トヨタ車体が3台のコンセプトカーを披露 商用バンとミニバンの未来を提案【ジャパンモビリティショー2023】

2023.10.26 自動車ニュース 沼田 亨
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
ジャパンモビリティショー2023の会場でトヨタ車体が行ったプレスカンファレンスの様子。
ジャパンモビリティショー2023の会場でトヨタ車体が行ったプレスカンファレンスの様子。拡大

トヨタ車体は2023年10月25日、ジャパンモビリティショーの会場でプレスカンファレンスを開催し、3台のコンセプトカーを披露した。

グローバル ハイエースBEVコンセプト
グローバル ハイエースBEVコンセプト拡大
グローバル ハイエースBEVコンセプト
グローバル ハイエースBEVコンセプト拡大
クロスバン ギア コンセプト
クロスバン ギア コンセプト拡大
クロスバン ギア コンセプト
クロスバン ギア コンセプト拡大
ヴェルファイア スぺーシャスラウンジ コンセプト
ヴェルファイア スぺーシャスラウンジ コンセプト拡大
1967年に登場した初代「ハイエース」。レストアされた美しいフィニッシュは必見である。
1967年に登場した初代「ハイエース」。レストアされた美しいフィニッシュは必見である。拡大
「グローバル ハイエースBEVコンセプト」と、トヨタ車体代表取締役社長の松尾勝博氏。
「グローバル ハイエースBEVコンセプト」と、トヨタ車体代表取締役社長の松尾勝博氏。拡大

車両の企画から開発、生産までを一貫して手がけるトヨタ系ボディーメーカーであるトヨタ車体。商用ワンボックスバンの「ハイエース」や「アルファード/ヴェルファイア」をはじめとする乗用ミニバンなど、「ミディアムサイズ以上で背が高く、スライドドアを持つ」トヨタ車の大半はここでつくられているといっていいだろう。

トヨタ車体のブースのテーマは“すべての「はこぶ」をミライへ”。プレスカンファレンスに登壇した代表取締役社長の松尾勝博氏は、「当社が企画・開発・生産を担う箱型の商用バン、乗用ミニバンをもっと便利に、もっと快適に、もっと自由に、そしてこれからの未来もみなさんといっしょに考えていきたい。そんな思いを3台のクルマに込めた」と語った。その3台とは、いずれも世界初公開となる商用バン、乗用ミニバンの未来を提案するコンセプトカーである。

「グローバル ハイエースBEVコンセプト」は、先進的なデザインと大空間、使いやすさを兼ね備えた次世代電動商用バン。現行ハイエースバンのスーパーロング/ワイドボディーに匹敵する大柄なボディーを持つ商用BEVで、フラットフロア、ウォークスルーなどで使いやすさを追求。乗車定員は1名で、助手席エリアもカーゴスペースとして約3.5mの長尺物も積載可能。またコネクテッドを配達効率の向上に活用している。

「1990年に登場した初代『エスティマ』以来、ユーザーからミニバンの使い方を学び、進化させてきた弊社らしい提案」と語るのが「クロスバン ギア コンセプト」。ターゲットは生まれたときからミニバンが身近に存在する、いわば“ミニバンネイティブ世代”。多様化するライフスタイルに合わせ、ミニバンの広い室内空間とSUVの機動性を併せ持ったモデルである。Bピラーレスで広い開口部を持つドアからは、自転車など趣味のアイテムも楽に積み下ろしが可能。シートは3列で、助手席を回転して対座にしたり、2列目をテーブルにしたりするなどさまざまなシートアレンジが可能となっている。

3台のうち最も現実的な提案が「ヴェルファイア スぺーシャスラウンジ コンセプト」。現行ヴェルファイアをベースにした4席だけの大空間で、快適に過ごすことができるおもてなし装備・機能を備えた最上級ミニバン。座り心地を追求した専用のリアシートのフットルームは7人乗りに比べ約500mm広く、アメニティー装備も充実。車内でゆっくりくつろげるのはもちろん、たとえばワークスペースとして、あるいはエンターテインメント空間として、移動時間をさまざまなかたちで有効活用できる。

このほかブースには、1967年に登場した初代ハイエース(3列シート9人乗りの乗用ワゴン仕様)のレストア車両も展示された。今や世界中で愛され、インフラとして欠かせない存在に成長したハイエースを初代からつくり続けているトヨタ車体にとっては、原点回帰的なモデルである。

(文と写真=沼田 亨)

関連キーワード:
ハイエースワゴン, ヴェルファイア, トヨタ, ジャパンモビリティショー2023, 自動車ニュース