マイナーチェンジで「フィット」にどんなテコ入れが? ティザー情報からホンダの意図を読み解く
2022.08.24 デイリーコラムちょっと早めの“強い”テコ入れ
ホンダが「フィット」のマイナーチェンジにまつわるティザーキャンペーンを開始した。新しいフィットは今年秋の発売予定という。4代目となる現行フィットの国内発売は2020年2月だから、今回は発売2年半強でのマイナーチェンジとなる。
今どきとしてはちょっと早いタイミングの気もするが、ホンダ車の場合、発売から2年くらいで一度テコ入れをするのが通例である。そのうえで発売3〜4年で本格的なマイナーチェンジを実施するケースが多い。
実際、2代目と3代目のフィットでも発売から2年強で一部改良が入り、2代目ではグレード追加が、3代目ではエクステリアのデザイン変更や装備の見直しが実施されている。ただ、今回は2年半の段階で“マイナーチェンジ”をうたい、大規模なキャンペーンをうっているのがちょっと異例である。
その理由のひとつには、今のフィットの販売が好調とはいえない現実があるだろう。4代目フィットは2020年2月14日に、月間1万台の販売計画で発売された。しかし、実際に月間1万台を超えたのは2020年3月の1万4845台だけで、発売初年度である2020年度(2020年4月〜2021年3月)から、月間平均は8000台を切った。翌2021年度(2021年4月〜2022年3月)はさらに減少して、月間平均5000台を割り込んでいるのだ。
半導体不足・部品不足のご時世なので、台数が伸びないのはいたしかたない面もある。しかし、2021年度については、フィットは販売ランキングでも登録車全体の13位に落ち込んでおり、同じホンダの「フリード」(月間平均6134台で8位)や「ヴェゼル」(同じく4972台で9位)を下回っているのは、さすがに厳しい。ご想像のとおり、軽自動車の「N-BOX」はさらに上(同時期の月間平均は1万6000台弱)をいっている。
![]() |
今や主力ではないものの……
フィット不振の理由については、いくつか指摘されている。まず現行型の発売時期が「トヨタ・ヤリス」(2020年2月10日発売)と完全にカブってしまったことだ。少なくとも、車名やデザインの新鮮度ではヤリスに分があったのは否定できず、スタートダッシュの勢いが削がれた可能性はある。
また、4代目フィットは先代からあえてパッケージレイアウトを変更せず、乗り心地や居心地改善のためにシートの厚みを増やしたことで、室内空間や荷室がわずかながらも狭くなったことを指摘する声もある。フィットはもともとコンパクトカーの常識を覆す居住性や積載性能の高さが大きな売りであり、それは現在もクラストップ級ではある。ただ、結果的には3代目、そして今回の4代目と荷室は実質的に少しずつ縮小しており、旧型からの代替え需要が伸びなかったとしても不思議はない。
さらに2021年度の販売ランキングからも分かるように、今や日本のベストセラーに上り詰めたN-BOXに加えて、フリードも安定して売れている。ホンダの国内市場が、かつてのようなフィットに頼った構造でなくなっているのは事実だ。となると、フィットだけの責任でもない? ……とはいえ、フィット担当チームとしては不振を放置するわけにもいかないわけで、いつもより早めのマイナーチェンジということになったのだろう。
![]() |
グリルレスからの転換
というわけで、今回のマイナーチェンジだが、技術的には「e:HEV」=ハイブリッドのモーター出力がアップして、より小気味いい走りになる……ということだけが現時点で明かされている。現行フィットも乗り心地や操縦性、走りについても評価は低くなかったわけで、その点は大きな変更はないのかもしれない。
公開された画像を見るかぎり、フロントマスクのデザインも変わっている。「ベーシック」「ホーム」「リュクス」といった標準系グレードでは、センターグリルにメッキ加飾を入れたり、バンパーグリルをブラックアウトしたりと、見た目のグリルを強調して従来の犬顔感(?)を薄める意図がうかがえる。
ただ、すでにご承知のように、今回のマイナーチェンジ最大の目玉は「RS」の復活である。フィットRSといえば、2代目と3代目で設定されていた定番スポーツグレードだが、4代目ではそれにかわるスポーツグレードとして「ネス」が用意された。車名とつなげた“フィットネス”という語呂からも想像できるように、それはいかにも今っぽい新感覚スポーツグレードの提案だったわけだが、やはりなかなか理解されなかったようだ。
困ったときのRS
ホンダにおけるRSは、2代目フィットでもマイナーチェンジ時にハイブリッドに新設定されたり、2020年にフルモデルチェンジした「N-ONE」でも目玉とされたりと、“困ったときの……”でもないだろうが、ホンダファンの琴線に触れるキラーアイテムではある。
フィットRSは3代目では再びエンジン車のみの設定になっていたが、今回は主力のe:HEVに用意されるようだ。グリルや前後バンパー、リアスポイラーなどが専用デザインとなり、パドルによる減速セレクターやドライブモードスイッチが追加されるという。ただ、シャシー方面がどうなるかは現時点で明らかではない。
さらに、公式ウェブサイトではRSのインテリア画像も公開されているが、ステアリングホイールも定番の3本スポークデザインとなっているほか、センターにアームレスト付きのコンソールボックスが備わっているのが目をひく。他グレードのインテリアはまだ公開されていないのだが、あの特徴的なフラット(で、アタッチメントがいろいろ装着できる)コンソールは、個人的にはやめないでほしいなあ。
というわけで、ホンダファン、およびこの秋に国産コンパクトカー購入に動こうとしている向きは、刮目して待て……というほどではなくとも、少しは気にしておくといいかも。
(文=佐野弘宗/写真=本田技研工業/編集=藤沢 勝)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。