クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

中古車価格は上がるの? 下がるの? ビッグモーター事件の市場への影響を考える

2023.09.06 デイリーコラム 玉川 ニコ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

マーケットに及ぼす影響は限定的

年商は7000億円。全国に300以上の店舗を構え、約6000人の従業員を抱える中古車販売大手のビッグモーター。そのあきれた不正の数々が明るみとなった今、「ところで今回の事件は、今後の中古車マーケットにどういった影響を及ぼすのだろうか?」と考えている人も少なくないだろう。いや、中古車マーケットという広く漠然としたもの以前に、「自分は今、中古車を買うべきなのか? 待つべきなのか?」という個人的な損得について思案している人のほうが多いのかもしれない。

結論から申し上げると、ビッグモーター事件のあれこれは、あなたの今後の中古車ライフにさしたる影響は及ぼさない。それゆえ、もし中古車を買う必要が生じたならば、そのタイミングで普通に購入すればいいし、そうでなければ、これまでと同じように中古車を買わないまま生きていけばいい――というのが筆者の見解だ。

もちろん、短期的にはいくらか影響が出る可能性はある。信用調査会社の帝国データバンクによれば、2022年度の国内中古車販売業界の市場規模は、約3兆9000億円(売上高ベース)。その市場のなかで、ビッグモーターの売上高は業界トップの推定5800億円。市場占有率は約15%にも達する。そんな企業が、もしキャッシュフローを維持するために自社の在庫車両を一気に放出したら、オートオークションの相場は大きく崩れるだろう。一方で、マーケットがいくら安値傾向になったとしても、事件の報道によって一般的な潜在ユーザーの中古車を志向するマインドはどうしたって冷え込む。つまり中古車が売れなくなる。そして売れないものだから、よりいっそう売価も利益率も下がり、最終的には、経営に行き詰まる中古車販売店が各地で続出する――というのが、中古車ビジネスを営む側から見た場合の、かなり悪い方向のシナリオだろう。

しかし筆者は、このような事態には至らないと予想する。

中古車販売・買い取り事業において、最大手の地位にあったビッグモーター。ここにきて、保険金水増し請求などといった悪質な不正が一気に露見。窮地に立たされている。
中古車販売・買い取り事業において、最大手の地位にあったビッグモーター。ここにきて、保険金水増し請求などといった悪質な不正が一気に露見。窮地に立たされている。拡大

中古車市場は皆が想像するよりデカい

なぜ筆者がこの事件の影響を限定的なものと考えているかというと、まぁさまざまな根拠があるわけだが、一番の理由は、ビッグモーターという企業がこの世にあろうとなかろうと、中古車は社会や人々に求められているからだ。ビッグモーターの経営が悪化し破綻・倒産の憂き目に遭おうと、今一時、消費者の間で中古車を忌避する機運が高まろうと、やがては人々は普通に中古車を購入する生活に戻るため、「結局、中長期的なトレンドに大きな影響はありませんでした」とならざるを得ないのだ。

言葉ではなく数字でも話をしよう。台数ベースで考えた場合、中古車の市場規模は、おそらくあなたが想像しているよりもずっとデカい。日本自動車販売協会連合会&全国軽自動車協会連合会の統計データによれば、2022年1-12月の自動車販売台数は、新車のそれが420万1320台であったのに対し、中古車は630万1651台。新車よりも中古車のほうが1.5倍も多いのだ。そしてこの傾向は、半導体不足などで新車の生産とデリバリーが大きく影響を受けた2022年だけのものではない。2019年も2020年も2021年もずっと、中古車の販売台数のほうが常に多いのである。

中古車を購入する理由は人それぞれだが、とにかく人は“それ”を必要としてきたし、今もしている。加えてその市場規模は巨大で、仮にビッグモーターの自社在庫が、彼らの豪語していたとおり「全国5万台」だったとしても、その数は全体の1%にも満たないのだ。ビッグモーターという“汚染物”を投げ込んだとしても、中古車の現物市場および潜在市場という大海は、いつしかそれをなかったも同然にしてしまう……。それくらい、“海”は広くて深いのだ。

