トヨタがSUVタイプの新しい「センチュリー」を発表
2023.09.06 自動車ニュース![]() |
トヨタ自動車は2023年9月6日、SUVタイプの新型「センチュリー」を発表し、同日、注文受け付けを開始した。2023年中に発売する予定で、既存のサルーンタイプは「センチュリー(セダン)」として継続販売する。
◆新型「トヨタ・センチュリー」のより詳しい写真はこちら(81枚)
◆動画で見るSUVタイプの新型「トヨタ・センチュリー」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
センチュリーは、トヨタにおける最上級ショーファーカーとして1967年に誕生。現行型のサルーンタイプは3代目にあたり2018年6月に発売された。
新モデルでは「The Chauffeur」というコンセプトを掲げ、センチュリーにふさわしい品格や静粛性・乗り心地を継承しつつ、センチュリーとして新しいショーファーカーへと進化。グローバルでフルオーダーに応え、「Freedom in motion -究極の移動の自由-」を顧客に届けるとアナウンスしている。
“威風凛然(りんぜん)”をテーマとしたエクステリアでは、水平・垂直を基調に、日本の美意識を随所にちりばめた品格のある佇(たたず)まいを実現。堂々としたボディーデザインとリアに重心があるかのようなショーファーカーならではのプロポーションが特徴とされる。織機の「杼(ひ)」をモチーフとするボディーのサイドパネルと、平安時代の屏障具(へいしょうぐ)の柱にあしらわれた面処理技法「几帳面」が用いられた造形のドアを組み合わせ、伝統の継承と時代に左右されないセンチュリー独自の世界観を表現したという。
職人による精緻な彫刻が施された「鳳凰(ほうおう)エンブレム」や、塗装面を徹底的に磨き上げボディーに圧倒的な光沢をもたらす「鏡面磨き」など、ものづくりを極めた“匠(たくみ)”の手による細部にわたる仕上げも自慢だ。
ボディーサイズは既存のサルーンタイプであるセンチュリー(セダン)の全長×全幅×全高=5335×1930×1505mmに対して、新型は同5205×1990×1805mm、ホイールベースは前者の3090mmに対して同2950mmとなる。車重は前者が2370kg、後者が2570kgと発表されている。
「人中心の思想で設計された快適な移動時間を実現する室内空間」と紹介されるインテリアは、リフレッシュ機能が備わるフルリクライニングが可能なリアシート、長年楽器づくりに携わってきた匠の卓越した技術が投入されたオーディオ、最大75度まで開くリアドア、掃き出しフロアなどが特徴として挙げられる。乗車定員は4人。オート電動格納式ステップやセンターピラーの大型アシストグリップも備わり、乗降をサポートする。
パワートレインは最高出力262PS、最大トルク335N・mを発生する3.5リッターV6エンジンに、同182PS、同270N・mのフロントモーター、同109PS、同169N・mのリアモーターを組み合わせる4WDのプラグインハイブリッドシステム「E-Fourアドバンスト」を採用。リチウムイオンバッテリーの総電力量は18.1kWhで、充電電力使用時走行距離は69kmとされる。日常は電動車、長距離の移動やいざという時にはハイブリッド車として活躍する、ショーファーカーのニーズに最適なパワートレインとして採用された。
シャシーについては、フロント各部の構造強化に加え、リアサスペンション取り付け部に「ラゲージルームセパレーター骨格」を結合することで、ねじり剛性や乗り心地を大幅に向上させた専用のTNGAプラットフォームを新開発。四輪操舵システム「ダイナミックリヤステアリング」の採用や、ドライバーの運転操作をサポートし後席乗員の快適な移動を実現する「REAR COMFORT」モードの設定、ラゲージルームセパレーターの室内側に組み込まれた「遮音機能付きクリア合わせガラス」などもトピックとして紹介される。
販売は車両を熟知した「センチュリーマイスター」が在籍するディーラーを通じて行われる。匠の技が実現する鏡のような仕上げの7種類の外板色(オプション含む)と3色の内装カラーが用意されるほか、顧客の好みに合ったカスタマイズも可能。世界に一台のセンチュリーをオーダーすることもできる。
価格は2500万円。
(webCG)