“「三菱パジェロ」が復活”は本当? 2026年以降に発売か
2024.04.25 デイリーコラム日本で「パジェロ」の名称が復活
最近の自動車メディアでは“パジェロ復活”がおおいに話題になっている。キッカケとなったのは、2024年3月22日付の日本経済新聞(以下、日経新聞)が「三菱自動車、『パジェロ』復活 26年度にも国内発売」との見出しで報じた記事だ。
パジェロといえば、2019年に国内販売を終了した三菱最強にして、歴史的なオフローダーである。同記事によると、そんなパジェロブランドのSUVが早ければ2026年度にも国内で復活すると、三菱の販売店向け会議で明かされたという。さらに、先日発売されたピックアップトラック「トライトン」の車台(プラットフォーム)を使って、東南アジアで生産される……と、クルマのおおまかな内容も伝えている。
ともあれ、三菱自動車広報部に同記事の真偽を確かめると「将来の商品計画に関してはお答えできません」との回答だった。一応は自動車メディアに30年以上たずさわっている筆者の経験上、自動車メーカーがこういう答えかたをするときは、その内容はほぼ正しく、しかも具体的に進行中であることが多い。
記事内容が事実無根であれば、メーカーは明確に否定するだろう。逆に、そこになにかしらの根拠があっても、まだどう転ぶか分からない段階なら「検討中」との回答がお約束だ。しかし、今回は生々しい内容すぎて答えようがないのか……と勝手に想像してしまった。
日経新聞とパジェロといえば、同紙が8年半以上前の2015年12月5日付で報じた「三菱自動車がパジェロの新規開発を中止」というスクープ記事を思い出す。当時はさほど大きな話題にはならなかったが、パジェロがその後、2019年9月に国内向け生産を、2021年7月には海外向け生産も終了して、結果的に記事が正しかったことが判明する。
いずれにしても、日経新聞の記事を信じれば、今後2~3年で、日本でパジェロが復活する。というわけで、その来るべき新しいパジェロの姿を想像してみたい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次期「パジェロスポーツ」を日本に導入?
まず、日経新聞の記事に東南アジアで生産とあるように、先代までのパジェロのような国内生産の可能性は、まずないと考えていい。というのも、初代から一貫してパジェロを生産していた岐阜のパジェロ製造(三菱の100%子会社だった)は、2021年の生産終了にともなって、同年8月に工場を閉鎖。跡地はすでに大王製紙に売却されてしまっている。
また、三菱ファンなら、トライトンのプラットフォームという記述から「それって『パジェロスポーツ』では?」と即座に連想するだろう。
パジェロスポーツとは、日本でも1996年から2001年に「チャレンジャー」として販売されていたSUVの後継機種である。初代チャレンジャーは既存のパジェロ(当時は2代目)のプラットフォームを流用して、本格派ながらもパジェロより手ごろな価格を売りにした。
2007年に登場した2代目は、ピックアップのトライトンと共通の新型ラダーフレームのホイールベースをショート化して使用。さらにリアサスペンションもリーフスプリングから先代同様のコイルスプリングに変更し専用に与えるなど、SUVとして独自の仕立てが施されていた。
現行型パジェロスポーツは2015年に登場した3代目で、トライトンと共有するラダーフレーム(のショート版)にコイル式リジッドという成り立ちは2代目を継承。生産拠点はタイとインドネシアで、アセアンや豪州、欧州、中南米で販売されている。地域によって「モンテロスポーツ」を名乗る場合もあるが、チャレンジャーという車名は、今は使われていない。
そんな3代目パジェロスポーツは、先ごろも最新トライトンと共通エンジンに切り替えるなどの大幅改良を受けたばかりだ。しかし、2015年というデビュー時期やトライトンが刷新されたことなどを考えると、フルモデルチェンジが秒読み段階でも不思議ではない。
となると、日本で復活するというパジェロは、その発売時期を考えても、次期パジェロスポーツそのものではないか……と想像するのがもっとも自然だ。トライトンのプラットフォームや東南アジア生産といった日経新聞の記事内容も、それが次期パジェロスポーツと考えればすべてが腑に落ちる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パジェロは三菱にとって特別な存在
最後のパジェロが車体とフレームを一体化したビルトインフレーム構造や四輪独立サスペンションを備えていたことを考えると、独立ラダーフレームやリジッド形式のリアサスペンションなど、現行型パジェロスポーツは、パジェロとしては2代目(1991~1999年)まで先祖返りしたような内容ともいえる。それが誇り高きパジェロを名乗っていいのか……という懸念を、パジェロ全盛期を知る三菱上層部や口うるさい好事家筋が抱くであろうことも、容易に想像できる。
その点については、日経新聞の記事でも「パジェロブランドのSUV」という表現や「車名や価格帯などの詳細は今後決める」との記述で、含みがもたせてある。もしかしたら、次期パジェロスポーツは現行以上に凝ったハードウエアが与えられるのか、あるいは復活するパジェロと次期パジェロスポーツは、基本骨格は共有しつつも各部をつくり分ける別のクルマだったりするのか。……と、前出の広報担当氏にあの手この手で聞いてみたのだが、「ですから、お答えできません」と、いっさい口を割ってくれなかった(笑)。
ただ、同担当氏は「以前に益子も語っていたように、パジェロは三菱にとっては特別な存在です」と付け加えた。ここでいう“益子”さんとは、もちろん、2020年に亡くなられた益子 修・三菱自動車前会長のことである。
それは2017年の定時株主総会のこと。パジェロについては前記のように新規開発中止が報じられており、さらに「ランサーエボリューション」の販売も前年に終了していた。当時、代表取締役兼CEOだった益子さんは同総会で「パジェロとランサーエボリューションの復活はないのか? という声を多くいただいております。(中略)パジェロとランサーエボリューションには、多くの社員やお客さまが愛着をもっています。(中略)夢は捨てたくありません。V字回復を実現し、会社に余力が出てきたあかつきには、ルノー・日産アライアンスの力も借りて、今とまったく同じクルマではないかもしれませんが、いつか新しいパジェロやランサーエボリューションの開発に挑戦したいという気持ちをもって、これからも仕事をしていきます」と語ったのだった。
三菱にとっては、これほど大切なパジェロ。復活するパジェロがどういう内容になるにしても、ファンの思いを裏切ることはないはず……と、期待しながら待ちましょう。で、パジェロの次は“ランエボ”ですよねー。
(文=佐野弘宗/写真=三菱自動車、webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。