ビッグモーターは自社在庫5万台を豪語しているが、日本の中古車市場は年間販売台数630万台。カーオークションの会場には、大きいところでは1回で1万台以上の出品があるという。彼らが在庫を放出しても、その影響は一過的なものにすぎないだろう。
ビッグモーターは自社在庫5万台を豪語しているが、日本の中古車市場は年間販売台数630万台。カーオークションの会場には、大きいところでは1回で1万台以上の出品があるという。彼らが在庫を放出しても、その影響は一過的なものにすぎないだろう。拡大

一般的でまっとうな中古車を手に入れるチャンス

これが、中古車市場全体のトレンドに関する筆者の見立てだが、冒頭で申し上げたとおり、皆の間ではそんなことより「結局今、自分は中古車を買うべきなの? 待ったほうがいいの?」という個人的な話のほうが切実に違いない。これについては「買いたければ(買う必要があれば)普通に買えばいい。というか、むしろ今は“買いのタイミング”かもしれない」というのが筆者の意見だ。

筆者のように変態的な中古車を多数購入してきた自動車変態は、ビッグモーターの件があろうとなかろうと、中古車というモノに対する見方は変わらない。だが一般的なユーザーの中古車に対するイメージは今、おそらく最悪に近いだろう。「やっぱり中古車なんてダメだ」「いんちきだらけ」「買ってもすぐ壊れる。いや、壊される」「売ってる人間も全員悪人!」

こういった負のセンチメントをなんとか解消すべく、一般的でまっとうな中古車販売店は今、これまで以上に一般的でまっとうな仕入れおよび整備、販売、アフターサービスを心がけているはず。であるなら、今はむしろ「一般的でまっとうな中古車を手に入れやすいチャンスの時期」であるともいえるのだ。負のセンチメントの関係で、売価も若干だが安いかもしれない。

「とはいえ、もうちょっと時間がたてば、ビッグモーターの悪評のせいで中古車相場はさらに下がるのでは? つまり待ったほうがいいんじゃないか?」という意見もあるだろう。確かに、その可能性がないわけではない。だが、“相場”というのは株だろうが為替だろうが、そして中古車だろうが、100%正確な未来予想など誰にもできない代物だ。

現状でいうなら、「今後はちょっと下がるかもしれない。ビッグモーター事件だけじゃなく半導体のことや東欧の戦争のことも考えると、下がる可能性のほうが上がる可能性よりは高いかなと思う。でも、結論としては『わかりません』と言うほかない」のだ。そんな不確かなことに賭けて購入を先延ばしするのも、個人の自由ではあると思うものの、同時に「ナンセンスだなぁ」とも正直思う。仮に下がるにしても、例えば100万円の中古車が50万円になるわけではないのだ。

中古車に限らずなんだってそうだが、よほどのことがない限り、モノというのは「欲しいときや必要なとき」にさっさと手に入れて、さっさと有効活用するのが、結局は一番なのである。

(文=玉川ニコ/写真=webCG/編集=堀田剛資)

世界情勢に消費者のトレンド、物件数の増減、法改正のタイミング、そして季節などなど、そもそも中古車の価格は、さまざまな要因によって左右されるものである。ビッグモーター事件だけを捉えて「上がるの? 下がるの?」と悩んでも、仕方がないことなのだ。
世界情勢に消費者のトレンド、物件数の増減、法改正のタイミング、そして季節などなど、そもそも中古車の価格は、さまざまな要因によって左右されるものである。ビッグモーター事件だけを捉えて「上がるの? 下がるの?」と悩んでも、仕方がないことなのだ。拡大
玉川 ニコ

玉川 ニコ

自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。