-
1/15
-
2/15マーベリックテクノロジーが市販へ向け準備を進めている「S1-1000RS」。同社は資金を得るうえでクラウドファンディングを立ち上げ、目標の2倍を超える額を集めることに成功。募集はすでに終了している。
-
3/15ベース車「S1-1000」との大きな違いはモーターの性能。定格出力は同じ1.0kWだが、より高速走行型のハイスピードモーターに変更することで、最高速を55km/hから65km/hに向上させた。
-
4/15新開発の60V 20Ahロングレンジバッテリーには、電動バイクでおなじみの18650型ではなく、テスラの電気自動車にも採用される21700型のセルを採用。上下2段に2つのバッテリーを搭載することも可能で、1つの場合は65-70km、2つの場合は130-140kmの一充電走行距離を実現する(30km/h走行時)。
-
5/15「S1-1000RS」が原付ニ種扱いであることを示す、ピンクのナンバープレート。当然のことながら、ヘッドランプにテールランプ、ウインカー、ミラーと、保安部品はきっちり装備される。
-
6/15「マーベリックS1」シリーズは、基本的に通販で購入し、自分で組み立てる“キットカー”のようなバイクとなっている。組み立てに自信のない人向けに、パートナー企業(バイクショップや自転車ショップ)による組み立てやメンテナンスサービスも用意している。
-
7/15ハンドルバーの中央に備わるディスプレイ。車速や走行距離、電力消費量、バッテリー残量、走行可能距離、選択中のライディングモードなどが表示される。
-
8/15システムの起動やライディングモードの選択などは、左ハンドルバー基部に備わるスイッチで操作。後述するウインカーのスイッチも、ここに配されている。
-
9/15足まわりには前:正立フォーク、後ろ:モノショックのサスペンションを装備。フロントサスペンションはプリロードやコンプレッションの調整が可能だ。
-
10/15モーターのスロットル(?)は、右ハンドルレバーの根元に配置。バイクのようにレバー全体が回るわけではないので、操作にはいささかコツが必要だ。また、シマノの7段ギアはペダルをこいでの駆動にのみ関与しており、モーターと駆動輪の間に変速機構は存在しない。
-
11/15シートはタンデム走行も想定したロングタイプで、車体と後輪をつなぐサブフレームには、同乗者用の折り畳み式タンデムステップも備わっている。
-
12/15制動装置には、左右片方のブレーキレバーを握ると前後輪の両方にブレーキをかける「CBS(コンバインドブレーキシステム)」を採用。市販版の「S1-1000RS」のブレーキは、自転車用ではなくバイクベースのものに強化される予定だ。
-
13/15動力性能を高めるべく60Vの駆動システムを採用したり(一般的なものは48V)、シート高を低めに抑えたりと、日本に合った電動モペットを開発してきたマーベリック。新モデル「S1-1000RS」の仕上がりにも、ぜひ期待したい。
-
14/15マーベリックS1-1000RSプロトタイプ
-
15/15

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
試乗記の新着記事
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。
