トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”(4WD/6MT)
惜しみない拍手を 2024.06.18 試乗記 「トヨタGRヤリス」に追加設定されたAT車のデキのよさは広く報じられているが、6段MTモデルだってきちんと“進化型”へと生まれ変わっている。タイムを追うならATかもしれないが、操る楽しさならやっぱりMTだ。「RZ“ハイパフォーマンス”」の仕上がりを報告する。いかにも高性能車の振動
初夏の早朝、自宅近くの駐車場まで歩くこと数分。あたりはすでに白んでいる。前日止めた進化型GRヤリスに乗り込む。ドライバーを守る壁、みたいなダッシュボードが新しい。愚直な機能主義が用の美を生んでいる。外装についてはキャプションをご参照ください。
シートの位置が25mm下がってもいる。ヘルメットを装着した際の頭上空間を確保するためだ。6点式ベルトで体がシートにくくり付けられても、インフォテインメント用のスクリーンに手が届き、操作できるようになっている。前方視界を広げるべく、ルームミラーをより高い位置に移動してもいる。ラリー、ジムカーナといった競技でパイロン等を見やすくするためだ。
足応えのあるクラッチを踏み込み、ダッシュボードのスタート&オフの丸型スイッチを押す。ぶるんっと、1.6リッターの3気筒エンジンが軽く振動して目を覚ます。足の裏にショックが伝わってくる。いかにも高性能車。3気筒特有の振動もあるかもしれない。
車載コンピューターが「今日はこんにゃくの日です」と教えてくれる。こんにゃくといえば……筆者的には『あしたのジョー』のこんにゃく戦法ですけれど、その話を書いていると話が前に進まない。私は急いでいる。6MTのGRヤリスで、約束の時間までに約束の場所に行かねばならない。
小さなスーパーカー
前日、webCG編集部から自宅まで乗ってきたときは、乗り心地の硬さと、ボーボーという排気音が気になった。こんにゃくの日に乗るクルマではない。そう思った。ところが、走りだして路地を出て、広めの一般道でアクセルを踏み込むや、ヒャッホー! と快哉(かいさい)を叫びたくなった。快なる哉。快なる哉。混雑した道路状況では発揮できなかった潜在能力が解き放たれ、本来の姿を見せたのだ。
1618cc直列3気筒ターボチャージャーは最高出力が272PSから304PSに、最大トルクが370N・mから400N・mに引き上げられている。中低速域がいっそう分厚くなった。筆者もそう感じる。排気音も、より野太く、よりドラマチックになっている気がする。
ギアシフトをほんの数回繰り返すと、いつの間にか一般道の制限速度に達し、高速道路に上がってしまえば、天下無敵。いや、その前からそう思いはじめていたけれど、自分が路上の悪魔になった心持ちになってくる。狭いニッポン。そんなに急いでどこへ行く。自戒しつつ、首都高4号線に入る。目地段差の連続が気になったのは高井戸ICのあたりのこと。ダダンッとショックを感じるたびに高性能車に乗っている感じがして喜んでいる私がいる。タイヤは225/40ZR18の「ミシュラン・パイロットスポーツ4 S」である。ボディー剛性を含めて、これは小さなスーパーカーなのだ。
ロードノイズははっきり大きい。路面によっては、ロードノイズだけが室内に広がる。高速巡航だとエンジンがなりを潜めているからだ。国立府中ICあたりの路面だと、ロードノイズで、車中の会話も大声になるかもしれない。路面と速度によっては跳ねるときもある。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
みなぎる剛性感と弾性感
それもまた楽しからずや。と余裕をもってそう思えるのは、ボディー全体の剛性が上がってもいるからだろう。具体的にはボディーとショックアブソーバーを締結するボルトの数を1本から3本に増やすことでアライメント変化を抑え、ステアリングの応答性を高めているという。フロントのフードを開けて、ボディーとストラットの締結部分の確認はしたものの、あいにく筆者にはステアリングの応答性の新旧の違いまでは分からない。
ステアリングはやや重めで、男っぽい。ブレーキもまた剛性感たっぷりで、制動力もフィールもすばらしい。6段マニュアルのギアボックスもまた称賛に値する。304PS、400N・mという高出力、大トルクなのにいささかも使いにくくない。ゲートは正確、適度に重さがあって、フィールに優れてもいる。極めて操作しやすい。
考えてみたら、私、GRヤリスを公道で試乗するのは初めてだったのですけれど、ボディーの剛性感が発表前のプロトタイプよりも引き締まっているように思う。スポット溶接の打点数を約13%、構造用接着剤の塗布部位を約24%増やしている。という情報がそう感じさせるのかもしれない。であるにしても、この世界一ホットな3ドアのハッチバックは、剛性感の塊であり、同時に、剛性感の塊というだけでは表現できない弾性を秘めてもいる。
