なぜマツダはロータリースポーツカーにこだわるのか
2024.02.12 デイリーコラム夢に向かって着々と
マツダは2023年6月22日に「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」、すなわち欧州向け「MX-30ロータリーEV」の量産を開始したと発表した。シリーズ式プラグインハイブリッドのこのクルマは発電専用のシングルローター・ロータリーエンジンを積んでいる。マツダは2012年6月に13B型2ローター・ロータリーエンジンを搭載した「RX-8」の生産を終了しているので、約11年ぶりにロータリーエンジンの生産を復活させたことになる。
2023年10月25日から11月5日にかけて開催されたジャパンモビリティショー(JMS)2023でマツダは、ロータリーエンジンの搭載を想定した「MAZDA ICONIC(アイコニック)SP」を世界初公開した。このコンパクトスポーツカーのコンセプトモデルもMX-30ロータリーEVと同様で、建前はシリーズ式プラグインハイブリッド車だ。
ただしシングルではなく2ローターで、MX-30のような横置き搭載ではなく縦置きに搭載する。さらに、プロペラシャフトが通る構造になっている。ロータリーエンジンを発電専用に使うだけでなく、後輪を駆動することも想定された車両だ。コンセプトモデルなので「どのようにロータリーエンジンを使うかは決めていない」とのことだったが。
年が明けて2024年1月12日、東京オートサロン2024のプレスカンファレンスでマツダの毛籠勝弘社長は、「2024年2月1日にロータリーエンジン開発グループを立ち上げる」と宣言した。ロータリーエンジンの開発グループは2018年に解散しており、6年ぶりに再結成することになる。
ロータリーエンジン開発グループを立ち上げるきっかけになったのは、JMSに出展したアイコニックSPへの「多くの賛同、そして激励」だったと毛籠社長は説明した。そして、「皆さまに背中を押され、この夢に近づくべく」ロータリーエンジン開発グループを立ち上げると続けたのである。マツダはアイコニックSPの市販化に向けて動き出すと理解していいだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
効率だけでは語れない
なぜ、いまごろになってロータリーエンジンを復活させるのだろうか。そもそも、ロータリーエンジンは効率(燃費)の悪さから生産終了に追い込まれたのではなかったのか。
ロータリーエンジンはピストンが往復運動をするレシプロエンジンに対して構造面で致命的な弱点を抱えている。ひとつには燃焼室が偏平なため火炎伝播(でんぱ)による燃焼速度が遅く、燃焼サイクルの効率に劣ること。また、燃焼室が偏平なために表面積が大きく、冷却損失が大きいこと。さらに、レシプロに比べてシールが長く、ガスの漏れが多くなるのを避けられないことだ。
MX-30ロータリーEV向けに開発した8C型(830ccシングルローター)は、直噴化や圧縮比の向上に燃焼室形状の変更、クールドEGRの採用などで従来の13B型に対して熱効率の大幅な改善を図ってはいる。しかし、あくまでもロータリーエンジン比での効率向上でしかない。
ロータリーエンジンである以上、構造に由来する弱点の根本的な解消は不可能だ。それではなぜ、マツダはロータリーエンジンにこだわるのだろうか? 毛籠社長は、クルマの電動化を進めるうえで、コンパクトなロータリーエンジンは非常に相性がいいと説明した。また、雑食性の高さ(水素を含め幅広い燃料に対応可能であること)を挙げた。カーボンニュートラルに向けたマルチソリューション戦略を推進するうえで可能性を期待させると。
今から新規に発電用のエンジンを開発するなら、小さな体格で高い熱効率が期待でき、無振動にできる2ストローク対向ピストンエンジンを選択する手も考えられるはずだ。こうした新技術には目をくれず、いったんは生産を終了したロータリーエンジンにこだわるのは、このユニークなエンジンがマツダにとってもファンにとっても、マツダという会社のアイデンティティーとして受け継がれている「飽くなき挑戦」の開発姿勢を象徴するからだろう。
熱効率という尺度だけでロータリーエンジンの良しあしは語れない。技術的な壁があるのを承知で、それを乗り越えようとする姿勢にファンは共感するのだ。それだけではない。「飽くなき挑戦」を象徴するロータリーエンジンの復活は、困難な時代に立ち向かっていこうとする社員を鼓舞する意味も込められている気がする。
(文=世良耕太/写真=マツダ、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

世良 耕太
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。