驚きのデザインで話題をまいたあのクルマ 販売の結果はどうなった?
2022.08.31 デイリーコラム多様性の時代ゆえ
登場したときはみんなが“これじゃああんまりだ”と思うようなびっくりデザインだったクルマの、実際のセールスはどうだったのか? というお題をいただいたので、ネットベースですけれど、調査してみました。それでは、筆者の独断による“これじゃああんまりだ”デザインの第3位から発表しましょう。
“これじゃああんまりだ”デザイン第3位! 「三菱デリカD:5」である。新しいクリーンディーゼルエンジンと8段ATを備えて2019年に発売されたデリカD:5。その電気カミソリのようなフロントマスクは、タデ食う虫も好き好き、捨てる神あれば拾う神あり、ということでしょうか。あるいは世間というのは冷たいようで温かい。
自動車販売協会連合、いわゆる自販連の「乗用車ブランド通称名別順位」の2021年度(2021年4月〜2022年3月)、デリカD:5は……ジャーン、第36位! 販売台数は1万4117台で、前年比なんと108.9%! あれをよしとする懐の深いひとたちが、ニッポンにはいらっしゃるのだ。多様性の時代である。いろんな価値観がある。ニッポンも捨てたもんじゃあない。
ちなみに、2021年に新型「アウトランダー」を発表したとき、三菱はこんなデザイン宣言を出している。「Robust & Ingenious(頑強さと独創的)のシナジー効果によって“三菱らしさ”を表現するとともに、他に類を見ない独自性を生み出していく」。年産100万台以下に落ち込んでしまった三菱が、いかにはい上がっていくか。要注目である。
![]() |
ニッポン人を引きつけるなにか
“これじゃああんまりだ”デザイン第2位! 「トヨタ・アルファード」。もともとアルファードは、「日産エルグランド」にターゲットを絞って開発され、2002年に投入されて見事にライバルをうっちゃった大型ミニバンである。存在そのものが“これじゃああんまりだ”なヤツに映っている方もいらっしゃるに違いない。
しかして、2015年に現行アルファードが登場したとき、こんなダンゴムシだか、『風の谷のナウシカ』に出てくる「王蟲(オーム)」みたいなグリル、“これじゃああんまりだ”と思ったのは筆者だけではあるまい。そして、ご存じのように、売れまくっている。自販連の統計だと、昨年度は……ジャーン、第7位! 最廉価モデルでも359万7000円もする高級ミニバンなのに、7万9726台も売れている。
驚くべきは姉妹車の「ヴェルファイア」が発表されている上位50位の圏外から外れてしまっていることだ。2017年のマイナーチェンジで、ヴェルファイアはガンダムを通り越して、『トランスフォーマー』のオプティマスプライムみたいな顔になっているのに、それでもアルファードとの差は縮まらなかった。多くのひとは、あのよろいのようなアルファードのグリルになぜだか知らねど、圧倒的に魅了されたのである。ここにはニッポン人の潜在的ななにかが隠されているのではあるまいか。
![]() |
デザインの良しあし≒売れ行き
“これじゃああんまりだ”デザイン第1位! 「ホンダN-BOX」である。特に「カスタム」。あれは“これじゃああんまりだ”である。しかもそれがめちゃくちゃ売れている。これこそ“これじゃああんまりだ”ではあるまいか。
2017年に登場した現行2代目N-BOXは、プラットフォームやパワートレインまで一新したのに、デザインはほとんど初代そのままだった。それはなぜかと尋ねたら、もちろん売れているからである。
N-BOXは2011年に初代が発売となり、年間軽四輪車販売台数第1位を、2014年は逃したものの、2013年と、2015年から2021年まで7年連続、合わせて8回も獲得している(おそらく今年も1位になる)。この間、前述したように2017年9月にモデルチェンジを受け、メカニズムを一新した2代目が登場しているのである。
ホンダはかつて「ライフステップバン」だとか、「バモスホンダ」だとか、ステキな軽自動車をつくっていた。だから、デザイン力がないわけではなくて、むしろクリエイティビティーに富んでいて高いはずなのだ。現行の軽のラインナップにしても、N-BOX(特にカスタム)は“これじゃああんまりだ”だけれど、「N-WGN」も「N-VAN」も「N-ONE」もとてもいいと筆者は思う。
圧倒的に売れているのはN-BOXなのである。いったいニッポン人にとってデザインとはなんなのか? 興味の尽きないテーマである。
(文=今尾直樹/写真=三菱自動車、トヨタ自動車、本田技研工業/編集=藤沢 勝)
![]() |

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。