クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

“「三菱パジェロ」が復活”は本当? 2026年以降に発売か

2024.04.25 デイリーコラム 佐野 弘宗
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

日本で「パジェロ」の名称が復活

最近の自動車メディアでは“パジェロ復活”がおおいに話題になっている。キッカケとなったのは、2024年3月22日付の日本経済新聞(以下、日経新聞)が「三菱自動車、『パジェロ』復活 26年度にも国内発売」との見出しで報じた記事だ。

パジェロといえば、2019年に国内販売を終了した三菱最強にして、歴史的なオフローダーである。同記事によると、そんなパジェロブランドのSUVが早ければ2026年度にも国内で復活すると、三菱の販売店向け会議で明かされたという。さらに、先日発売されたピックアップトラック「トライトン」の車台(プラットフォーム)を使って、東南アジアで生産される……と、クルマのおおまかな内容も伝えている。

ともあれ、三菱自動車広報部に同記事の真偽を確かめると「将来の商品計画に関してはお答えできません」との回答だった。一応は自動車メディアに30年以上たずさわっている筆者の経験上、自動車メーカーがこういう答えかたをするときは、その内容はほぼ正しく、しかも具体的に進行中であることが多い。

記事内容が事実無根であれば、メーカーは明確に否定するだろう。逆に、そこになにかしらの根拠があっても、まだどう転ぶか分からない段階なら「検討中」との回答がお約束だ。しかし、今回は生々しい内容すぎて答えようがないのか……と勝手に想像してしまった。

日経新聞とパジェロといえば、同紙が8年半以上前の2015年12月5日付で報じた「三菱自動車がパジェロの新規開発を中止」というスクープ記事を思い出す。当時はさほど大きな話題にはならなかったが、パジェロがその後、2019年9月に国内向け生産を、2021年7月には海外向け生産も終了して、結果的に記事が正しかったことが判明する。

いずれにしても、日経新聞の記事を信じれば、今後2~3年で、日本でパジェロが復活する。というわけで、その来るべき新しいパジェロの姿を想像してみたい。

“2026年に「三菱パジェロ」が復活する”との報道に、ファンは色めき立った。パジェロは2019年に国内販売を終了した三菱最強にして、歴史的なオフローダー。復活の一報は、三菱の販売店向け会議で明かされたという。写真は最新型の「パジェロスポーツ」。
“2026年に「三菱パジェロ」が復活する”との報道に、ファンは色めき立った。パジェロは2019年に国内販売を終了した三菱最強にして、歴史的なオフローダー。復活の一報は、三菱の販売店向け会議で明かされたという。写真は最新型の「パジェロスポーツ」。拡大
2019年4月に発売された「パジェロ」の特別仕様車「ファイナルエディション」。700台の台数限定で、37年の歴史をもつパジェロの「進化の最終形」とうたわれた。
2019年4月に発売された「パジェロ」の特別仕様車「ファイナルエディション」。700台の台数限定で、37年の歴史をもつパジェロの「進化の最終形」とうたわれた。拡大
三菱は1973年の東京モーターショーで「ジープ パジェロ」という名のコンセプトモデルを発表。初代「パジェロ」はキャンバストップとメタルトップという2つのボディータイプで1982年5月に登場した。
三菱は1973年の東京モーターショーで「ジープ パジェロ」という名のコンセプトモデルを発表。初代「パジェロ」はキャンバストップとメタルトップという2つのボディータイプで1982年5月に登場した。拡大
水平基調でデザインされた初代「パジェロ」のインストゥルメントパネル。ダッシュボード上部の3連メーター中央には、世界初搭載とされる傾斜計が組み込まれていた。
水平基調でデザインされた初代「パジェロ」のインストゥルメントパネル。ダッシュボード上部の3連メーター中央には、世界初搭載とされる傾斜計が組み込まれていた。拡大
2024年4月に千葉・幕張で開催されたオートモビル カウンシルの三菱ブースに、2002年のダカールラリーで総合優勝した「パジェロ」が展示された。
2024年4月に千葉・幕張で開催されたオートモビル カウンシルの三菱ブースに、2002年のダカールラリーで総合優勝した「パジェロ」が展示された。拡大
三菱 パジェロ の中古車webCG中古車検索

次期「パジェロスポーツ」を日本に導入?

