-
1/15
-
2/15マーベリックテクノロジーが市販へ向け準備を進めている「S1-1000RS」。同社は資金を得るうえでクラウドファンディングを立ち上げ、目標の2倍を超える額を集めることに成功。募集はすでに終了している。
-
3/15ベース車「S1-1000」との大きな違いはモーターの性能。定格出力は同じ1.0kWだが、より高速走行型のハイスピードモーターに変更することで、最高速を55km/hから65km/hに向上させた。
-
4/15新開発の60V 20Ahロングレンジバッテリーには、電動バイクでおなじみの18650型ではなく、テスラの電気自動車にも採用される21700型のセルを採用。上下2段に2つのバッテリーを搭載することも可能で、1つの場合は65-70km、2つの場合は130-140kmの一充電走行距離を実現する(30km/h走行時)。
-
5/15「S1-1000RS」が原付ニ種扱いであることを示す、ピンクのナンバープレート。当然のことながら、ヘッドランプにテールランプ、ウインカー、ミラーと、保安部品はきっちり装備される。
-
6/15「マーベリックS1」シリーズは、基本的に通販で購入し、自分で組み立てる“キットカー”のようなバイクとなっている。組み立てに自信のない人向けに、パートナー企業(バイクショップや自転車ショップ)による組み立てやメンテナンスサービスも用意している。
-
7/15ハンドルバーの中央に備わるディスプレイ。車速や走行距離、電力消費量、バッテリー残量、走行可能距離、選択中のライディングモードなどが表示される。
-
8/15システムの起動やライディングモードの選択などは、左ハンドルバー基部に備わるスイッチで操作。後述するウインカーのスイッチも、ここに配されている。
-
9/15足まわりには前:正立フォーク、後ろ:モノショックのサスペンションを装備。フロントサスペンションはプリロードやコンプレッションの調整が可能だ。
-
10/15モーターのスロットル(?)は、右ハンドルレバーの根元に配置。バイクのようにレバー全体が回るわけではないので、操作にはいささかコツが必要だ。また、シマノの7段ギアはペダルをこいでの駆動にのみ関与しており、モーターと駆動輪の間に変速機構は存在しない。
-
11/15シートはタンデム走行も想定したロングタイプで、車体と後輪をつなぐサブフレームには、同乗者用の折り畳み式タンデムステップも備わっている。
-
12/15制動装置には、左右片方のブレーキレバーを握ると前後輪の両方にブレーキをかける「CBS(コンバインドブレーキシステム)」を採用。市販版の「S1-1000RS」のブレーキは、自転車用ではなくバイクベースのものに強化される予定だ。
-
13/15動力性能を高めるべく60Vの駆動システムを採用したり(一般的なものは48V)、シート高を低めに抑えたりと、日本に合った電動モペットを開発してきたマーベリック。新モデル「S1-1000RS」の仕上がりにも、ぜひ期待したい。
-
14/15マーベリックS1-1000RSプロトタイプ
-
15/15

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
試乗記の新着記事
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
新着記事
-
NEW
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】
2025.9.9試乗記クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。