剛性感の塊であると同時に、弾性感の塊でもある。鋼のボディーにゴムの塊のような弾性体のサスペンションが組み合わされている。ゴムの塊といっても、ブッシュのことだけを指しているのではなくて、ダンパーとバネの設定も含めた脚にバネ感がある。スーパーボールみたいな弾性感だけれど、バビューンと反発してどっかに飛んでいっちゃうのではなくて、路面の凸凹に反発しながら安定している。低反発という意味ではない。バネ感はあるのに落ち着きがある。時に跳ねるほどバネは硬い。なのに不快ではないのは、あらかじめそうなることがドライバーに予想できるから、なのかもしれない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モリゾウからのプレゼント
低速で荒れた路面を通過する際にはガッタンガッタン揺れる。後席に人が乗っていたら不満を漏らすだろう。というような揺れ具合である。もっとも、GRヤリスの後席は多くの場合、畳まれて、競技用のタイヤが積まれているだろうから心配ご無用かもしれない。
いまどき、モータースポーツを意識した量産小型車が存在すること自体が奇跡である。ピュアなガソリンエンジンの4WD、競技用のマシンが500万円を切る価格で販売されていることも奇跡といってよい。いや、奇跡である。GRヤリスはモータースポーツの底辺拡大、という使命を担う、モリゾウさんからの贈り物だから、である。受け取れる方は受け取り、目的に合った使い方をする。それがモリゾウさんへの恩返しということにもなる。
試乗車はときどき、ビーッというビビリ音が左のほうから聞こえてきた。それもまた楽しからずや。ホットハッチのスーパーカーにして、競技用のリトルダイナマイト。至高の一台がここにある。公道では使えない「サーキット」モードという制御も新設定されている。冷却機能を高めた「クーリングパッケージ」というメーカーオプションも設けられている。書き忘れていたけれど、試乗車のRZ“ハイパフォーマンス”にはトルセンLSDが装備されている。
ヘルメットと競技用のタイヤを積んで、ジムカーナ場、もしくはサーキットへと向かう。そういう人にはピッタンコ。そうでない人にも、プロ用スポーツギアをフツウに使う楽しさがある。そのプロ用スポーツギアがより扱いやすく進化した。ここは万雷の拍手。スタンディングオベーションでしょう。さらなる快感はこのギアで自分が舞台に立つことで得られるはずだ。
(文=今尾直樹/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3995×1805×1455mm
ホイールベース:2560mm
車重:1280kg
駆動方式:4WD
エンジン:1.6リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:6段MT
最高出力:304PS(224kW)/6500rpm
最大トルク:400N・m(40.8kgf・m)/3250-4600rpm
タイヤ:(前)225/40ZR18 92Y XL/(後)225/40ZR18 92Y XL(ミシュラン・パイロットスポーツ4 S)
燃費:12.4km/リッター(WLTCモード)
価格:498万円/テスト車=562万8450円
オプション装備:ボディーカラー<プラチナホワイトパールマイカ>(3万3000円)/クーリングパッケージ<サブラジエーター、コールドエアインテークダクト>(11万円)/ナビパッケージ<コネクティッドナビ対応ディスプレイオーディオPlus、ドライブレコーダー【前方】+簡易後方録画、ステアリングヒーター、シートヒーター、ナノイーX、JBLプレミアムサウンドシステム【8スピーカー】、ETC2.0ユニット>(24万3100円)/デジタルキー(3万3000円)/寒冷地仕様+リアフォグランプ(3万6850円)/カーボンルーフ<マーブル柄>(16万5000円) ※以下、販売店オプション GRフロアマット<ベーシック>(2万7500円)
テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:845km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:604.1km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
テスト距離:10.2km/リッター(車載燃費計計測値)

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。