まだまだ高いガソリン価格 ハイオク指定にレギュラーはアリなの?
2023.04.03 デイリーコラム今後もしばらくリッター168円!?
2022年の暮れ、経産省は、「ガソリン補助金の上限を、2023年1月から、2円ずつ段階的に引き下げる」と発表しました。「えっ、そんなの全然知らないよ!」と思われる方が多いでしょう。なにせ、これを書いてる私も知らなかったのですから。
政府は、ガソリンなどの燃料価格の上昇を抑えるため、石油元売り会社に補助金を支給しています。レギュラーガソリンの場合、168円/リッターを基準価格としたうえで、それを上回る分について、35円(上限額)までは全額を、上限を超えた分についてはその半額を支給しています。2022年の夏ごろは、35円を超えて支給していました。
しかし直近は、原油価格がかなり落ち着いているし、極端な円安もおさまりつつある。執筆時点での支給額は、ガソリン・軽油とも、1リッターあたり9.5円にまで減っています。だから、上限額35円を2円ずつ引き下げても影響はなく、レギュラーガソリンの価格は、今後もずーっと、全国平均で168円のライン(あるいはそれ以下)を維持することが予想されるのです。
「168円でも高い! 高すぎる! ハイオクなんてそれより11円高い179円だ。冗談じゃないヨ!」
そう思われている方もいるでしょう。ハイオクなんか入れたくない。愛車はハイオク指定だけど、ぜひともレギュラーを入れたい! でもそれって大丈夫だろうか? そんなことを考えてらっしゃる方もいるかもしれません。
一応おさらいしますと、日本で販売されているレギュラーガソリンは90オクタンで、ハイオクは100オクタンです。(※編集部注:オクタン価は、エンジン内でのガソリンの自己着火やノッキングの起こりにくさを示す値)
一方ヨーロッパは、91、95、98くらい(国によって微妙な差アリ)。ほとんどの欧州車が95指定で、高性能スポーツカーのみ98(プレミアム)指定です。通常は95オクタンあればいいものの、日本には90と100しかないから100を入れてください、となっているわけですね。
トラブル防止の備えはある
日本車にもハイオク指定のクルマはあるけれど、日本車の場合、レギュラーガソリンを入れてもノックセンサーが点火時期を遅らせてくれるので、問題はない。アクセルを全開近くにでもしない限り、ノックセンサーが働くほどの燃焼にもならないから、燃費にもほぼ影響はない。つまり、ハイオク指定のクルマにレギュラーを入れても大丈夫だ。「日産GT-R」は例外のようですが、さすがにGT-Rに乗ってる人は、そこまでケチらないでしょう。
じゃ輸入車はどうなのか。日本車みたいに、日本のガソリン事情を理解(?)して、自動的に調整してくれるのか? 20年くらい前の話ですが、中古車店を取材していて、こんな話を聞きました。
「『ゴルフ4』は、走行5万kmを超えるとエンジンに深刻なトラブルが出るケースが少なくないが、それはどうやらレギュラーガソリンを使い続けていた個体らしい。見分けがつかないので、扱うのが怖い」
マジで!? と思いました。やっぱ輸入車はガイジンなので、日本のガソリン事情がわかんないのか! と。
実は、ゴルフ4にも、ノックセンサーはちゃんと付いていました。現在のクルマには、ほぼ絶対に付いてます。ノックセンサーがあれば、ノッキングは起きないはず。輸入車だって、レギュラーを入れても大丈夫のはずだ。ゴルフ4の話は、中古車店側の勝手な臆測だったのではないか?
つまり、日本車だろうと輸入車だろうと、ハイオク指定のクルマにレギュラーガソリンを入れても、最高出力や最大トルクが低下するだけで、問題はないはずです。
拡大 |
節約するのもバカらしい
それでもやっぱり、輸入車の場合、一抹の不安が残ります。国産のハイオク指定車は、ノックセンサーが働くと燃焼マップを90オクタン用に変更したりするけれど、欧州には90はなくて91。98前提の高性能車はさらにリスクが大きい気がする。まぁ、フェラーリにレギュラーを入れる人もいないでしょうが……。
思い起こせば1996年。私は自分の「フェラーリ348」で韓国に渡ったのですが、当時の韓国には90オクタンのガソリンしかなかったので、オクタン価向上剤を持参しました。給油の前にそれを混ぜて走ったのですが、それでもエンジンを切って数秒間、勝手にエンジンが回り続ける“ランオン”が発生しました。たぶん、燃焼室内が異常高温になっていたのでしょう。うひいっ、怖いっ!
現代の輸入車なら大丈夫だと思うけれど、インポーターに、「レギュラー入れてもいいですか?」と聞いても、「いいえ。ハイオクを入れてください」と答えるに決まってるので、本当のところはわかりません。
となると、せめて本来の指定オクタンである95は維持したい! となりますよね。よし、ハイオクとレギュラーを半々入れよう! と。実は私、それを実践していた時期があります。セルフスタンドで、おおむね半々ずつ給油していたんです(フェラーリではありません)。
でも、1年くらいでバカらしくなってしまいました。それで節約できる金額は、50リッター入れて300円弱。月に100リッター入れても600円にもならない。それよりも、クルマを買い替える頻度を減らせば、100万円単位で節約できる! これまで何十台もクルマを買ってきた自分が、いまここでレギュラーとハイオクを半々入れることにまったく意味はない! と。
私の結論は、「日本車はともかく、ハイオク指定の輸入車には、やっぱりハイオクを入れましょう。じゃなかったら日本車を買いましょう」というものになりました。どうもすみません。
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=関 顕也)
拡大 |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探るNEW 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。




