クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ルノー・アルカナ エスプリアルピーヌE-Techフルハイブリッド(FF/4AT+2AT)

隠れた佳品 2024.10.09 試乗記 河村 康彦 「ルノー・アルカナ」のマイナーチェンジモデルが上陸。これからのルノーブランドを象徴するフロントマスクと、スポーティーな内外装デザインが目を引く新グレード「エスプリアルピーヌE-Techフルハイブリッド」のステアリングを握り、その仕上がりを確かめた。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

フェイスリフトで最新モードに

ルノーと日産自動車、さらに三菱自動車も加えた3社のアライアンスが構築した「CFM」は、前後のアンダーボディーやエンジン部分などの各モジュールを組み合わせることでさまざまなサイズを実現し、異なるボディータイプでの部品共用化を図るエンジニアリングアーキテクチャーである。

そのCFMを取り入れたルノー発のクーペSUVがアルカナだ。日本では2022年5月に発売となったこのモデルに、フェイスリフトが実施された。今回紹介するのはその最新モデルである。

アルカナの日本における販売台数は、発売から2024年8月まででおよそ2000台。この数字、インポーターのルノー・ジャポンでは、好調と特筆するには至らないものの「悪くはない」と、受け止めている。

また、アルカナを選択するユーザーにはこのクラスで唯一といえるクーペSUVというボディータイプゆえか「よりプレミアム度の高い車種からの乗り換えが多い」という傾向が見られ、と同時に「WLTCモードで22.8km/リッターをマークする、いかにも日本でウケそうな低燃費のフルハイブリッド車というキャラクターが購入理由として響いている感触がある」という。

加えれば、「欧州では2030年に100%電動化」を掲げるなど現在でもルノーは電動化に積極的で、最近も「5(サンク)」や「4(キャトル)」といったアイコニックな小型ピュアEVのプロトタイプをモーターショーで発表した。その一方で前出のルノー・ジャポンでは「さまざまな環境を鑑みて日本にプラグイン(外部充電)モデルを導入する予定はない」とする。ピュアEVについては世界で紆余(うよ)曲折が続く状態だが、こうした考え方もひとつの見識と受け取れるだろう。

2024年10月9日に発表されたルノーのクーペSUV「アルカナ」のマイナーチェンジモデル。内外装デザインと採用装備のブラッシュアップが行われた。従来モデルと同じくフルハイブリッド車とマイルドハイブリッド車をラインナップする。
2024年10月9日に発表されたルノーのクーペSUV「アルカナ」のマイナーチェンジモデル。内外装デザインと採用装備のブラッシュアップが行われた。従来モデルと同じくフルハイブリッド車とマイルドハイブリッド車をラインナップする。拡大
改良型「アルカナ」では、アルピーヌのテイストを用いた「エスプリアルピーヌ」グレードのみが2モデル導入される。ラインナップは価格が499万円の「エスプリアルピーヌE-Techフルハイブリッド」と、同459万円の「エスプリアルピーヌ マイルドハイブリッド」で、今回は前者に試乗した。
改良型「アルカナ」では、アルピーヌのテイストを用いた「エスプリアルピーヌ」グレードのみが2モデル導入される。ラインナップは価格が499万円の「エスプリアルピーヌE-Techフルハイブリッド」と、同459万円の「エスプリアルピーヌ マイルドハイブリッド」で、今回は前者に試乗した。拡大
フラット形状のエンブレムを中央に置き、「ハーフダイヤモンドシェイプ」が立体的に浮かび上がる新しいフロントグリル。そのデザインは「これからのルノーの顔」と紹介される。
フラット形状のエンブレムを中央に置き、「ハーフダイヤモンドシェイプ」が立体的に浮かび上がる新しいフロントグリル。そのデザインは「これからのルノーの顔」と紹介される。拡大
基本形状に変更はないが、クリアレンズの面積が広がった新デザインのリアコンビランプを採用。「ARKANA」のエンブレムは従来型のシルバーからブラックに変更された。
基本形状に変更はないが、クリアレンズの面積が広がった新デザインのリアコンビランプを採用。「ARKANA」のエンブレムは従来型のシルバーからブラックに変更された。拡大
ルノー の中古車webCG中古車検索

