日産が新たなビジネス戦略を発表 電動化を一段と加速

2023.02.27 自動車ニュース webCG 編集部

日産自動車は2023年2月27日、オンラインによる記者会見を開催し、電動化戦略の進捗(しんちょく)について説明した。

現在、電気自動車(EV)と電動パワートレイン「e-POWER」搭載車を“電動化の2本柱”としている日産。最高執行責任者(COO)のアシュワニ・グプタ氏が出席した会見では、当初計画を上回るスピードで、これら電動車両の普及を進めていくことがアナウンスされた。

日産によれば、2022年第3四半期における上記電動車(EV+e-POWER搭載車)のグローバルでの販売比率は13%。これを2026年には、従来見通しの1割増しとなる44%以上にまで高める計画だ。

なお、主要市場における現時点での「2026年度の電動車販売比率」は以下のとおり。同社が2021年11月の長期経営戦略「Nissan Ambition 2030」発表時に示した予想値(カッコ内)に対し、特に欧州では電動化が加速する見込みとなっている。

  • 欧州:98%(←75%)
  • 日本:58%(←55%)
  • 中国:35%(←40%)
  • 米国:2030年度までにEVのみで40%以上(変更なし)

これら電動車両のモデル数については、2026年時点で「19車種のEVを含む27車種」とする計画で、Nissan Ambition 2030発表時の「15車種のEVを含む23車種」を上回るペースで電動化を進めることが強調された。これにともない、グローバル市場における2030年度のニッサン・インフィニティ両ブランドを合わせた電動車のモデルミックスは、従来見通しの50%から55%以上へと上昇する見込みとされている。

こうした変革を実現するための技術開発としては、「全固体電池の開発も含めたバッテリーコストの低減」や、「EVとe-POWER搭載車での主要メカニズムの共用化と構造の最適化」、次期型「キャシュカイ」「ジューク」「リーフ」の車台を「CMF-EV」と呼ばれるひとつのプラットフォームに統一するといった「プラットフォーム開発の最適化・高効率化」を実施。一方、ICE(内燃機関)のみを採用したパワートレインについては、2020年時点での45種類から2030年には16種類へと削減する計画だ。

これと並行して、「新しい価値の創出」を目指すという同社は、100%内製のソフトウエアを使った「ソフトウエア定義型車両」を開発。より便利なコネクテッドカーサービスを提供し、多様化する顧客ニーズに幅広く対応していく。2025年からは“はるかに先進的なソフトウエアの案内”をスタートし、運転支援技術やe-POWERパワートレインの制御までがアップデート可能となるなど、オンデマンドで必要な機能を購入できるようにするという。

(webCG)

オンラインでの記者会見に臨む、日産自動車のアシュワニ・グプタ最高執行責任者。
オンラインでの記者会見に臨む、日産自動車のアシュワニ・グプタ最高執行責任者。拡大

関連キーワード:
日産, 自動車ニュース