プジョーの新たな4ドアクロスオーバークーペ「408」発売

2023.06.20 自動車ニュース webCG 編集部
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
プジョー408
プジョー408拡大

ステランティス ジャパンは2023年6月20日、プジョーブランドの新たな4ドアファストバックモデル「408」の導入を発表した。同年7月1日に販売を開始する。

4ドアクロスオーバークーペ「プジョー408」の詳しい写真はこちら

「プジョー408」は、プジョー初となるファストバックとクロスオーバーを融合した新型車。セダン・ステーションワゴン・SUVの特性を併せ持つと紹介される。
「プジョー408」は、プジョー初となるファストバックとクロスオーバーを融合した新型車。セダン・ステーションワゴン・SUVの特性を併せ持つと紹介される。拡大
「408」のフロントフェイス。「GT」グレードでは、フレームレスグリルにボディー同色のグリッドが採用される。
「408」のフロントフェイス。「GT」グレードでは、フレームレスグリルにボディー同色のグリッドが採用される。拡大
ライオンのかぎ爪をイメージした3本のラインが目を引くリアコンビランプ。「GT」グレードには立体的な光を放つ3Dタイプのデザインが用いられている。
ライオンのかぎ爪をイメージした3本のラインが目を引くリアコンビランプ。「GT」グレードには立体的な光を放つ3Dタイプのデザインが用いられている。拡大
プラグインハイブリッド車(写真)とガソリンエンジン車の2種類をラインナップする「408」。前者は225PSのシステム最高出力を発生し、WLTCモードで66kmのEV走行が可能となる。
プラグインハイブリッド車(写真)とガソリンエンジン車の2種類をラインナップする「408」。前者は225PSのシステム最高出力を発生し、WLTCモードで66kmのEV走行が可能となる。拡大
進化したプジョー独自設計の「i-Cockpit(iコックピット)」を採用。「GT」グレードのメーターは3D表示となり、速度などの重要な情報を手前に表示することで、素早い読み取りが可能になるという。
進化したプジョー独自設計の「i-Cockpit(iコックピット)」を採用。「GT」グレードのメーターは3D表示となり、速度などの重要な情報を手前に表示することで、素早い読み取りが可能になるという。拡大
スマートフォンのように滑らかな操作を可能にするセンターコンソールの10インチタッチスクリーンと、デジタルショートカット機能を有する「i-Toggle(iトグル)」を組み合わせる。
スマートフォンのように滑らかな操作を可能にするセンターコンソールの10インチタッチスクリーンと、デジタルショートカット機能を有する「i-Toggle(iトグル)」を組み合わせる。拡大
「408」のセンターコンソール。エンジンのスタート/ストップボタンやスイッチ式のシフトセレクターが、ドライバーサイドに配置される。
「408」のセンターコンソール。エンジンのスタート/ストップボタンやスイッチ式のシフトセレクターが、ドライバーサイドに配置される。拡大
ラゲッジスペースの容量は5人乗車の通常使用時で536リッター(PHEVは471リッター)、リアシートの背もたれをすべて前方に倒せば1611リッター(同1545リッター)に拡大できる。
ラゲッジスペースの容量は5人乗車の通常使用時で536リッター(PHEVは471リッター)、リアシートの背もたれをすべて前方に倒せば1611リッター(同1545リッター)に拡大できる。拡大
「408」では全グレードに205/55R19サイズのタイヤが採用される。サスペンションはフロントがマクファーソンストラット式、リアがトーションビーム式。
「408」では全グレードに205/55R19サイズのタイヤが採用される。サスペンションはフロントがマクファーソンストラット式、リアがトーションビーム式。拡大
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4700×1850×1500mmで、ホイールベースは2790mm。パワーユニットの多様化に対応する「EMP2」プラットフォームが用いられる。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4700×1850×1500mmで、ホイールベースは2790mm。パワーユニットの多様化に対応する「EMP2」プラットフォームが用いられる。拡大
受注生産となる「プジョー408」のエントリーグレード「アリュール」。車両本体価格は429万円。
受注生産となる「プジョー408」のエントリーグレード「アリュール」。車両本体価格は429万円。拡大
「プジョー408」の報道関係者向け発表イベントの様子。同車のアンバサダーとなる俳優・ダンサーの森山未來氏(写真右から2番目)も登壇した。
「プジョー408」の報道関係者向け発表イベントの様子。同車のアンバサダーとなる俳優・ダンサーの森山未來氏(写真右から2番目)も登壇した。拡大

PHEVとガソリン車をラインナップ

プジョー408は、プジョー初となるファストバックとクロスオーバーを融合した新型車であり、セダン・ステーションワゴン・SUVの特性を持つ、機能性と高いデザイン性を両立させたセグメントやカテゴリーを超えるモデルと紹介される。

