BEVにこそ“日本的提案”を! 元カーデザイナーがジャパンモビリティショーを振り返る
2023.11.08 デイリーコラム子供の頃、九州育ちの私にとって東京モーターショーというのは遠い憧れの存在でした。なので、私がデザインしたショーカーが出展された時はとても感慨深かったものです。今回を機に東京モーターショーはジャパンモビリティショーに生まれ変わりましたが、今の子供たちも憧れを持ってくれたでしょうか? ショーカーのデザインを中心に振り返りました。
正反対のアプローチだったマツダと日産
【正統派カーデザインを突き詰めるマツダ】
マツダはショーカー「アイコニックSP」を中心にした展示でした。これまでのマツダデザインをさらにシンプル化し、プロポーション(たたずまい)だけで勝負している感じがします。リフレクションが強く主張するデザインから、もっと大きな立体の表現になったんですよね。一見オリジナリティーが見えづらいと思いますが、それはデザインを突き詰めた結果でしょう。
プロポーションにこだわっているメーカーは、ポルシェ、ボルボ、ランドローバー、マツダの4社が抜きんでていて、どのビューから見てもタイヤが踏ん張ったデザインになっています。この4社のクルマは、皆さん好き嫌いの程度はあれ、素直にカッコいいと思えるのではないでしょうか? これは、特に市販車ではさまざまな設計的整合をとらないといけないので、非常に難しいんですよね。
【従来のカーデザインにアンチテーゼ(?)を示した日産】
一方、日産は現実とバーチャルの融合ということで、実車と3Dアニメーションを駆使した、世界観重視の展示をしていました。なので、個々のデザインを今までの尺度で語ること自体がナンセンスなのかもしれませんが、展示されていたショーカーは、カーデザインのセオリーからかなり外れているように思います。
普通は軸感やカタマリ感を意識してシルエットを形成するものですが、「ハイパーツアラー」や「ハイパーフォース」はそんな感じではありません。むしろ逆にカタマリとしてまとめず、発散している印象です。また、あえて線から決めて、面を出来成りにつなげているデザインのようにも見えます。
日産は「アリア」のように、先進性と普遍性が高次元で融合したデザインができる会社です。今回は確信犯的にこうしたデザインを提案しているのですが、常に新しい表現を追求する姿勢はすごいですね。お客さんの反応が気になりました。
ブランドの「思い」が伝わってきたダイハツとBYD
【すべてに統一感があったダイハツ】
直感ですが、目標が社内でしっかり統一されている感じがしました。私も苦労しましたが、社内の意識統一はデザインを行ううえでとても大事なんですよ。ショーカーもすべてデザイン、仕立てに統一感を持たせていました。
華美な装飾を避けたミニマル的な表現なのですが、シチュエーションを想起させるデザインだったので、このクルマを使うとどんな気持ちになるかが、すごく伝わってきました。今後、このようなテイストで市販車が出てくるとしたら、うれしいですね。
またショーカーではありますが、ワイパーや開閉部のヒンジ、リアゲート開口部のゴムパッキンなど、細かなつくり込みをしており、見る人にリアリティーを感じられる工夫をしていました。
→「ダイハツ・ビジョン コペン/オサンポ」のギャラリーはこちら
→「ダイハツme:MO」のギャラリーはこちら
→そのほかのダイハツ展示車両のギャラリーはこちら
【地に足がついたBYDの量産車】
BYDは脅威と言われている理由が、デザインでもよくわかりました。特にセダンの「シール」は、内外装とも欧州車的基準ですよね。それはデザインそのものだけでなく、インテリアの仕立て、質感などはテスラを大きく凌駕(りょうが)している印象を受けました。「ATTO 3」もプロポーションはまさに欧州車のそれです。内装のデザインが少し有機的すぎて好みが分かれるところですが、質感は申し分ありません。
日本メーカーがやや浮き足立っている感じのなか、技術に裏打ちされた実直な展示は、説得力がありました。
ユーザーの“気持ち”に沿ったショーカーが見たい
【個人的にデザインが一番よかったAIM】
素通りしてしまった方もいるかもしれませんが、エンジニアリング会社のAIMが2台のEVを出展していました。長い間日産デザインをけん引していた中村史郎氏が代表を務めるSN DESIGN PLATFORMがデザインを担当したとのことですが、ちょっとしたことでプロポーションにオリジナリティーを出しているんですよね。少ない手数で最大限の効果を出す、というカーデザインのお手本です。
【最後に……BEV時代こそ、日本の強みが必要ではないか?】
現在、世界のBEV市場をテスラとBYDがリードしています。ただこの2社は、“BEVメーカー”という認識で共通していると思うのですが、今のところそれ以上でもそれ以下でもありません。
一昔前の東京モーターショーは他国のショーとは違い、よくも悪くも独創的なショーカーであふれかえっていました。それこそBEVの提案も、ずっと行われてきていましたよね? 他国がデザインそのもので勝負しているなか、日本のメーカーはユーザーの気持ちや使われ方を重視してきました。BEVが本格的になる時代において、差別化として一番必要なことなのではないのか? と思います。
一部を除き、そのような提案が少なかったのがちょっと気がかりですね。
(文=渕野健太郎/写真=webCG、渕野健太郎/編集=堀田剛資)

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。