2023年9月に登場! 新型SUV「スバル・レヴォーグ レイバック」を予想する
2023.08.17 デイリーコラム日本市場向けの新モデルが誕生
うわさはあったものの、それが現実になるとやはり世間はざわつく。スバルが2023年8月3日に公開した新型SUV「LEVORG LAYBACK(レヴォーグ レイバック)」のティザー画像を見て、スバルファンを含むカーマニアはさまざまな反応をみせた。それは「待ってました!」という好意的なものと、「スバルは似たようなクルマばかりつくる」や「これで『レガシィ アウトバック』は北米専用車になるのか」という不満や不安に二分されているように感じる。
既報のとおり、スバル・レヴォーグ レイバックは、「スバルの豊富なSUVラインアップの中で、唯一無二の存在となるSUVとして、日本市場向けに新たに開発したモデル」とうたわれるレヴォーグのニューバリエーションである。レイバックという車名は、LAID BACK(=くつろいだ、ゆったりした)が語源になるという。同年9月7日に国内の販売店において先行予約を開始することもアナウンスされている。
オフィシャルウェブサイトで公開されたティザー画像は全部で4点。フロントフェイスを映し出したものが2点、車両の左前輪に寄ったものが1点、そしてフロントシートとおぼしき内装のアップが1点である。いずれも画像が暗く車両の全体像はつかめないが、それらからでも読み取れる情報はある。
また、スバルディーラーのウェブサイトでは「SUBARUの新型SUVレヴォーグ レイバック、間もなく登場。」の文字に続いて、「視野が広角化したステレオカメラと超広角の単眼カメラによって、“3つの目”に進化した最新のアイサイトと、高度運転支援システム アイサイトXを搭載」と、車両の特徴が紹介されている。
それらを総合し、現在判明しているレヴォーグ レイバックに関する情報を整理・分析していこう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大型のフロントグリルを採用
レヴォーグの現行モデルは、2022年11月に発表されたいわゆるアプライドC型である。C型では機能性の向上や装備の拡充、防犯機能の強化を中心に改良が実施された。具体的にはヘッドランプ/室内灯の消し忘れ時における自動消灯機能の追加と、ライティングスイッチの操作性の見直し、そしてリレーアタック対策としてスマートキーのスリープ機能やモーションセンサーの採用などが挙げられる。
レヴォーグ レイバックのティザー情報が先行するかたちになっているが、同車は2023年秋に予定されているレヴォーグの年次改良、つまりアプライドD型をベースに、その派生モデルとして登場すると予想できる。
運転支援システム「アイサイト」は、最新の「インプレッサ」「クロストレック」と同じく高精度な360度センシングを実現したアップデート版の「アイサイト コアテクノロジー」となり、ステレオカメラの間に広角単眼カメラを追加配置。交差点の右左折時に、横断歩道を渡る歩行者や自転車なども検知できるようになる。前述のとおり、スバルディーラーはこれらの情報をレヴォーグ レイバックに関する特設ページで紹介している。
いっぽう公開されたティザー画像からは、レヴォーグよりも最低地上高が引き上げられている様子がうかがえる。インプレッサとクロストレックの関係を引き合いに出せば、オフロードの走破性能を強化するためにスバル独自のシンメトリカルAWDには、駆動制御システム「X-MODE」が追加され、泥道や雪道などの滑りやすい路面での追従性も高められるはずだ。レヴォーグとX-MODEの組み合わせは、もちろん今回のレイバックが初となる。
そして最も注目すべきなのが、タフなイメージが加わったエクステリアデザインである。公開されたティザー画像からもわかるように、フロントグリルは通常のレヴォーグよりも大型化され、ヘッドランプ近くにまで拡大されている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
予約受け付け開始は9月7日
エンブレムからヘッドランプ方向へ左右に伸びる加飾が太く力強いデザインになっており、それはヘッドランプ内側の下部にまで食い込んでいる。スバルのエンブレムも大きくなっているように見える。従来のレヴォーグとは明らかに違うラギッド感あふれるグリルデザインといえそうである。
コの字のデイタイムランニングランプが内蔵されたヘッドランプやヘッドランプウオッシャーの形状、設置ポジションは従来型と同じだが、フロントバンパー左右に備わるエアインテークは縦長で、通常のレヴォーグとは明らかに異なっている。
また、フロントフェンダーには、クロスオーバーSUVでおなじみの黒いクラッディングの装着が確認できる。そのデザインはクロスバックやレガシィ アウトバックよりは主張が控えめで、どちらかといえば「フォレスター」に近いデザインテイストといえそうだ。
クラッディング付きのフェンダーとタイヤのクリアランスもしっかりと確保されている。数値は未公表だがスバルのラインナップから考えれば、インプレッサとクロストレックの関係に近いものになるだろう。参考までに、インプレッサの4WD車が135mmの最低地上高であるのに対して、クロストレックではFF車も4WD車も200mmとなっている。
ティザー画像の車両が装着しているホイールは、3つのスポークを一組とした新デザインのアイテム。組み合わされるタイヤからは、225/55R18のサイズとM+Sの文字、そして「FALKEN」のロゴが確認できる。OEタイヤの調達を考えれば、銘柄はフォレスターと同じ「ファルケン・ジークスZE001 A/S」と予想できる。
多くの情報が明らかになるのは予約受け付けが開始される9月7日。脳内でさまざまな妄想を繰り広げつつ、ワクワクしながらそのときを待ちたい。
(文=櫻井健一/写真=スバル/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。