トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”(4WD/6MT)
惜しみない拍手を 2024.06.18 試乗記 「トヨタGRヤリス」に追加設定されたAT車のデキのよさは広く報じられているが、6段MTモデルだってきちんと“進化型”へと生まれ変わっている。タイムを追うならATかもしれないが、操る楽しさならやっぱりMTだ。「RZ“ハイパフォーマンス”」の仕上がりを報告する。いかにも高性能車の振動
初夏の早朝、自宅近くの駐車場まで歩くこと数分。あたりはすでに白んでいる。前日止めた進化型GRヤリスに乗り込む。ドライバーを守る壁、みたいなダッシュボードが新しい。愚直な機能主義が用の美を生んでいる。外装についてはキャプションをご参照ください。
シートの位置が25mm下がってもいる。ヘルメットを装着した際の頭上空間を確保するためだ。6点式ベルトで体がシートにくくり付けられても、インフォテインメント用のスクリーンに手が届き、操作できるようになっている。前方視界を広げるべく、ルームミラーをより高い位置に移動してもいる。ラリー、ジムカーナといった競技でパイロン等を見やすくするためだ。
足応えのあるクラッチを踏み込み、ダッシュボードのスタート&オフの丸型スイッチを押す。ぶるんっと、1.6リッターの3気筒エンジンが軽く振動して目を覚ます。足の裏にショックが伝わってくる。いかにも高性能車。3気筒特有の振動もあるかもしれない。
車載コンピューターが「今日はこんにゃくの日です」と教えてくれる。こんにゃくといえば……筆者的には『あしたのジョー』のこんにゃく戦法ですけれど、その話を書いていると話が前に進まない。私は急いでいる。6MTのGRヤリスで、約束の時間までに約束の場所に行かねばならない。
小さなスーパーカー
前日、webCG編集部から自宅まで乗ってきたときは、乗り心地の硬さと、ボーボーという排気音が気になった。こんにゃくの日に乗るクルマではない。そう思った。ところが、走りだして路地を出て、広めの一般道でアクセルを踏み込むや、ヒャッホー! と快哉(かいさい)を叫びたくなった。快なる哉。快なる哉。混雑した道路状況では発揮できなかった潜在能力が解き放たれ、本来の姿を見せたのだ。
1618cc直列3気筒ターボチャージャーは最高出力が272PSから304PSに、最大トルクが370N・mから400N・mに引き上げられている。中低速域がいっそう分厚くなった。筆者もそう感じる。排気音も、より野太く、よりドラマチックになっている気がする。
ギアシフトをほんの数回繰り返すと、いつの間にか一般道の制限速度に達し、高速道路に上がってしまえば、天下無敵。いや、その前からそう思いはじめていたけれど、自分が路上の悪魔になった心持ちになってくる。狭いニッポン。そんなに急いでどこへ行く。自戒しつつ、首都高4号線に入る。目地段差の連続が気になったのは高井戸ICのあたりのこと。ダダンッとショックを感じるたびに高性能車に乗っている感じがして喜んでいる私がいる。タイヤは225/40ZR18の「ミシュラン・パイロットスポーツ4 S」である。ボディー剛性を含めて、これは小さなスーパーカーなのだ。
ロードノイズははっきり大きい。路面によっては、ロードノイズだけが室内に広がる。高速巡航だとエンジンがなりを潜めているからだ。国立府中ICあたりの路面だと、ロードノイズで、車中の会話も大声になるかもしれない。路面と速度によっては跳ねるときもある。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
みなぎる剛性感と弾性感
それもまた楽しからずや。と余裕をもってそう思えるのは、ボディー全体の剛性が上がってもいるからだろう。具体的にはボディーとショックアブソーバーを締結するボルトの数を1本から3本に増やすことでアライメント変化を抑え、ステアリングの応答性を高めているという。フロントのフードを開けて、ボディーとストラットの締結部分の確認はしたものの、あいにく筆者にはステアリングの応答性の新旧の違いまでは分からない。
ステアリングはやや重めで、男っぽい。ブレーキもまた剛性感たっぷりで、制動力もフィールもすばらしい。6段マニュアルのギアボックスもまた称賛に値する。304PS、400N・mという高出力、大トルクなのにいささかも使いにくくない。ゲートは正確、適度に重さがあって、フィールに優れてもいる。極めて操作しやすい。
考えてみたら、私、GRヤリスを公道で試乗するのは初めてだったのですけれど、ボディーの剛性感が発表前のプロトタイプよりも引き締まっているように思う。スポット溶接の打点数を約13%、構造用接着剤の塗布部位を約24%増やしている。という情報がそう感じさせるのかもしれない。であるにしても、この世界一ホットな3ドアのハッチバックは、剛性感の塊であり、同時に、剛性感の塊というだけでは表現できない弾性を秘めてもいる。
