「レクサスLM」の国内価格を予測する
2023.05.17 デイリーコラムついに日本でも発売
それにしても、今回の編集部からのお題はいくらなんでもむちゃすぎる(笑)。「『レクサスLM』の価格を予測せよ!」というのだから。
明確なヒントも何もない現時点で、これを当てたら大預言者といってもいいだろう。
ところで、レクサスLMと聞いても、ピンとこない人もいるかもしれない。日本で売っていないモデルなのだから当然だ。
2020年から中国や東南アジアなどで販売が始まったこのモデルの最大のポイントは、ミニバンだということ。プレミアムブランドのあのレクサスが、ついにミニバンをラインナップに加えたのだから大きな話題にならないわけがない。それが、フルモデルチェンジを受けて新型となり、ついに日本でも発売されることになったのだ。
同車の最大のターゲットはファミリーユーザーではなく、ショーファードリブンとして移動に活用する富裕層。ショーファードリブンといえばかつてはセダンが定番だったが、中国を筆頭に、欧州などに比べると移動平均速度の低いアジアではミニバン化が急速に進んでいるのだ。運転は雇われ運転手に任せ、渋滞で時間を過ごすことも多いとなれば、より室内が広くて乗り降りだってしやすいミニバンのほうが移動空間として優れているというわけである。
価格の決定は発売直前
そんなレクサスLMの車体のベースとなっているのは「トヨタ・アルファード/ヴェルファイア」。しかし内外装はさらに上質になり、また3列シートだけでなく後席に超豪華なシートを組み合わせた2列シートモデルを用意するなど、ファミリーミニバンとの違いを明確にしている。
先日の上海モーターショーでお披露目された新型の車体やパワートレインなどメカニズムのベースはもうすぐ登場すると思われる新型アルファード/ヴェルファイアで、日本デビューは今年の秋ごろ。まずは「2.4リッターターボハイブリッドに4WDを組み合わせた4人乗り仕様」から導入されるという。
ちなみにこのパワートレインは、「レクサスRX500h」や「クラウンRS」に搭載されているものと基本的な構造が同じだ。
さて、価格はいくらくらいになるのか?
この予測が難しい理由は2つある。
ひとつは、参考となるモデルがないこと。日本に先代モデルは存在しないし、ライバルと呼べるようなモデルも見当たらない。つまり“相場”がないのだ。だから価格を予想するのが難しい。
もうひとつは、実際の発売まで半年ほどあること。実は、新型車の価格はギリギリまで調整が行われ、決まるのは、それこそカタログを完成させなければならないタイミングにあたる発売直前だったりする。価格はライバルの動向を直前まで見て決めることが多いのだ。
また会社内におけるその車両の役割によっても、値づけは変わってくる。自動車メーカーにとって販売する車両の役割は一般的に「ガッチリもうけを出す車種(しっかり利益を出す)」と「工場稼働率を高めるために利益低めでも大量に販売を見込む車種(利益率低め)」、そして「採算度外視のフラッグシップ的存在(車両価格は高いけど利益率は低い)」の3つの分類がある。LMに関してはひとつめの「ガッチリ」だろうか……?
ヒントはランクルとLXの価格差にあり!
……と当たらなかった時の言い訳ばかり並べてみたが、そろそろ覚悟を決めて予想価格をお伝えしよう。
筆者の予想はずばり、ボトムとなる「2.5リッターハイブリッドの3列シート」で1300万円だ。
デリバリー開始が最も早く、ラインナップにおいて最もLMらしさを堪能できる「2.4リッターターボハイブリッド+2列4人乗りモデル」はおそらく1700万円に近いだろう。
ヒントとしたのはまず、「トヨタ・ランドクルーザー」と、基本的に同じ構造を持った「レクサスLX」との価格差だ。ランクルの最上級グレード(「GRスポーツ」を除く)が730万円(現行アルファードのハイブリッドモデルの最上級仕様とほぼ同じ)なのに対し、レクサスLXのベーシックグレードの価格は1250万円にもなる。だからレクサスLMのボトムグレードもこのあたりがひとつの基準となるのではないだろうか。
そのうえで、レクサスLMの4人乗りモデルは、まずインテリアの違いだけで3列シートよりも100万円以上高いのは確実だ。そのうえ、エンジンがターボ化され、リアモーターも強力になって走りの水準が大きく高まるパワートレインは、それに伴って価格もアップ。それも100万円近い“上乗せ”となるだろう。
そう考えて積み上げたうえに、「レクサスLS」のハイブリッドモデルにおいてベーシックグレードと上級仕様の価格差が450万円ほどあることにも鑑みると、上級グレードの価格は1700万円前後となってもおかしくはない。
というわけで、レクサスLMの予想価格は1300万~1700万円。あくまで予想なので、当たらなくてもあしからず。
(文=工藤貴宏/写真=トヨタ自動車/編集=藤沢 勝)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。