマには実用と趣味の二面性があると思っている。実用の世界では、とにかく機能性や環境性、安全性などの最新パッケージが重要視される。一方でスーパーカーやスポーツカーといった趣味の世界においては、そのような最新の条件はロードカーとして成立させる(つまりナンバーを取得する)ために必要な最低限の約束でしかない。つまり、購入する理由がまるで違う。燃費がいいから、使い勝手に優れるから、とても安全だから、といった理由でスーパーカーを買う人などほぼいない。
趣味のクルマに求められる価値の源は100%、性能や個性的なデザイン、ブランドの歴史や伝統や未来、といったところにある。それゆえハイエンドブランドのクルマは一見わがままなプロダクトアウト商品に見えるのだけれど、実を言うと、ロイヤルカスタマーとの緊密な関係に支えられた“マーケットイン商品”であることが多い。つまり客が欲しいと思うクルマだけを次から次へとつくっている。それも、たいてい需要よりちょっぴり少ない供給量で。
そこから導かれる結論はひとつ。スーパーカービジネスにおけるハイパワー競争が終わらない根本的な理由は、カスタマーがそれを求めているからにほかならない。
もちろんなかには「公道で楽しめないパワーなどもはや無意味だ」と思っているユーザーもいるだろうし、「運転する喜びというものはパワーの高低とは無関係だ」と達観したユーザーもいらっしゃるだろう。けれどもそんなことは今に始まったことではなく、それこそ昔から実用車の世界でも見受けられてきた現象であり、それによってクルマにおける技術革新が進んだというプラスの側面も大きかった。性能やデザインの点で自動車ヒエラルキーの頂点に君臨すると思われるスーパーカー界において、新型車がスペックにおいて先代モデルを下回ることなど多くのカスタマーにとって喜ばしいことじゃない、というわけなのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
電動化とミドシップはスーパーカーに好都合
カスタマーのためだけじゃない。メーカーにとっても高性能化と環境対応姿勢を同時にアピールできるのだから、これほど都合のいいことはない。たとえバッテリーによって車体が重くなっても、そのためにカーボンファイバーを多用することになってコストが増しても、はたまたトータルでの環境性がさほど変わらなかったとしても、高スペックと技術的チャレンジを常にアピールできてあまつさえ価格に転化できるスーパーカーメーカーにとって、電動化の不都合などこれっぽっちもなかった。
といった次第なので、スーパーカー界では今後電動化が一気に進む。まずはプラグインハイブリッドシステムで既存の内燃機関+αの高スペックを誇示したモデルが続々と登場することになるだろう。しかも100kg単位で増えるバッテリーの重量をカバーするべくシステム最高出力は1000PS周辺、という事態がスタンダードになっていく。フェラーリは「SF90」など、すでにそういったモデルを発売しているし、マクラーレンも馬力はそこそこだが軽量なPHEV「アルトゥーラ」を発表した。ランボルギーニは次世代モデルのすべてをPHEVとすることをすでに発表している。「アヴェンタドール」の後継モデルはきっと1000PS超えとなるだろう。
同時にミドシップスポーツカーの時代がやってくる。フェラーリがV8エンジンのミドシップPHEVモデルであるSF90を、V12エンジンを搭載するかつてのFRモデルより高価な価格設定で販売していることが、何よりの証拠だ。アストンマーティンやマセラティ、シボレーといったスポーツカーブランドがこぞってミドシップスーパーカーを開発した理由もまた、重いバッテリーの置き場に比較的困らないパッケージングが可能であったからだろう。
馬力競争はまだまだ続く
そして当然、その先にあるのはBEVのスーパーカーだ。かさばる大排気量エンジンを積まずに済ませられるスーパーカーの形はミドシップフォルムを超えて、安全性の範囲内とはいえより自由なものになっていく。「ロータス・エヴァイア」のような2000PS級をうたうハイパーカーも続出するかもしれない。
たとえ公道でその実力を試すことができずとも、また、サーキットで一瞬だけ楽しめる類いの性能であったとしても、超絶パフォーマンスのスーパーカーをドライブしているという想像がクルマ好きの欲望をかき立てる。それに飽きた人はクラシック&ヴィンテージに先祖帰りするか、レーシングカーに目覚めるか、はたまた空や海に興味を向けることになる。いずれにしても趣味の世界の頂点は高く、そのぶん裾野は広いから、世界のマーケットが縮小するにはこの先まだまだ時間がかかりそうだ。それまでは当面、馬力競争が続くとみていい。
もっとも、馬力競争を終わらせる可能性のある展開がひとつだけある。それはフェラーリが「もう馬力競争なんてやめた!」と言って、何か違った価値観をアピールし始めることだ。マラネッロがけん引すればスーパーカーの価値におけるコペルニクス転回が起きる。果たしてそんな時代がやってくるのだろうか……。その時はもはや、人が自由に運転できない時代かもしれないけれど(つまり随分と未来の話というわけだ)。
(文=西川 淳/写真=ポルシェ、フェラーリ、メルセデス・ベンツ、マセラティ、ジャガー・ランドローバー、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考えるNEW 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
-
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か? 2025.9.25 フルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
NEW
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.30試乗記大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。 -
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.9.29デイリーコラムフェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。 -
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.29試乗記「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。