これからのルノーフェイス

今回上陸したフェイスリフト版アルカナは、まずはエンブレムを含めたフロントグリルの新デザインが外観上の識別ポイントとなる。

フロントフード先端中央に食い込むようレイアウトされたエンブレムは、フランス語で“ひし形”を表すロザンジュというモチーフを踏襲しながら、フラットで新しいデザインへと変わったことがひとつのポイント。日本導入ラインナップでは、このアルカナが記念すべき新エンブレムの初採用モデルとなる。さらにルノーが「ハーフダイヤモンド」と称する、グリル内の新しい細かなエレメントも見どころといえそうだ。

もちろん、エンブレムの変更に関してはテールゲート中央部に置かれたリア用に関しても同様。見た目のリファインで常とう手段ともいえるバンパーデザインの変更などは行われていないが、黒塗りとなってわずかに精悍(せいかん)さを増したダミーのエキゾーストフィニッシャーも最新型を識別するポイントとなる。

そんな新しいアルカナのたたずまいがどことなくより逞(たくま)しくなったように感じられるのは、実はタイヤ/ホイールの径がこれまでの18インチから19インチに変わっているから。従来の215/55R18から225/45R19へと、偏平率を下げつつ径もタイヤ幅もサイズを増している。ちなみに、これまで出会ったアルカナにはいずれもクムホ製タイヤが装着されていたが、目前のテスト車はハンコック製を履く。どちらも韓国ブランドのアイテムなのは、アルカナ自体が韓国製であることと当然大いに関係しているはずである。

今回ステアリングを握ったのは、新たに設定されたグレード「エスプリアルピーヌ」。同名グレードはすでにヨーロッパで展開されていて、日本でもこの先「ルーテシア」や「キャプチャー」などへの導入も予想される。

「アルカナ エスプリアルピーヌE-Techフルハイブリッド」の走行シーン。今回のアルカナが、新しいフラットデザインのエンブレムを採用した日本初導入モデルとなる。
「アルカナ エスプリアルピーヌE-Techフルハイブリッド」の走行シーン。今回のアルカナが、新しいフラットデザインのエンブレムを採用した日本初導入モデルとなる。拡大
テールゲートの中央部に置かれたリアエンブレムも、フラット形状の新デザインに改められている。バンパーデザインに変更はないが、ダミーのエキゾーストフィニッシャーが黒塗りとなって、精悍(せいかん)さを増した印象だ。
テールゲートの中央部に置かれたリアエンブレムも、フラット形状の新デザインに改められている。バンパーデザインに変更はないが、ダミーのエキゾーストフィニッシャーが黒塗りとなって、精悍(せいかん)さを増した印象だ。拡大
19インチホイールに225/45R19サイズのタイヤを組み合わせるのは「E-TECHハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に共通。今回の試乗車両には「ハンコック・ヴェンタスS1 evo3」タイヤが装着されていた。
19インチホイールに225/45R19サイズのタイヤを組み合わせるのは「E-TECHハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に共通。今回の試乗車両には「ハンコック・ヴェンタスS1 evo3」タイヤが装着されていた。拡大
全長×全幅×全高=4570×1820×1580mmのボディーサイズや、2720mmのホイールベースは従来型と共通。車重はフルフルハイブリッド車が1470kg、マイルドハイブリッド車は90kg軽い1380kgとなる。
全長×全幅×全高=4570×1820×1580mmのボディーサイズや、2720mmのホイールベースは従来型と共通。車重はフルフルハイブリッド車が1470kg、マイルドハイブリッド車は90kg軽い1380kgとなる。拡大

アクティブで個性的なアップデート

その名称からある程度イメージできそうだが、スポーティーでプレミアムなアルピーヌブランドの価値を尊重しながら、アクティブで個性的なトリムラインを意図したものがエスプリアルピーヌであるという。

今回のマイナーチェンジで日本導入グレードはこのエスプリアルピーヌのみとなり、ルノー自慢のフルハイブリッドとマイルドハイブリッドの2つのパワートレインをラインナップする。

乗り込んだ瞬間、なるほどちょっとモダンな雰囲気が強まったと感じたのは、センターディスプレイがグンと大きくなり、同時にそれが縦型レイアウトへと変わったゆえであろう。その他インテリアで目に留まるのは、ダッシュボードやドアトリムのマテリアル変更やドアトリム、ステアリングホイールへのトリコロールステッチ採用など。さらに、これまで用意のなかった電動のパノラミックルーフがオプション設定されたことも最新型でのトピックとなる。

