マーベリックS1-1000RSプロトタイプ(RWD)
電気、ときどき人 2022.11.20 試乗記 自転車と電動バイクのいいトコどり!? 日・米・中をまたにかけるグローバルな開発・生産体制のもとに誕生した「マーベリックS1」。その高性能版である「S1-1000RS」に試乗した。既存の“乗り物”とは一味違う新しいコミューターは、私たちにどんな体験を提供してくれるのか?映画『トップガン』の主人公ではありません
ブッ太いタイヤを履いたファットバイクのような外観が楽しい電動バイク、マーベリックS1シリーズ。その原付ニ種モデルに、ハイパフォーマンスバージョンが登場! その名も、マーベリックS1-1000RS!!
……といっても、「マーベリックってナニ?」という人が大半でしょう。同バイクを手がけるマーベリックテクノロジーは、東京に本社を置き、ロサンゼルスや中国は常州にも拠点を持つ、電動アシスト付き自転車、電動バイクの製造販売会社だ。“カリフォルニアの風”を感じさせるバイクをUSAで設計し、チャイナで生産、トウキョウがマーケティングやカスタマーサポートを担当している。
現在、マーベリックS1シリーズには、モーターの出力やバッテリーの容量に準じて3モデルがラインナップされる。電動アシスト付き自転車の「S1-350」(24万7500円)、いわゆる“原チャリ”である原付一種の「S1-600」(29万1500円)、そして“ゲンニ”こと原付ニ種扱いの「S1-1000」(31万3500円)である。今回試乗するS1-1000RSは、S1-1000の強化版にあたるニューモデル。アルミフレームはじめ基本コンポーネンツは無印のS1-1000と変わらない。前後にサスペンションを備え、ペダル走行用にシマノ製7段ギアを装備する。
注目ポイントはリアのインホイールモーターで、サイズがグッと大きくなった。「電動自転車用から電動バイク用にグレードアップされた」と説明される。この60V 1.0kWモーターの高速走行性能をアップさせたことで、最高速度は55km/hから65km/hに向上したという。
加えて、これまでより33%大容量化されたロングレンジタイプ(20Ah)のオプションバッテリーが用意されるのもニュース。コレを用いれば、航続距離は従来の約50kmから65-70kmに延長される(30km/h走行時)。同バッテリーを2個搭載することも可能で、その場合、航続距離は、当然、ニバイ、ニバイ! ……新しいモビリティーを紹介する記事で、このフレーズはあまりに昭和にすぎましたか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ペダルをこいでブーストアップ!
今回、試乗用にお借りしたマーベリックS1-1000RSは、市販モデルの完成度を上げるための試作品に近い個体。もちろん原二ナンバーを取得済みだが、今後リリースされる製品版とは細部が異なる。
もっとも、パワートレインに関しては放熱対策を残す程度で、すでに完成に近い状態にある。走行にあたっては5つのライディングモードから随時適当なものをセレクトでき、「モード1」はアシストなしの、いわば“普通の”自転車状態だ。ただし、マーベリックS1はペダルの位置にやや難があり、シートに近すぎ、かつ前すぎる。そのうえ同車のウェイトは35kg。最初のひとこぎで「ムリ」と判断した軟弱なワタシを許してください。バッテリー切れのほか、なんらかの不具合が生じたときの“非常用”と理解することにする。
「モード2」は電動アシスト付き自転車に相当する。走り始めれば楽ちんで実用的だ。気になったのは、動き出しからアシスト開始にタイムラグがあることで、一瞬ながら岩のように重いペダルに心してこぎ始めないと、派手によろめいて恥ずかしい思いをする。そして、言うまでもなく自転車モード、アシスト付き自転車モードといえども、乗っているのは原付二種バイクなので、ヘルメットは必須だ。
完全な電動バイクとなるのは「モード3」からで、右手グリップに設けられたスロットルが有効になり、コレをひねるだけでスムーズに走行できる。モード3、4、5とアシストが強まっていき、メーター読みで、約36km/h、約46km/h、約60km/hまでの速度が出せた。
おもしろいのが、完全な電動バイクモードでもペダルをこいでの加勢が可能なこと。まずは右手のスロットルを使ってバイクを動かし、それからおもむろにペダルをこぎ始めれば“最初のひとこぎ”から解放される。
ちなみに自分の場合、一番高いギアを使っても40km/h超までが限界だった。それ以上の速度になるとスロットルが優先されてペダルは空回り状態となるので、こいでも意味がない。今回のテストにあたっては、フルフェイスのヘルメットをかぶりプロテクター付きウエアを着込んだ男が、必死にペダルをこいで走っている姿が目撃されたことになる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここはぜひとも直してほしい
さて。「これは試作車」ということでせんえつながらアドバイスさせていただきますと、半日ほどRSと過ごしてどうにも我慢できなかったのがシートの硬さ。30分もたたずにオシリが痛くなる。ニューモデルの目玉のひとつに航続距離を延ばせるオプションバッテリーがあるのだから、ココはぜひとも、遠出するライダーのために快適なシートをご用意いただきたい。
また細かいグチとして、方向指示器の操作スイッチが簡易にすぎるのも地味に不満がたまった。作動ランプがないので、自分のようなうっかりライダーの場合は戻し忘れが頻発する。困惑した後続車の方々、スイマセンでした。
個性的なルックスで、2人乗りにも対応するマーベリックS-1000RS。改善された速力と航続距離を生かして、いざロングツーリングにゴー! ……というよりは、仲間やパートナーと、日がな一日都市やリゾートを回遊して衆目を集めるのが“らしい”使い方となろう。オーナーとなる方々は、オシャレライダーとしていかに安全装備をファッションに取り入れていくか、そこらへんも挑戦プリーズ。
(文=青木禎之/写真=向後一弘/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=1730×700×--mm
ホイールベース:--mm
シート高:800-820mm
重量:35kg
モーター:60Vインホイールモーター
定格出力:1.0kW
トランスミッション:--
一充電走行距離:65-70km(30km/h走行時)
価格:35万2000円(一般予定販売価格)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。