クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

BEVにこそ“日本的提案”を! 元カーデザイナーがジャパンモビリティショーを振り返る

2023.11.08 デイリーコラム 渕野 健太郎
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

子供の頃、九州育ちの私にとって東京モーターショーというのは遠い憧れの存在でした。なので、私がデザインしたショーカーが出展された時はとても感慨深かったものです。今回を機に東京モーターショーはジャパンモビリティショーに生まれ変わりましたが、今の子供たちも憧れを持ってくれたでしょうか? ショーカーのデザインを中心に振り返りました。

正反対のアプローチだったマツダと日産

【正統派カーデザインを突き詰めるマツダ】
マツダはショーカー「アイコニックSP」を中心にした展示でした。これまでのマツダデザインをさらにシンプル化し、プロポーション(たたずまい)だけで勝負している感じがします。リフレクションが強く主張するデザインから、もっと大きな立体の表現になったんですよね。一見オリジナリティーが見えづらいと思いますが、それはデザインを突き詰めた結果でしょう。

プロポーションにこだわっているメーカーは、ポルシェ、ボルボ、ランドローバー、マツダの4社が抜きんでていて、どのビューから見てもタイヤが踏ん張ったデザインになっています。この4社のクルマは、皆さん好き嫌いの程度はあれ、素直にカッコいいと思えるのではないでしょうか? これは、特に市販車ではさまざまな設計的整合をとらないといけないので、非常に難しいんですよね。

→「マツダ・アイコニックSP」のギャラリーはこちら

【従来のカーデザインにアンチテーゼ(?)を示した日産】
一方、日産は現実とバーチャルの融合ということで、実車と3Dアニメーションを駆使した、世界観重視の展示をしていました。なので、個々のデザインを今までの尺度で語ること自体がナンセンスなのかもしれませんが、展示されていたショーカーは、カーデザインのセオリーからかなり外れているように思います。

普通は軸感やカタマリ感を意識してシルエットを形成するものですが、「ハイパーツアラー」や「ハイパーフォース」はそんな感じではありません。むしろ逆にカタマリとしてまとめず、発散している印象です。また、あえて線から決めて、面を出来成りにつなげているデザインのようにも見えます。

日産は「アリア」のように、先進性と普遍性が高次元で融合したデザインができる会社です。今回は確信犯的にこうしたデザインを提案しているのですが、常に新しい表現を追求する姿勢はすごいですね。お客さんの反応が気になりました。

→日産の展示車両のギャラリーはこちら

ジャパンモビリティショー2023で高い注目を集めた「マツダ・アイコニックSP」と、展示エリアに詰めかける報道関係者。
ジャパンモビリティショー2023で高い注目を集めた「マツダ・アイコニックSP」と、展示エリアに詰めかける報道関係者。拡大
マツダ・アイコニックSP
マツダ・アイコニックSP拡大
 
BEVにこそ“日本的提案”を! 元カーデザイナーがジャパンモビリティショーを振り返るの画像拡大
 
BEVにこそ“日本的提案”を! 元カーデザイナーがジャパンモビリティショーを振り返るの画像拡大
日産ハイパーフォース
日産ハイパーフォース拡大
日産ハイパーツアラー
日産ハイパーツアラー拡大

ブランドの「思い」が伝わってきたダイハツとBYD

【すべてに統一感があったダイハツ】
直感ですが、目標が社内でしっかり統一されている感じがしました。私も苦労しましたが、社内の意識統一はデザインを行ううえでとても大事なんですよ。ショーカーもすべてデザイン、仕立てに統一感を持たせていました。

華美な装飾を避けたミニマル的な表現なのですが、シチュエーションを想起させるデザインだったので、このクルマを使うとどんな気持ちになるかが、すごく伝わってきました。今後、このようなテイストで市販車が出てくるとしたら、うれしいですね。

またショーカーではありますが、ワイパーや開閉部のヒンジ、リアゲート開口部のゴムパッキンなど、細かなつくり込みをしており、見る人にリアリティーを感じられる工夫をしていました。

→「ダイハツ・ビジョン コペン/オサンポ」のギャラリーはこちら
→「ダイハツme:MO」のギャラリーはこちら
→そのほかのダイハツ展示車両のギャラリーはこちら

【地に足がついたBYDの量産車】
BYDは脅威と言われている理由が、デザインでもよくわかりました。特にセダンの「シール」は、内外装とも欧州車的基準ですよね。それはデザインそのものだけでなく、インテリアの仕立て、質感などはテスラを大きく凌駕(りょうが)している印象を受けました。「ATTO 3」もプロポーションはまさに欧州車のそれです。内装のデザインが少し有機的すぎて好みが分かれるところですが、質感は申し分ありません。

日本メーカーがやや浮き足立っている感じのなか、技術に裏打ちされた実直な展示は、説得力がありました。

→BYDシール/ドルフィン/ATTO 3のギャラリーはこちら

ダイハツOSANPO(オサンポ)
ダイハツOSANPO(オサンポ)拡大
ダイハツme:MO(ミーモ)
ダイハツme:MO(ミーモ)拡大
ダイハツ・ビジョン コペン
ダイハツ・ビジョン コペン拡大
BYDシール
BYDシール拡大
BYD ATTO 3
BYD ATTO 3拡大

ユーザーの“気持ち”に沿ったショーカーが見たい

【個人的にデザインが一番よかったAIM】
素通りしてしまった方もいるかもしれませんが、エンジニアリング会社のAIMが2台のEVを出展していました。長い間日産デザインをけん引していた中村史郎氏が代表を務めるSN DESIGN PLATFORMがデザインを担当したとのことですが、ちょっとしたことでプロポーションにオリジナリティーを出しているんですよね。少ない手数で最大限の効果を出す、というカーデザインのお手本です。

【最後に……BEV時代こそ、日本の強みが必要ではないか?】
現在、世界のBEV市場をテスラとBYDがリードしています。ただこの2社は、“BEVメーカー”という認識で共通していると思うのですが、今のところそれ以上でもそれ以下でもありません。

一昔前の東京モーターショーは他国のショーとは違い、よくも悪くも独創的なショーカーであふれかえっていました。それこそBEVの提案も、ずっと行われてきていましたよね? 他国がデザインそのもので勝負しているなか、日本のメーカーはユーザーの気持ちや使われ方を重視してきました。BEVが本格的になる時代において、差別化として一番必要なことなのではないのか? と思います。

一部を除き、そのような提案が少なかったのがちょっと気がかりですね。

(文=渕野健太郎/写真=webCG、渕野健太郎/編集=堀田剛資)

→ジャパンモビリティショー2023の記事一覧

AIM EVスポーツ01(写真:渕野健太郎)
AIM EVスポーツ01(写真:渕野健太郎)拡大
AIM EVマイクロ01(写真:渕野健太郎)
AIM EVマイクロ01(写真:渕野健太郎)拡大
渕野 健太郎

渕野 健太郎

プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。