第3回:タフな足まわりは悪天候で輝く!
「ルノー・アルカナ」は取材の足にも大活躍
2024.03.07
ルノー・アルカナ日常劇場
スピードコントロールが自由自在
2月に「ルノー・アルカナ」で取材に出かけた。静岡県伊豆市の「自転車の国 サイクルスポーツセンター」まで、新しい「ホンダ・アコード」(プロトタイプ)に乗りに行ったのである。
このころの天候は実に不安定で、日替わりで気温が5℃も6℃も変化したり、雨だったり晴れだったり。取材した2月の22日、23日の伊豆地方は極寒の豪雨だった。
都内でライターの高平高輝さんをピックアップし、東名高速から新東名、伊豆縦貫道と進む。アルカナのシャシーはファーストタッチでは少しラフな印象を受けるが、一方でこうしたヘビーウエットの状況では大変頼もしい足まわりに感じる。何しろ接地感が鮮明なので、ところどころに水たまりができているような路面でもガシガシと踏み込んでいけるのだ。
このアルカナは「アントラクトE-TECHフルハイブリッド」というグレードで、最上級の「E-TECHエンジニアード」の装備を少し簡素にしたいわばお買い得モデルだが、多くの方が「あってよかった」と感じられるアイテムはひととおりそろっている。この取材でうれしかったシートヒーターやステアリングヒーターはもちろんのこと、360度カメラもスマートフォンのワイヤレスチャージャーも完備だ。移動中の高平さんは『CAR GRAPHIC』編集部からの原稿の取り立てにずっと対応しているようだったが、USBポートを私のスマートフォンが「Apple CarPlay」で占有していても、高平さんのスマートフォンもワイヤレスで充電できるのだ。そのおかげというべきか、最新の『CAR GRAPHIC』には高平さんの「カイエン」のインプレッションがきちんと載っていた。
新しいハイブリッドを搭載したアコードは静かでスムーズ、ホンダのこれからの旗艦にふさわしい堂々たる仕上がりだったが、アルカナの「E-TECHハイブリッド」もすっきりと気持ちのいいパワートレインである。
スムーズであることはもちろんだが、私が最も優れていると感じたのは繊細なスピードコントロールがしやすいということだ。ペダルを踏めば踏んだぶんだけ加速し、緩めれば緩めたぶんだけ減速するという自在な感触は、やはり有段の自動変速機があってこそといえるだろう。
また、エンジンとモーターの得意な領域をうまく組み合わせてトルクをデリバリーしてくれるので、常にトルクに余裕を感じながらドライブできる。いつでもペダルを通じて「まだまだいける!」という感触が伝わってくる。男らしいシャシーとE-TECHハイブリッドの組み合わせは、高速道路の巡行でも、伊豆スカイラインのようなワインディングロードでも、ステージを問わずにドライビングプレジャーを味わわせてくれるのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
臨場感あふれるサウンドの源
アルカナは走るのも得意分野だが、それ以外のことも決して苦手ではない。今回、私が強調したいのはオーディオについてである。
出発日の早朝のこと。アルカナに「iPhone」を接続したところ、「え~、一席お付き合いを願っておきますが……」と落語の『転失気(てんしき)』が始まった。「当寺に13代伝わっておりまして……」というくだりでいつも笑いを抑えることができないのだが、それはともかく、サウンドに妙にリバーブがかかっていて、自家用車をはじめとしたほかのクルマで聞くのとはまるで印象が違う。
アルカナの設定メニューを少し深く掘り下げてみると、サウンドの項目でムードが選べるようになっており、これが「ライブ」に設定されていた。ほかに「ナチュラル」「クラブ」「ラウンジ」があり、ナチュラルは文字どおりだが、クラブでは音が自分を取り囲むように近くで鳴っているようで、ラウンジは取り囲むのは同じだが、もう少し距離を感じる。あらためて聞くとライブは車両の前方がステージ、フロントシートがホールの最前席のような聞こえ方だ。見ればウインドシールドの基部にこのクラスの車両としては異例に大きなスピーカーが付いている。
80km/hを超えるとロードノイズが強く発生するので、高速移動中はボーカルが力強い曲を選びたい。高平さんとの道中はクルセイダーズの『Street Life』がとてもよかった。
実はこのアントラクトE-TECHフルハイブリッドが全6スピーカーのところ、最上級のE-TECHエンジニアードには9つのスピーカーを擁するBOSEのサウンドシステムが備わっている。2つのグレードで機能面の違いといえるのは、このオーディオまわりだけなのだ。価格差は31万円。高速道路を走る機会が多い人は、9スピーカーを選んだほうが幸せになれるかもしれない。
(藤沢 勝)

藤沢 勝
webCG編集部。会社員人生の振り出しはタバコの煙が立ち込める競馬専門紙の編集部。30代半ばにwebCG編集部へ。思い出の競走馬は2000年の皐月賞4着だったジョウテンブレーヴと、2011年、2012年と読売マイラーズカップを連覇したシルポート。
-
第4回:「ルノー・アルカナ」で温泉ざんまい
いやあ! 自動車って本当にいいもんですね 2024.3.14 webCG編集部員と「ルノー・アルカナ」のコンビでつづる「ルノー・アルカナ日常劇場」も、これで最終回。最後のリポーターであるwebCGほったの行き先は、「前から行きたかったんだよ~」という山梨の温泉だった。企画を私物化した勘違い男が、アルカナと爆走する! -
第2回:ファミリーカーとしてはどう?
家族で「ルノー・アルカナ」に乗ってみた 2024.2.29 ルノーのフルハイブリッドSUV「アルカナ」のあるカーライフを、webCG編集スタッフがさまざまな角度から報告する「ルノー・アルカナ日常劇場」。その第2回は“家族4人で週末ドライブ”というシチュエーション。ダイナミッククーペSUVをうたうこのモデルに、ファミリーは何を感じたか? -
第1回:カッコはいいけど荷物は積めるの?
「ルノー・アルカナ」の日常性能に迫る 2024.2.22 webCG編集スタッフが、ルノーのフルハイブリッドSUV「アルカナ」のあるカーライフをさまざまな角度から報告するのが「日常劇場」と題した本企画。4回にわたるシリーズの第1回は、アルカナの“結構使える”一面についてリポートをお届けする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。