まず、日経新聞の記事に東南アジアで生産とあるように、先代までのパジェロのような国内生産の可能性は、まずないと考えていい。というのも、初代から一貫してパジェロを生産していた岐阜のパジェロ製造(三菱の100%子会社だった)は、2021年の生産終了にともなって、同年8月に工場を閉鎖。跡地はすでに大王製紙に売却されてしまっている。

また、三菱ファンなら、トライトンのプラットフォームという記述から「それって『パジェロスポーツ』では?」と即座に連想するだろう。

パジェロスポーツとは、日本でも1996年から2001年に「チャレンジャー」として販売されていたSUVの後継機種である。初代チャレンジャーは既存のパジェロ(当時は2代目)のプラットフォームを流用して、本格派ながらもパジェロより手ごろな価格を売りにした。

2007年に登場した2代目は、ピックアップのトライトンと共通の新型ラダーフレームのホイールベースをショート化して使用。さらにリアサスペンションもリーフスプリングから先代同様のコイルスプリングに変更し専用に与えるなど、SUVとして独自の仕立てが施されていた。

現行型パジェロスポーツは2015年に登場した3代目で、トライトンと共有するラダーフレーム(のショート版)にコイル式リジッドという成り立ちは2代目を継承。生産拠点はタイとインドネシアで、アセアンや豪州、欧州、中南米で販売されている。地域によって「モンテロスポーツ」を名乗る場合もあるが、チャレンジャーという車名は、今は使われていない。

そんな3代目パジェロスポーツは、先ごろも最新トライトンと共通エンジンに切り替えるなどの大幅改良を受けたばかりだ。しかし、2015年というデビュー時期やトライトンが刷新されたことなどを考えると、フルモデルチェンジが秒読み段階でも不思議ではない。

となると、日本で復活するというパジェロは、その発売時期を考えても、次期パジェロスポーツそのものではないか……と想像するのがもっとも自然だ。トライトンのプラットフォームや東南アジア生産といった日経新聞の記事内容も、それが次期パジェロスポーツと考えればすべてが腑に落ちる。

初代「パジェロ」は発売後も細かな改良が加えられ、三菱はラインナップの拡大を積極的に実施した。1983年3月には乗用の5ナンバー車が、同年7月にはロングボディー車が、1985年にはAT車が追加された。
初代「パジェロ」は発売後も細かな改良が加えられ、三菱はラインナップの拡大を積極的に実施した。1983年3月には乗用の5ナンバー車が、同年7月にはロングボディー車が、1985年にはAT車が追加された。拡大
1991年に登場した2代目「パジェロ」。スーパーセレクト4WDやマルチモードABSなどを採用し、悪路走行性能が大きく向上した。ショートホイールベース車に「Jトップ」と「メタルトップ」の2種類、ロングホイールベース車に「ミッドルーフ」「キックアップルーフ」の2種類が設定された。
1991年に登場した2代目「パジェロ」。スーパーセレクト4WDやマルチモードABSなどを採用し、悪路走行性能が大きく向上した。ショートホイールベース車に「Jトップ」と「メタルトップ」の2種類、ロングホイールベース車に「ミッドルーフ」「キックアップルーフ」の2種類が設定された。拡大
シンプルに徹した初代のデザインを、乗用車ライクに進化させた2代目「パジェロ」のインテリア。オフロードモデルを意識させる傾斜計は、2代目にも受け継がれた。
シンプルに徹した初代のデザインを、乗用車ライクに進化させた2代目「パジェロ」のインテリア。オフロードモデルを意識させる傾斜計は、2代目にも受け継がれた。拡大
2代目「パジェロ」のリアビュー。グラウンドクリアランスコントロール(車高調整装置)やリアデフロック、クラス初の18インチタイヤなど、オフロードでの走行性能を向上させるメカニズムや装備の採用が自慢だった。
2代目「パジェロ」のリアビュー。グラウンドクリアランスコントロール(車高調整装置)やリアデフロック、クラス初の18インチタイヤなど、オフロードでの走行性能を向上させるメカニズムや装備の採用が自慢だった。拡大
1996年7月に発売された「チャレンジャー」。オンロードからオフロードまで、あらゆるシーンにマッチする都会的なスタイリングが特徴とされた。当時の販売チャンネル「カープラザ店」の専売モデルであった。
1996年7月に発売された「チャレンジャー」。オンロードからオフロードまで、あらゆるシーンにマッチする都会的なスタイリングが特徴とされた。当時の販売チャンネル「カープラザ店」の専売モデルであった。拡大

パジェロは三菱にとって特別な存在

最後のパジェロが車体とフレームを一体化したビルトインフレーム構造や四輪独立サスペンションを備えていたことを考えると、独立ラダーフレームやリジッド形式のリアサスペンションなど、現行型パジェロスポーツは、パジェロとしては2代目(1991~1999年)まで先祖返りしたような内容ともいえる。それが誇り高きパジェロを名乗っていいのか……という懸念を、パジェロ全盛期を知る三菱上層部や口うるさい好事家筋が抱くであろうことも、容易に想像できる。