剛性感の塊であると同時に、弾性感の塊でもある。鋼のボディーにゴムの塊のような弾性体のサスペンションが組み合わされている。ゴムの塊といっても、ブッシュのことだけを指しているのではなくて、ダンパーとバネの設定も含めた脚にバネ感がある。スーパーボールみたいな弾性感だけれど、バビューンと反発してどっかに飛んでいっちゃうのではなくて、路面の凸凹に反発しながら安定している。低反発という意味ではない。バネ感はあるのに落ち着きがある。時に跳ねるほどバネは硬い。なのに不快ではないのは、あらかじめそうなることがドライバーに予想できるから、なのかもしれない。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
モリゾウからのプレゼント
低速で荒れた路面を通過する際にはガッタンガッタン揺れる。後席に人が乗っていたら不満を漏らすだろう。というような揺れ具合である。もっとも、GRヤリスの後席は多くの場合、畳まれて、競技用のタイヤが積まれているだろうから心配ご無用かもしれない。
いまどき、モータースポーツを意識した量産小型車が存在すること自体が奇跡である。ピュアなガソリンエンジンの4WD、競技用のマシンが500万円を切る価格で販売されていることも奇跡といってよい。いや、奇跡である。GRヤリスはモータースポーツの底辺拡大、という使命を担う、モリゾウさんからの贈り物だから、である。受け取れる方は受け取り、目的に合った使い方をする。それがモリゾウさんへの恩返しということにもなる。
試乗車はときどき、ビーッというビビリ音が左のほうから聞こえてきた。それもまた楽しからずや。ホットハッチのスーパーカーにして、競技用のリトルダイナマイト。至高の一台がここにある。公道では使えない「サーキット」モードという制御も新設定されている。冷却機能を高めた「クーリングパッケージ」というメーカーオプションも設けられている。書き忘れていたけれど、試乗車のRZ“ハイパフォーマンス”にはトルセンLSDが装備されている。
ヘルメットと競技用のタイヤを積んで、ジムカーナ場、もしくはサーキットへと向かう。そういう人にはピッタンコ。そうでない人にも、プロ用スポーツギアをフツウに使う楽しさがある。そのプロ用スポーツギアがより扱いやすく進化した。ここは万雷の拍手。スタンディングオベーションでしょう。さらなる快感はこのギアで自分が舞台に立つことで得られるはずだ。
(文=今尾直樹/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3995×1805×1455mm
ホイールベース:2560mm
車重:1280kg
駆動方式:4WD
エンジン:1.6リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:6段MT
最高出力:304PS(224kW)/6500rpm
最大トルク:400N・m(40.8kgf・m)/3250-4600rpm
タイヤ:(前)225/40ZR18 92Y XL/(後)225/40ZR18 92Y XL(ミシュラン・パイロットスポーツ4 S)
燃費:12.4km/リッター(WLTCモード)
価格:498万円/テスト車=562万8450円
オプション装備:ボディーカラー<プラチナホワイトパールマイカ>(3万3000円)/クーリングパッケージ<サブラジエーター、コールドエアインテークダクト>(11万円)/ナビパッケージ<コネクティッドナビ対応ディスプレイオーディオPlus、ドライブレコーダー【前方】+簡易後方録画、ステアリングヒーター、シートヒーター、ナノイーX、JBLプレミアムサウンドシステム【8スピーカー】、ETC2.0ユニット>(24万3100円)/デジタルキー(3万3000円)/寒冷地仕様+リアフォグランプ(3万6850円)/カーボンルーフ<マーブル柄>(16万5000円) ※以下、販売店オプション GRフロアマット<ベーシック>(2万7500円)
テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:845km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:604.1km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
テスト距離:10.2km/リッター(車載燃費計計測値)

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。

















































