利便性は「5ドア」、極めるなら「3ドア」 2つの「ジムニー」を比べてみる
2023.02.01 デイリーコラムジムニーのEVが登場する!?
先日、スズキの「2030年度に向けた成長戦略説明会」という記者会見を見ていて驚いた。
「2030年度までの製品計画」の紹介では「欧州においてバッテリーEV(電気自動車)を5モデル展開」と説明し、そのイメージイラストのなかに「これはどう見ても『ジムニー』でしょ?」というクルマも含まれていた。イラストというかシルエットでだけど。
でも、驚いたのは「ついにジムニーにまでEVが用意される!」ってことではない。そんなのは昨今のEVを取り巻く環境を考えればあり得る話だし、あくまで7年先までの計画にすぎないのだから「確約」ってわけでもない。でも、驚いたのはその前の説明「日本における2030年度までの製品計画」との違いだ。
「日本においてバッテリーEVを6モデル展開する」というのだが、なんとそのなかにはジムニー(らしきクルマ)の姿がないのだ(「ハスラー」っぽいのはあった)。ジムニー(らしきクルマ)のEVモデルが“欧州には計画があるのに日本にはない”なんて! 一体どうなっているのだスズキ?
まあ「ジムニーのEVが出たら日本で人気を博してたくさん売れるのか?」と問われれば「当然でしょ!」と即答する自信はあいにく筆者にはないけれど、あれですよアレ。「アッチにはあるのに、コッチにはどうしてないんだ?」という、ないものねだりです。本当にわがままですいません。やっぱり隣の芝生は青く見えるんです。
![]() |
便利すぎるジムニー5ドア
ところで、ジムニーに関してのないものねだりといえばあれですよ、EVじゃなくて「5ドア」。うわさのジムニー5ドアが(日本にはないのに)インドで発表されたこと。しかも聞くところによると日本は「ちょっと遅くなる」とかじゃなくて「未定」なのだとか。なんですかね、このさみしい感じ。
そんなわけで長い前置きになったけど、今回のコラムのテーマは「ジムニー5ドアって本当にいいの? 実は3ドアのほうがいいこともあるんじゃない?」でいきましょう。
確かにね、いいんですよ5ドア。日本で売っている3ドアに対して単にドアが2枚増えて後席の乗り降りがしやすくなっただけじゃなく、ホイールベースも延びているから後席のひざまわりが広くなって居住性も向上。正直なところ3ドアのジムニーを家族構成3人以上のファミリーが愛車にするのはキビしいけれど、5ドアなら楽勝だ。「日本でも欲しいよー」と思っているパパやママも多いんじゃないですかね。
あと、スキー&スノボーやキャンプなどアクティブにクルマを使う人にとっても5ドアは都合がいいと思う。だって室内スペースが広がったぶん、後席を倒した状態ではたくさん荷物を積めるようになったのだから(後席使用時の荷室は3ドアも5ドアも変わらないようだ)。
![]() |
極めるなら3ドア
でもね、3ドアのほうが有利な部分だってやっぱりある。
まずは車体が短いから駐車スペースが小さくて済むこと(まあ5ドアでも全長4m未満なので短いけど)。最小回転半径だって3ドアのほうが小さいから取り回しもしやすい。林道のような狭いところとか、道なき道に入っていくときなんか「5ドアでは入れないけど3ドアならOK」なんてシチュエーションもあるはず。
そのうえ、ジムニーにとって外せない悪路走破性だって3ドアが優位。アプローチアングルやデパーチャーアングルは5ドアでも3ドアでもたぶん同じだけど、山を乗り越えるときに大切なランプブレークオーバーアングルはホイールベースが短いぶんだけ3ドアが確実に有利だ。ほら、やっぱり3ドアのほうが性能的にジムニーらしいじゃないですか! オフローダーとして考えたら3ドアなんですってば!
というわけで、5ドアが姿を見せた今だからこそ言っておきたいのは「やっぱりジムニーを極めるならどう考えたって3ドアに限る」ってことですよ。
ボクが買うとしたらどうするか?
それはもちろん、5ドアに決まってるでしょ。やっぱり便利だし、ボクのカーライフではオフロードを極める必要なんてないので……あれ?
(文=工藤貴宏/写真=スズキ/編集=藤沢 勝)
![]() |

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。