その点については、日経新聞の記事でも「パジェロブランドのSUV」という表現や「車名や価格帯などの詳細は今後決める」との記述で、含みがもたせてある。もしかしたら、次期パジェロスポーツは現行以上に凝ったハードウエアが与えられるのか、あるいは復活するパジェロと次期パジェロスポーツは、基本骨格は共有しつつも各部をつくり分ける別のクルマだったりするのか。……と、前出の広報担当氏にあの手この手で聞いてみたのだが、「ですから、お答えできません」と、いっさい口を割ってくれなかった(笑)。

ただ、同担当氏は「以前に益子も語っていたように、パジェロは三菱にとっては特別な存在です」と付け加えた。ここでいう“益子”さんとは、もちろん、2020年に亡くなられた益子 修・三菱自動車前会長のことである。

それは2017年の定時株主総会のこと。パジェロについては前記のように新規開発中止が報じられており、さらに「ランサーエボリューション」の販売も前年に終了していた。当時、代表取締役兼CEOだった益子さんは同総会で「パジェロとランサーエボリューションの復活はないのか? という声を多くいただいております。(中略)パジェロとランサーエボリューションには、多くの社員やお客さまが愛着をもっています。(中略)夢は捨てたくありません。V字回復を実現し、会社に余力が出てきたあかつきには、ルノー・日産アライアンスの力も借りて、今とまったく同じクルマではないかもしれませんが、いつか新しいパジェロやランサーエボリューションの開発に挑戦したいという気持ちをもって、これからも仕事をしていきます」と語ったのだった。

三菱にとっては、これほど大切なパジェロ。復活するパジェロがどういう内容になるにしても、ファンの思いを裏切ることはないはず……と、期待しながら待ちましょう。で、パジェロの次は“ランエボ”ですよねー。

(文=佐野弘宗/写真=三菱自動車、webCG/編集=櫻井健一)

1999年9月、8年半ぶりにフルモデルチェンジされ「パジェロ」が3代目に進化した。ボディーは従来の別体フレーム構造から、ビルトインフレーム構造のモノコックボディーに変更。ロングボディー車で約100kg軽量化し、曲げ、ねじり剛性とも従来の約3倍の強度を誇る。
1999年9月、8年半ぶりにフルモデルチェンジされ「パジェロ」が3代目に進化した。ボディーは従来の別体フレーム構造から、ビルトインフレーム構造のモノコックボディーに変更。ロングボディー車で約100kg軽量化し、曲げ、ねじり剛性とも従来の約3倍の強度を誇る。拡大
大型ディスプレイと機能独立型メーターを配置したゆとりあるコックピットが特徴となる3代目「パジェロ」。中央のフロアコンソール幅を広くし、操作レバー類がすっきりと配置されている。
大型ディスプレイと機能独立型メーターを配置したゆとりあるコックピットが特徴となる3代目「パジェロ」。中央のフロアコンソール幅を広くし、操作レバー類がすっきりと配置されている。拡大
2006年10月に登場した4代目「パジェロ」。初代モデルの販売開始から25年目を迎え、その間に約250万台を生産したとアナウンスされた。従来型と同じく、ロングボディー車(7人乗り)とショートボディー車(5人乗り)の2タイプをラインナップしていた。
2006年10月に登場した4代目「パジェロ」。初代モデルの販売開始から25年目を迎え、その間に約250万台を生産したとアナウンスされた。従来型と同じく、ロングボディー車(7人乗り)とショートボディー車(5人乗り)の2タイプをラインナップしていた。拡大
東南アジアを中心に販売されている現行型「パジェロスポーツ」は、2015年に登場した3代目。2024年2月に日本でも発売されたピックアップトラックの「トライトン」とシャシーを共有する。タイとインドネシアで生産される。
東南アジアを中心に販売されている現行型「パジェロスポーツ」は、2015年に登場した3代目。2024年2月に日本でも発売されたピックアップトラックの「トライトン」とシャシーを共有する。タイとインドネシアで生産される。拡大
2021年11月に発表された「パジェロスポーツ」の「ラリーアート」バージョン。ラリーアートは、かつて三菱のワークスチームとしてWRCやダカールラリーなどのモータースポーツに参加していた組織。しばらく活動を休止していたが、2021年5月に復活がアナウンスされた。
2021年11月に発表された「パジェロスポーツ」の「ラリーアート」バージョン。ラリーアートは、かつて三菱のワークスチームとしてWRCやダカールラリーなどのモータースポーツに参加していた組織。しばらく活動を休止していたが、2021年5月に復活がアナウンスされた。拡大
佐野 弘宗

佐野 弘宗

自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。