フロントフェイスでは、ボディー同色のグリッドが配されたフレームレスグリル(「GT」グレードに採用)と、その中心に置かれた新デザインのエンブレム、そしてプジョーのアイデンティティーともいえるライオンの牙をモチーフとしたLEDデイタイムランニングランプが目を引く。ヘッドランプには、走行状況に応じて自動で照射をコントロールする薄型のマトリクスLEDが採用されている。

リアコンビランプは、ライオンのかぎ爪をイメージした3本のラインで先進性とモダンな印象を表現。GTグレードでは立体的な光を放つ3Dタイプのデザインとなる。彫りの深いプレスラインやテールに向かいなだらかに傾斜するルーフ、全グレードに採用される19インチホイールもエクステリアにおける特徴だ。

電動化を念頭に、パワーユニットの多様化に対応する「EMP2」プラットフォームが用いられたボディーのサイズは全長×全幅×全高=4700×1850×1500mmで、ホイールベースは2790mm。サスペンションはフロントがマクファーソンストラット式、リアがトーションビーム式となる。

デジタル化を推進したコックピット

パワートレインについては、プラグインハイブリッド車(PHEV)とガソリンエンジン車をラインナップ。前者は最高出力180PSの1.6リッター直4ターボに同110PSのフロントモーターと8段ATが組み合わされ、225PSのシステム最高出力を発生。後者は最高出力130PSの1.2リッター直3ターボに、こちらも8段ATが組み合わされる。PHEVはWLTCモードで66kmのEV走行レンジを実現し、6kWチャージャーを使用すると約2時間30分でバッテリーの満充電が完了する。

インテリアでは、プジョー独自設計の「i-Cockpit(iコックピット)」の進化がうたわれている。ステアリングの上からのぞく高い位置に設定された10インチのデジタルヘッドアップインストゥルメントパネルと、スマートフォンのように滑らかな操作を可能にするセンターコンソールの10インチタッチスクリーン、その下部に設けられたデジタルショートカット機能を持つ「i-Toggle(iトグル)」を組み合わせ、よりシームレスな操作を可能にしたという。

デジタルヘッドアップインストゥルメントパネルは、美しくグラフィカルなデザインで高い視認性を実現。GTグレードのメーターには3D表示が採用される。表示内容はカスタマイズでき、ナビゲーション、ラジオ、メディア、運転支援機能、プラグインハイブリッドのエネルギーフローなどをステアリングホイールのスイッチで選択できる。

コネクテッド機能を持つインフォテインメントシステム「i-Connect Advanced(iコネクトアドバンスト)」の搭載もトピックで、インターネットで最新のトラフィック情報とリアルタイムでつながるコネクテッドナビゲーションにより、効率的な移動をサポート。「OKプジョー」で起動するボイスコントロール機能を用いて、ナビゲーションの目的地やエアコンの温度、ラジオの選局、ハンズフリー通話、天気予報などの機能を音声で作動、変更、停止することができる。ミラースクリーン機能により、Apple CarPlayやAndroid Autoに対応するスマートフォンとの接続も可能だ。

6台のカメラと9台のレーダーで運転を支援

キャビンはロングホイールベースの恩恵で広々としている。GTグレードのフロントシートには、ヒーターと8つのエアパッドが組み込まれたマルチポイントランバーサポートを採用。運転席は2ポジションメモリー付きの10ウェイパワーシートとなる。標準装備のエアクオリティーシステムが常に車内の空気をモニターし自動で空気循環を行うほか、空気のクリーン度をタッチスクリーンに表示するクリーンキャビン機能も設定されている。

リアのニースペースは約188mmが確保され、大人がゆったりとくつろげる空間になっている。ラゲッジスペースの容量は5人乗車の通常使用時で536リッター(PHEVは471リッター)、リアシートの背もたれをすべて前方に倒せば1611リッター(同1545リッター)に拡大できる。リアバンパーの下に足を差し入れる動作でリアゲートが自動で開閉する、ハンズフリー電動テールゲートも備わる。

前後左右6台のカメラと9台のレーダーを搭載した最新のドライバーアシスタンスシステムが採用されているのも408のセリングポイントである。同システムにはストップ&ゴー機能付きアクティブクルーズコントロールやレーンポジショニングアシスト、ロングレンジのブラインドスポットモニター、リアクロストラフィックアラート、360度ビジョンなどの機能が盛り込まれている。

ラインナップと価格は以下のとおり。

  • 408アリュール:429万円(受注生産)
  • 408 GT:499万円
  • 408 GTハイブリッド:629万円

導入記念の特別仕様車も登場

プジョー408の日本導入にあたり、特別仕様車「First Edition(ファーストエディション)」も80台の台数限定で発売される。「408 GTハイブリッド」をベースに、ブラックのナッパレザーシートとパノラミックサンルーフ(メッシュシェード付き)、フォーカル製HiFiオーディオの3点を特別装備。ボディーカラーは、「オブセッション・ブルー」のみの設定となる。

408 GTハイブリッド ファーストエディションの価格は669万円。

(webCG)

関連キーワード:
408, プジョー, 自動車ニュース