まだまだ高いガソリン価格 ハイオク指定にレギュラーはアリなの?
2023.04.03 デイリーコラム今後もしばらくリッター168円!?
2022年の暮れ、経産省は、「ガソリン補助金の上限を、2023年1月から、2円ずつ段階的に引き下げる」と発表しました。「えっ、そんなの全然知らないよ!」と思われる方が多いでしょう。なにせ、これを書いてる私も知らなかったのですから。
政府は、ガソリンなどの燃料価格の上昇を抑えるため、石油元売り会社に補助金を支給しています。レギュラーガソリンの場合、168円/リッターを基準価格としたうえで、それを上回る分について、35円(上限額)までは全額を、上限を超えた分についてはその半額を支給しています。2022年の夏ごろは、35円を超えて支給していました。
しかし直近は、原油価格がかなり落ち着いているし、極端な円安もおさまりつつある。執筆時点での支給額は、ガソリン・軽油とも、1リッターあたり9.5円にまで減っています。だから、上限額35円を2円ずつ引き下げても影響はなく、レギュラーガソリンの価格は、今後もずーっと、全国平均で168円のライン(あるいはそれ以下)を維持することが予想されるのです。
「168円でも高い! 高すぎる! ハイオクなんてそれより11円高い179円だ。冗談じゃないヨ!」
そう思われている方もいるでしょう。ハイオクなんか入れたくない。愛車はハイオク指定だけど、ぜひともレギュラーを入れたい! でもそれって大丈夫だろうか? そんなことを考えてらっしゃる方もいるかもしれません。
一応おさらいしますと、日本で販売されているレギュラーガソリンは90オクタンで、ハイオクは100オクタンです。(※編集部注:オクタン価は、エンジン内でのガソリンの自己着火やノッキングの起こりにくさを示す値)
一方ヨーロッパは、91、95、98くらい(国によって微妙な差アリ)。ほとんどの欧州車が95指定で、高性能スポーツカーのみ98(プレミアム)指定です。通常は95オクタンあればいいものの、日本には90と100しかないから100を入れてください、となっているわけですね。
トラブル防止の備えはある
日本車にもハイオク指定のクルマはあるけれど、日本車の場合、レギュラーガソリンを入れてもノックセンサーが点火時期を遅らせてくれるので、問題はない。アクセルを全開近くにでもしない限り、ノックセンサーが働くほどの燃焼にもならないから、燃費にもほぼ影響はない。つまり、ハイオク指定のクルマにレギュラーを入れても大丈夫だ。「日産GT-R」は例外のようですが、さすがにGT-Rに乗ってる人は、そこまでケチらないでしょう。
じゃ輸入車はどうなのか。日本車みたいに、日本のガソリン事情を理解(?)して、自動的に調整してくれるのか? 20年くらい前の話ですが、中古車店を取材していて、こんな話を聞きました。
「『ゴルフ4』は、走行5万kmを超えるとエンジンに深刻なトラブルが出るケースが少なくないが、それはどうやらレギュラーガソリンを使い続けていた個体らしい。見分けがつかないので、扱うのが怖い」
マジで!? と思いました。やっぱ輸入車はガイジンなので、日本のガソリン事情がわかんないのか! と。
実は、ゴルフ4にも、ノックセンサーはちゃんと付いていました。現在のクルマには、ほぼ絶対に付いてます。ノックセンサーがあれば、ノッキングは起きないはず。輸入車だって、レギュラーを入れても大丈夫のはずだ。ゴルフ4の話は、中古車店側の勝手な臆測だったのではないか?
つまり、日本車だろうと輸入車だろうと、ハイオク指定のクルマにレギュラーガソリンを入れても、最高出力や最大トルクが低下するだけで、問題はないはずです。
拡大 |
節約するのもバカらしい
それでもやっぱり、輸入車の場合、一抹の不安が残ります。国産のハイオク指定車は、ノックセンサーが働くと燃焼マップを90オクタン用に変更したりするけれど、欧州には90はなくて91。98前提の高性能車はさらにリスクが大きい気がする。まぁ、フェラーリにレギュラーを入れる人もいないでしょうが……。
思い起こせば1996年。私は自分の「フェラーリ348」で韓国に渡ったのですが、当時の韓国には90オクタンのガソリンしかなかったので、オクタン価向上剤を持参しました。給油の前にそれを混ぜて走ったのですが、それでもエンジンを切って数秒間、勝手にエンジンが回り続ける“ランオン”が発生しました。たぶん、燃焼室内が異常高温になっていたのでしょう。うひいっ、怖いっ!
現代の輸入車なら大丈夫だと思うけれど、インポーターに、「レギュラー入れてもいいですか?」と聞いても、「いいえ。ハイオクを入れてください」と答えるに決まってるので、本当のところはわかりません。
となると、せめて本来の指定オクタンである95は維持したい! となりますよね。よし、ハイオクとレギュラーを半々入れよう! と。実は私、それを実践していた時期があります。セルフスタンドで、おおむね半々ずつ給油していたんです(フェラーリではありません)。
でも、1年くらいでバカらしくなってしまいました。それで節約できる金額は、50リッター入れて300円弱。月に100リッター入れても600円にもならない。それよりも、クルマを買い替える頻度を減らせば、100万円単位で節約できる! これまで何十台もクルマを買ってきた自分が、いまここでレギュラーとハイオクを半々入れることにまったく意味はない! と。
私の結論は、「日本車はともかく、ハイオク指定の輸入車には、やっぱりハイオクを入れましょう。じゃなかったら日本車を買いましょう」というものになりました。どうもすみません。
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=関 顕也)
拡大 |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。 -
NEW
これがおすすめ! マツダのカーボンネガティブ施策:「走る歓び」はエンジンのよろこび【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!華々しく開幕したジャパンモビリティショー2025の会場で、モータージャーナリストの今尾直樹が注目したのはマツダブース。個性あふれる2台のコンセプトカーとともに公開されたカーボンネガティブの技術に未来を感じたという。 -
NEW
これがおすすめ! ダイハツK-OPEN:FRであることは重要だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でモータージャーナリストの鈴木ケンイチが注目したのはダイハツの「K-OPEN(コペン)」。米もクルマの値段も上がる令和の日本において、軽自動車のスポーツカーは、きっと今まで以上に注目されるはずだ。 -
NEW
これがおすすめ! トヨタ・ランドクルーザー“FJ”:タフでかわいい街のアイドル【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025の展示車は、コンセプトカーと市販モデルに大別される。後者、実際に買えるクルマのなかでも、特に多くの注目を集めていたのは、つい最近発表された「トヨタ・ランドクルーザー“FJ”」だった!




