「iPhone」がメーターパネルに侵入!? アップルの次世代型「CarPlay」に思うこと
2022.07.01 デイリーコラム車内に広がるアップル
さる2022年6月6日(現地時間)、アップルが米国クパチーノの本社で行ったイベント「WWDC(世界開発者会議)」で、開発中の新しい「CarPlay」の概要が公開されました。
そもそもWWDCはコンシューマーではなくデベロッパー向けのカンファレンス。つまり、アップルの土俵に乗っかってひともうけしようという業界関係者向けの催し。それでも注目を浴びるのは、そこがハード/ソフト双方の新製品の発表の場となっているからです。今回も新型「MacBook Air」や「iOS 16」がお披露目されたわけですが、そのなかで新しいCarPlayはスニークピーク、つまりチラ見せのかたちで、ざっくりとアウトラインが示されました。
スニークゆえ、発表画像はダッシュボード一面に配された液晶パネルとセンターコンソールの液晶パネルとの2段構えになったコックピットの写真と、それを元にしたもののみ。ステアリングらしきシルエットが車中であることを印象づけています。
そして、その画像のセンターコンソールモニターには目慣れたCarPlayのアプリコントロール画面が置かれ、ダッシュボードモニターには気温や天気、時計等のさまざまなウィジェットが並べられるほか、助手席面にはミュージックフォルダが、運転席面には速度計や水温計、距離計やナビ画面などが表示されていました。
ダッシュボード一面がモニター化されているのは、中国のスタートアップがつくったBEVのコンセプトカーなどにも見られる、いかにもなディテールです。が、車内は温度・湿度の上下幅が大きく、膨張や収縮、加振などの要素を無視できないのはお察しのとおり。液晶モニターなら上が85度の下が-40度、例えば温度65度で湿度95%など、最低限、そういう環境の下で継続作動することが求められます。
クルマだから難しい
耐久性やリペアビリティーといった基本要件を達成しながら、これほどのサイズのパネルを1枚でしつらえるのは相当難しい。そして最悪、落ちた場合はすべての情報が見えなくなるわけで、冗長性を重視する自動車メーカー的発想ではそれは相いれません。例えば同じ表示コンセプトを持つ「ホンダe」がパネルを3分割しているのは、耐久性が実証できている規格パネルを使うことでコストを抑えるとともにブラックアウトを防ぐという意味があります。
まぁそんなことは、後々ハード側が技術的に克服すればいいこと。確かにそうです。
そんなことでビビってるから、テスラみたいなクリーンな内装ができないんだよ。それも、確かにそうでしょう。
でも、自動車メーカーには絶対的に譲れないものがある。それが“安全”です。特に運行に直接的に影響がある要素についてはよそに丸投げすることなく自らも徹底的に試験や解析、調査を繰り返して把握しておくことを是(ぜ)とします。ともあれ、自分たちの商品が関与する事故は絶対にあってはならない。国の内外を問わず、世の自動車メーカーはそういうマインドで日々仕事をしているはずです。
CarPlayが発表されたのは2013年。そこから8年以上の時がたち、ようやく大半のメーカーがそれを採用する状況になってきました。IT業界のタクトからすれば、アホかというほど時間を要したことと察します。
もちろん一等地に置かれるインフォテインメントシステムのコンテンツをよそ者に牛耳られてなるものかというメーカーの意地もあったでしょう。でも並行して、自分たちのハードにCarPlayを接続することで不具合や不良は生じないかという検証も入念に進められていたことは想像に難くありません。
特にスマートフォンは常時ネット高速接続と、ウイルス混入やハッキングなどを企てる人にとっておあつらえの特性を持っていますから、メーカーが慎重になるのは当然といえば当然です。それらの検証によって安全にめどが立つとともに、利便性にまつわるユーザーの声に押されたという側面もあって、この数年で実装が進んだというのが実情なのでしょう。
「便利」が正義なのではない
でも、先日発表されたCarPlayについては、自動車メーカーが採用にさらなる慎重を期すことは想像に難くありません。それは車速だの距離だの温度だの燃料だのと、クルマが走るために必要な情報へのアクセスをアップルが求めることになるからです。それは言ってみれば、クルマの心臓や頭脳の情報を見ることになるわけで、ハッキングの危険度もインフォテインメントまわりとはレベルが違います。
あるいは、運行情報の表示をもくろんでいるというところからうかがえるのは、今までスマホなしでは始まらなかったCarPlayを、車載OSとして一括で採用するよう自動車メーカーに提案するステップに移行する、ということを示唆しているのかもしれません。同時に、うわさが絶えない“アップルカー”みたいなところをその向こうに匂わせる的な意味合いも込められているのでしょうか。
さしずめCarPlay 2.0とでも申しましょうか、その詳細と採用車種については2023年の発表とされています。で、今回はこれに乗っかるという14のブランドが発表されました。日本のメーカーでは日産&インフィニティやホンダ&アキュラの名が見られます。
でも、クルマ屋目線で見るとこの顔ぶれからもいろいろ邪推してしまうんですよね。ゼネラルモーターズとトヨタはスルーかとか、アウディやポルシェの名がある割にはフォルクスワーゲンの名前はないのねとか、アップルと距離が近そうだったBMWはどうした? とか、ホンダとボルボは確かGoogleとも握ってるよね……等々。
果たしてアップルが今回発表したこの面々は、どこまで本気で連携を考えているのか。今時点ではちょっと見えないところがあるのも確かです。日本はiPhoneのシェアが異様に高いので注目度も高いのかもしれませんが、世界的にみるとこの情報自体、WWDCの小さなトピックだったのかもしれません。
アップルはIT業界にあって、ものづくりに携わるメーカーとしての色合いも濃い会社です。ファブレスとはいえ最近はiPhoneのような製品だけでなく、その中に入れるSoC(System on a Chip)も専用設計するなど、物を通しての理想の具現には並ならぬこだわりがあります。その気概があるならば、自動車メーカーが自らの製品にいかに安全への矜持(きょうじ)を託しているかも理解できるのではないでしょうか。
ゆえに求められるのは便利というだけではない、CarPlayによってどんな未来を実現しようとしているのかという理念や、自動車メーカーが求めるセキュリティー要件への透明性などを、時間がかかってもしっかりと伝えていく、そんなコミュニケーションが大事なのだろうと思います。
(文=渡辺敏史/編集=関 顕也)

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。