KTM 990デューク(6MT)
“手に余る”究極の理由 2024.06.16 試乗記 KTMからリッタークラスの新型ロードスポーツ「990デューク」が登場。軽快なフットワークと独創のデザインを併せ持つモーターサイクルは、自称“古いオートバイ乗り”の目にどう映るのか。オーストリアから届けられるアバンギャルドな一台に触れた。ヒラヒラ舞うように扱えそうな感触
「手に余る」。これが個人的なKTM 990デュークの印象だ。ネガティブ発言に聞こえるかもしれないが、もしあなたがKTMに興味をお持ちなら、こんなたわ言もひとつの意見と受け止めてくれたら幸いです。
さておきKTM 990デュークは、デュークシリーズのデビューから30周年の2024年に登場した最新モデルだ。前身の「890デューク」で採用されていた「LC8c」エンジンを拡大し、排気量は947ccで最高出力123PSを発生する、水冷4ストローク並列2気筒DOHCエンジンを搭載している。
などと涼しげに記しているが、ほぼ1リッターで出力100PS以上と聞けば、現代のオートバイのスペックに不慣れな者は肝っ玉が縮み上がる。なので慎重にスロットルを開けてみたのだが、取り越し苦労と言うべきか、いきなり別世界に放り出されるような加速感には襲われなかった。それを安心材料にして街なかを走らせるうち、低速域からでも十分なトルクを引き出せる特性がわかってくると、存外に扱いやすい印象すら覚えるようになる。
ただし、警戒心を解くことはできない。鼓動感を放ちながらもスムーズに高回転域に達するエンジンの手綱を緩めた瞬間、それこそ別世界にさらわれる予感を常に感じるからだ。穏やかにもたけだけしくも乗れそうな幅の広さは、ビッグツインのだいご味なのかもしれない。けれど自分には、ガラガラうなるサウンドはアラートのサインに聞こえた。
すべては「見た目のわりに」という錯覚が油断を引き起こす。ゆるめのライディングポジションもそうだ。ネイキッドモデルのデュークはバーハンドルが主流ゆえ、上体の筋力が求められる前傾姿勢を強いられない。加えてハンドル位置が近めなので、上半身の自由度も高い。ゆえに乗りやすいと思ってしまう。さらに、825mmのシート高はシート自体の幅が狭いので足つき性も悪くないし、狭いながらも尻の収まり具合もいいから困る。
聞くところによると、990デュークには新たな構成部品が90%以上も投入されているそうだ。そのハイライトが、新設計のチューブラータイプフレームとスイングアーム。車体の剛性を高め、リアアームはしならせることでより曲がれるようになったというが、申し訳ないけれどその功績を実感できる技量はない。ただ、このサイズで燃料込み190kgが醸し出す軽量感は、ビシッと硬めの乗り味を担保にした、ヒラヒラ舞うように扱えそうな感触によって体感することができた。
だとしても、「このオートバイを選んでよかった」と喜べる舞台は街なかではないだろう。そもそもKTMは「RADY TO RACE」をうたっているので、街なかしか走らない者の「手に余る」のは当然かもしれない。それでもロードモデルをつくり続けるKTMについて、このあと所見を勝手に語ることにする。「これに乗ってくれてよかった」とデュークが思ってくれない自負を持つ乗り手なので、さして説得力はないけれど。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
なぜKTMはこれほどまでに独創性が高いのか
最も「手に余る」と感じるのは、車両デザインだ。特にデュークの顔は、もとより昆虫を合成したような特異な意匠だったが、今回の990はその極みに到達した感が強い。縦に2つ並べられたプロジェクタータイプLEDヘッドランプの周囲に、細長いポジションランプとデイタイムランニングランプを配置。それが何に見えるかはあなたに任せたい。
なぜKTMはこれほどまでに独創性が高いのか。あるいはこれほどの自由度を許せるのか、実はずっと不思議だった。調べてみたら(二輪事情に詳しい方なら周知の事実かもしれないが)、デザインワークは外部に委託していることがわかった。KTMの母国であるオーストリアに本社を持つKISKA(キスカ)というプロダクトデザインの会社が、そのすべてを担っているらしい。
KTMとKISKAが交わったのは1990年代の半ば。つまりデュークが誕生したのと同じタイミング。それと前後する時期に、オレンジのコーポレートカラーや、KTMが標榜(ひょうぼう)し続けている「RADY TO RACE」のメッセージがKISKAから提案されたそうだ。新しい製品やサービスを世に送り出すとき、専門家が手を組む協業は大きな成果を発揮するのだろう。その成功例が、30周年を迎えるに至ったデュークなのかもしれない。
ただ、独創的なプロダクトデザインを特徴にするKTMは、いつまでデザインの革新を継続できるのか。その革新がどこまでユーザーたちを連れていけるのか。そんな疑問を抱いたのは、990デュークの試乗を終え、あらためてその顔をのぞき込んだときだった。まだメタモルフォーゼは終わっていないと言わんばかりで、その強気ぶりも個人的には手に余った。
あれこれ好き勝手を述べているけれど、要は知らないだけなのだ。デュークを掌握しきれている人の姿を。そのサンプルを目の当たりにできたら、少しはオリジナリティー豊かなデザインに対抗する手段が見つけられるのかもしれない。
この問題の究極は、どんなヘルメットをかぶりどんな服を着れば990デュークに似合うのかがわからずじまいで、そのアイデアの足りなさが「手に余る」原因になっている気がする。いやまったく、さまつな結論に聞こえるだろうが、古いオートバイ乗りは最新のスペックとデザインに乗せられるばかり。その戸惑いが手に余って仕方ない。
(文=田村十七男/写真=荒川正幸/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:1476±15mm
シート高:825mm
重量:179kg(燃料なし)/190kg(燃料含む)
エンジン:947cc水冷4ストローク直列2気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:123PS(90.5kW)/9500rpm
最大トルク:103N・m(10.5kgf・m)/6750rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:4.7リッター/100km(約21.3km/リッター、WMTCモード)
価格:179万9000円

田村 十七男
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.11.5 「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
ボンネットの開け方は、なぜ車種によって違うのか?
2025.11.11あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマのエンジンルームを覆うボンネットの開け方は、車種によってさまざま。自動車業界で統一されていないという点について、エンジニアはどう思うのか? 元トヨタの多田哲哉さんに聞いてみた。 -
NEW
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.11.11試乗記ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は? -
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.10試乗記2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。 -
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること
2025.11.10デイリーコラムダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。 -
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(後編)
2025.11.9ミスター・スバル 辰己英治の目利きあの辰己英治氏が、“FF世界最速”の称号を持つ「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。ライバルとしのぎを削り、トップに輝くためのクルマづくりで重要なこととは? ハイパフォーマンスカーの開発やモータースポーツに携わってきたミスター・スバルが語る。 -
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。












