比べれば見えてくる? セダンとSUV、2つの「センチュリー」が不可欠なわけ
2023.10.18 デイリーコラムサイズを容積で比べてみる
2023年9月6日に発表された新しい「センチュリー(SUV)」とセンチュリーのセダンタイプをスペック上で比べてみる。というお題を編集部からいただいた。比べて、どうするのか? 答えは原稿を書きながら考えるとして、ともかく比べてみよう。比べてみれば分かるさ。迷わずいけよ。
まずはサイズである。セダンタイプのスリーサイズ、全長×全幅×全高は5335×1930×1505mm。新しいセンチュリー(SUV)は5205×1990×1805mm。SUVのほうが130mm短くて60mm幅広く、300mmも背が高い。ま、SUVとはそういうものである。
セダンの体積は、スリーサイズを単純にかけ算すると154億9630万7750立方mmになる。スリーボックスなので、実際の体積はその3分の2であると仮定する。そうすると答えは103億3087万1833立方mm。キャビンはこの3分の1だとすると、34億4362万3944立方mmとなる。
SUVは186億9609万9750立方mm。だけれど、ツーボックスのワゴンなので実際の体積は6分の5だとする。そうすると答えは155億8008万3125立方mm。キャビンはその3分の2だとすると、103億8672万2083立方mmとなる。つまり、およそ3.4 vs 10で、SUVはセダンの3倍の空間を持っているわけだ。全長は130mmも短いのに……。
こんな計算をしなくても、SUVのホイールベースは2950mmで、セダンタイプの3090mmより140mm短い。なのに、前後席間距離は1220mmと、セダンの1135mmより85mmも大きい。もちろんこれはセダンがエンジン縦置きの、SUVは横置きのプラットフォームを採用していることによる。新型センチュリーの前後席間距離はなんと「ロールス・ロイス・カリナン」よりも長いらしい。カリナンのホイールベースは3295mmもあるというのに……。空間効率の面でセンチュリーのSUVはセダンに圧勝している。
5リッターV8の底力
次にパワーユニットを比べてみよう。セダンは4968ccのV8エンジンとモーターのハイブリッド、SUVは3456ccのV6と前後にモーター各1基、E-Four(4WD)のプラグインハイブリッドである。V8 vs V6で、セダンの圧勝でしょ。と見るのは早計、かもしれない。さらに詳しく数字を検討してみよう。
先代「レクサスLS600h」のプラットフォームをベースとするセダンタイプのセンチュリーはパワートレインも先代LS用を使っている。5リッターV8の最高出力は381PSで最大トルクは510N・m。モーターは224PSと300N・mで、システム最高出力は431PS。車両重量は2370kgなので、パワー・トゥ・ウェイト・レシオの計算式は車重÷最高出力だから5.5kg/PSとなる。
一方、SUVタイプの2950mmのホイールベースは、今年6月にアメリカで発表されたレクサスの3列シートのSUV「TX」と同じだ。TXにはV6プラグインハイブリッド車(PHEV)の設定もある。という事実からして、新しいセンチュリーとレクサスTXはGA-Kプラットフォームファミリーのなかでも近しい関係にあると考えられる。余談ですけど。
3.5リッターV6の最高出力は262PS、最大トルクは335N・m。以下、フロントのモーターは182PSと270N・m、リアのモーターは109PSと169N・mで、システム最高出力は412PSとカタログにある。車重は2570kg。PHEVだからハイブリッドのセダンより電池の搭載量が多い。それも200kgの重量差の要因だろう。お待たせしました。新型センチュリーのパワー・トゥ・ウェイト・レシオは6.2kg/ps。つまり、動力性能ではV8セダンに軍配が上がる。
試しにそれぞれのエンジンとモーターの最高出力を足し算してみよう。セダンタイプは381+224=605PS。SUVは262PS+182PS+109PS=553PS。トルクは? というと、セダンは510+300=810N・m。SUVは335+270+169=774PSとなる。システム出力という数値があるのであくまで余談ですが、5リッターV8はやっぱりスゴいのである。
ブランドになったセンチュリー
とはいえ、モーターの力を侮ることはできない。PHEVのSUV型センチュリーのEV走行換算距離は69km。東京駅から羽田空港までおよそ20kmだから、ショーファードリブンの高級車として都心から国際空港まで送迎するのに十分な能力を備えている。
価格はセダンが2008万円、SUVが2500万円で、SUVのほうが492万円高い。新型センチュリー発表会のおりにお話をうかがった開発スタッフの方によると、セダンタイプは主に社長を退任した70歳ぐらいの会長さん向けになっている。対してSUVはビジネスの最前線で活躍している、新しいタイプの、もうちょっと若い顧客を想定しているという。
そもそも新しいセンチュリーのボディー形式にSUVが選ばれたのは、広い室内空間が確保できるからだ。ミニバンという手もあったはずだけれど、ミニバンは欧米で高級車として認知されていない。輸出を考えるとSUVのほうが好適である。
それに、ロールス・ロイス・カリナンや「ベントレー・ベンテイガ」が世界の大都市をわがもの顔で走りまわっている。これらに対抗する国産車がないのは悔しい。という意味のことを開発スタッフの方は語っておられた。超高級SUV市場への国産車の進出は、ニッポンの起業家たちへのエールにもなる。ニッポンを元気にしたい。がんばれニッポン! 新型センチュリーに込められた開発陣の思いはここにある。商業的な意味はさほど大きくない。国内市場の販売目標は月わずか30台にすぎない。輸出するにしても多くは望めない。塗装だけで1台あたり8時間もかかるから、大量生産ができないのだ。
それでもトヨタは、セダンとSUV、2つのセンチュリーを持つことで、センチュリーのブランド化を実現した。レクサスだけでなく、あえてトヨタブランドで超富裕層を囲い込む戦略なのだ。あるいはセンチュリーをレクサス以上の超高級ブランドに育てる、その第一歩なのかもしれない。SUVが成功すれば、いずれミニバンタイプが第3のセンチュリーとしてアジア向けに登場する……と筆者は想像する。
セダンのカタログにはこう記されている。「センチュリー。それは日本の心を象(かたど)った、ショーファーカーの最高峰。」。最高峰には、ロールス・ロイスのスピリット・オブ・エクスタシーみたいなマスコットがあってしかるべきである。2次元ではインパクトが小さい。ノーズを飾る3次元の鳳凰(ほうおう)をマスコットを見たひとびとはこういうだろう。
ほぅーお!
(文=今尾直樹/写真=トヨタ自動車/編集=藤沢 勝)

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。