スズキVストローム250SX(6MT)
選べるシアワセ 2023.11.25 試乗記 スズキのアドベンチャーバイク「Vストローム」シリーズに、ニューフェイスの「Vストローム250SX」が登場。油冷エンジンを搭載した新しいデュアルパーパスの走り味は? 同じ250ccクラスの「Vストローム250」とは何が違うの? 実際に乗って確かめた。意外なことにオンロードが得意
スズキの単気筒アドベンチャー、Vストローム250SXで走り始めると、妙な言い方になるが、先輩モデルたる2気筒モデルの「Vストローム250」に初めて乗ったときと第一印象が同じだ。想像していたよりずっとオンロードが得意。
2気筒のVストロームは、パラレルツインを積むスポーツバイク「GSX250R」の着せ替えモデル……というと、スイマセン、語弊がありますが、適度に冒険のイメージをまといながら、オンロードでの楽ちんツーリングに強みを発揮する旅バイクに仕上がっていた。無理のないライディングポジションを採りながら、一方で「やるときゃヤル」側面も持ち合わせている。
新しいSXは、フロントタイヤがVストローム250の17インチから19インチに大きくなったから、多少なりともライドフィールの「オフ」テイストが強まったかと思いきや、当方の勝手な予想を裏切って、しっかりと硬めの足まわり。ハンドリングも鷹揚(おうよう)なところはなく、なかなかシャープ。スポーティーなライドフィールに驚かされる。
といっても、そもそもの個人的な基準がいかにも優しい「ヤマハ・セロー250」なのでいまひとつ説得力に欠けるが、大径タイヤを履くVストローム250SXは、未舗装路での走破性アップもさることながら、むしろ路面の荒れた道に頓着せず走り続けられるインド産ツアラーと考えるとわかりやすい、と自らを納得させた。
ちなみに2気筒のVストローム250は中国生産である。世界の2大二輪マーケットのアドベンチャーモデルを、販売規模で見れば吹けば飛ぶような日本市場でどちらも選べるのだから、皮肉にしてゼータクなハナシだ。スズキに感謝。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
足つきにはご用心
ピストンが1本少ないSXの価格は、2気筒より7万7000円安い56万9800円。それでいてABSはもちろん、フロントスクリーン、リアキャリア、さらには防風面でもありがたいナックルガード、エンジンのフロント下部を保護するアンダーカウルまで装備するのだからうれしいかぎり。ヘッドランプ、リアのコンビネーションランプはLEDタイプ。メーターはフル液晶ディスプレイ、スマホ世代には必須のUSBソケットもインパネサイドに設けられる。旅好きバイカーとして、あとはETC車載器と必要に応じてハードケースを用意するくらいか。
サイドスタンドを払って車体を起こすと、軽い。車重は2気筒モデルより27kg減じた164kg。ただしシート高は35mm高い835mmなので、身長165cm足短めテスターの場合、両足つま先で地面をツンツンする感じ。厚いゴムで上面を覆われた立派なフットレストが、ちょうど足をおろす経路にあるのが少々気になる。きたるツーリングに危機感を覚えるほどではないが、道路横方向の傾斜と工事箇所には気をつけようと心に刻む。
「油冷」の単語が一部ファンの心を揺さぶったパワーソースは、いうまでもなくかつてのレーシィーなユニットとは無縁の、空冷エンジンの主にヘッド周りにオイルを循環させて冷却の一助とする純然たる実用エンジンだ。シングルカムながら4バルブのヘッドメカニズムを持ち、248ccの排気量から、最高出力はパラレルツインの先輩を2PS上回る26ps/9300rpm、最大トルクは22N・m/7300rpmを発生する。
いまひとつ感興の湧かない濁音系のサウンドを響かせながら軽く回っていく。ギアは乾いたフィールでスコスコと入る。高い視線とアップライトな姿勢がアドベンチャーらしい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
すみ分けはできている
新世代の油冷ユニットは、街なかで多用する4000rpm前後をはじめ、総じてトルク豊かで使いやすいエンジンだ。一方で、積極的にスロットルを開けて駆り立てると、がぜんアグレッシブに、間髪入れずに強めの駆動力を供給して、ライダーを喜ばせる。オフ派、林道好きなら、シングルらしい細身のボディーにまたがりながら、2気筒モデルとは違った意味で「やったろうかい!」と盛り上がることでしょう。
もう少し穏やかにロングツーリングをこなしたいと感じる向きには2気筒のVストローム。野趣を残したライドフィールを面白いと捉えるなら単気筒。多少なりとも試乗する機会を得られるならば、この2台は意外と迷わないのではないかと思う。
(文=青木禎之/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2180×880×1135mm
ホイールベース:1440mm
シート高:835mm
重量:164kg
エンジン:249cc 油冷4ストローク単気筒SOHC 4バルブ
最高出力:26PS(19kW)/9300rpm
最大トルク:22N・m(2.2kgf・m)/7300rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:34.5km/リッター(WMTCモード)/44.5km/リッター(国土交通省届出値)
価格:56万9800円
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆スズキが「Vストローム250SX」を日本に導入 軽快な250ccクラスの新型アドベンチャー
◆スズキVストローム250(6MT)【レビュー】

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。