また、アニマルフリーのインテリア素材もいち早く取り入れられていて、これは今後各モデルに展開していくルノーの新ポリシーでもあるという。アルカナ エスプリアルピーヌの場合は、フロントにはTEPレザーとアルピーヌのロゴが入るスエード調のコンビ表皮シートを、リアにはTEPレザーを用いたシートを採用している。

昨今は何の変更点もなく値上げが行われるケースも珍しくなくなっているだけに、大規模とはいえないまでもこうしたリファインが加えられながらの価格変更と聞くと、ちょっと良心的な印象を受けてしまいそうにもなる。

7インチから9.3インチにサイズアップされた縦型のセンターディスプレイが目を引く改良型「アルカナ」のコックピット。素材の見直しによる質感アップが感じられた。
7インチから9.3インチにサイズアップされた縦型のセンターディスプレイが目を引く改良型「アルカナ」のコックピット。素材の見直しによる質感アップが感じられた。拡大
シートバック上部に施されたアルピーヌエンブレムの刺しゅうと、フランス国旗を想起させるタグ、3色のステッチの採用も、改良型「アルカナ」でこだわったというディテール。
シートバック上部に施されたアルピーヌエンブレムの刺しゅうと、フランス国旗を想起させるタグ、3色のステッチの採用も、改良型「アルカナ」でこだわったというディテール。拡大
ステアリングホイールはTEPレザー仕立てで、左右グリップ部分に穴あき加工が施されている。トリムやシートなどと同じく、こちらにも3色のステッチを採用している。
ステアリングホイールはTEPレザー仕立てで、左右グリップ部分に穴あき加工が施されている。トリムやシートなどと同じく、こちらにも3色のステッチを採用している。拡大
「アルカナ エスプリアルピーヌE-Techフルハイブリッド」の外装色は、ルーフが「ノワールメタルM」となるツートンカラーが基本となる。写真の「ブラン ペルレM」を含め全5種類からボディーカラーが選択できる。
「アルカナ エスプリアルピーヌE-Techフルハイブリッド」の外装色は、ルーフが「ノワールメタルM」となるツートンカラーが基本となる。写真の「ブラン ペルレM」を含め全5種類からボディーカラーが選択できる。拡大

19インチシューズも履きこなす

マイナーチェンジをうたうものの、後述する小さな1点を除きメカニズム面に大きな変更はないという最新型をスタートさせると、なるほどかつて経験した走りの印象がよみがえってきた。

ルノーがE-Techと呼ぶハイブリッドシステムは、1.6リッター直4ガソリンエンジンと最高出力49PSを発する電気モーターの組み合わせが基本。発進加速時を中心にモーターが駆動力の主導権を握る街乗りシーンでは、特にEV感が濃厚だ。

速度が高まってモーターの効率が落ちる場面では、エンジンからの直結モードが活躍……という点ではホンダの「e:HEV」や三菱の「PHEV」と考え方が近い。ただ、こちらは直結モード内にトランスミッションを介しているので走行速度に対してより効率の高い複数のエンジン回転数を選択できるのが特徴だ。

強力な加速力が必要となってアクセルペダルを踏み増しすればノイズが高まってエンジンの存在感が明確になるものの、車速とエンジン回転数がリンクして上がるのでいわゆるラバーバンド感はごくわずか。微妙なモーター出力が調整役に回るであろうこともあって変速時のショックは気にならない。ただ、4段AT相当ゆえ変速時のステップ比が大きく、走行条件によっては変速が繰り返されビジー感を覚える場面があったのはちょっと気になった。

先に述べた変更点とは、「E-SAVE」機能の追加である。要は駆動用バッテリーが電欠状態に陥ることを回避するためにエンジン稼働率を引き上げる機能だが、当然燃費の悪化を招くため、そのON/OFFはセンターディスプレイ内のアイコンで意図的に選択するようになっている。ただし、一度システムをシャットダウンすると次回の立ち上げ時に同機能は解除され、E-SAVE OFFがデフォルトとなる。試乗時にE-SAVEの作動を試したが、今回の短い時間では率直なところその機能を実感するには至らなかった。

フランス車ゆえにフンワリしなやかな乗り味を期待する向きもあるかもしれないが、そこはちょっと硬質な仕上がり。ただし、それは従来型と変わらない印象でもあって、「タイヤが19インチになったから」と思えるものではなかったことは記しておきたい。

目立った存在ではないものの、ボディーサイズも含めて実は日本での適性がなかなか高い一台。そんなキャラクターが従来どおり健在なアルカナである。

(文=河村康彦/写真=花村英典/編集=櫻井健一)

改良前モデル後期の一部車両に先行設定された「E-SAVE」を、最新型にも採用。エンジンの稼働率を引き上げ、駆動用バッテリーが電欠状態に陥ることを回避するようプログラムされた走行モードで、長い上り坂が続くようなシーンなどでのバッテリー切れを抑制するという。
改良前モデル後期の一部車両に先行設定された「E-SAVE」を、最新型にも採用。エンジンの稼働率を引き上げ、駆動用バッテリーが電欠状態に陥ることを回避するようプログラムされた走行モードで、長い上り坂が続くようなシーンなどでのバッテリー切れを抑制するという。拡大
ヒーターと電動調整機能が標準で備わるフロントシートは、サイドサポート部がTEPレザー、シートバックと座面がスエード調のコンビ素材で仕立てられる。内装色はブラックのみの設定。
ヒーターと電動調整機能が標準で備わるフロントシートは、サイドサポート部がTEPレザー、シートバックと座面がスエード調のコンビ素材で仕立てられる。内装色はブラックのみの設定。拡大
リアシートは表皮全面にTEPレザーが採用される。アニマルフリーの素材を用いたエコでサステイナブルなインテリアが、最新世代のルノー車に共通するコンセプト。TEPレザーは素材の10%がバイオテクノロジー由来のものとなる。
リアシートは表皮全面にTEPレザーが採用される。アニマルフリーの素材を用いたエコでサステイナブルなインテリアが、最新世代のルノー車に共通するコンセプト。TEPレザーは素材の10%がバイオテクノロジー由来のものとなる。拡大
荷室容量は480リッター。床面は2段階に調整できる。写真は下段にセットした様子。床面を上段に移動すると、荷室開口部や前方に倒した後席背もたれと床面がほぼ同じ高さになり、大きな荷物の積み込みが容易になる。
荷室容量は480リッター。床面は2段階に調整できる。写真は下段にセットした様子。床面を上段に移動すると、荷室開口部や前方に倒した後席背もたれと床面がほぼ同じ高さになり、大きな荷物の積み込みが容易になる。拡大
19インチタイヤを装着しても、乗り心地の悪化などは感じられなかった「アルカナ エスプリアルピーヌE-Techフルハイブリッド」。ソリッドな走行フォールと日本の道路事情にマッチしたサイズ感も「アルカナ」の持ち味といえる。
19インチタイヤを装着しても、乗り心地の悪化などは感じられなかった「アルカナ エスプリアルピーヌE-Techフルハイブリッド」。ソリッドな走行フォールと日本の道路事情にマッチしたサイズ感も「アルカナ」の持ち味といえる。拡大

テスト車のデータ

ルノー・アルカナ エスプリアルピーヌE-Techフルハイブリッド

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4570×1820×1580mm
ホイールベース:2720mm
車重:1470kg
駆動方式:FF
エンジン:1.6リッター直4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:4段AT(エンジン用)+2段AT(モーター用)
エンジン最高出力:94PS(69kW)/5600rpm
エンジン最大トルク:148N・m(15.1kgf・m)/3600rpm
メインモーター最高出力:49PS(36kW)/1677-6000rpm
メインモーター最大トルク:205N・m(20.9kgf・m)/200-1677rpm
サブモーター最高出力:20PS(15kW)/2865-1万rpm
サブモーター最大トルク:50N・m(5.1kgf・m)/200-2865rpm
タイヤ:(前)225/45R19 96W XL/(後)225/45R19 96W XL(ハンコック・ヴェンタスS1 evo3)
燃費:22.8km/リッター(WLTCモード)
価格:499万円/テスト車=513万4690円
オプション装備:ボディーカラー<ブラン ペルレM/ノワールメタルM>(5万9000円) ※以下、販売店オプション フロアマットセット<プレミアム>(2万9040円)/ETCユニット(1万8700円)/ディスチャージレジスター(4950円)/エマージェンシーキット(3万3000円)

テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:2771km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

ルノー・アルカナ エスプリアルピーヌE-Techフルハイブリッド
ルノー・アルカナ エスプリアルピーヌE-Techフルハイブリッド拡大
 
ルノー・アルカナ エスプリアルピーヌE-Techフルハイブリッド(FF/4AT+2AT)【試乗記】の画像拡大
河村 康彦

河村 康彦

フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
ルノー の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。