- 
                    1/18 
- 
                    2/18今回の試乗車は「トヨタGRヤリス」の最上級グレード「RZ“ハイパフォーマンス”」の6段MTモデル。車両本体価格は498万円ながら、豊富なオプションによってこの試乗車の価格は562万8450円に達していた。 
- 
                    3/18破損しても全体を交換しなくて済む3ピース構造のフロントバンパーを採用したほか、メッシュ類をすべてスチール製に変更。いずれもレースの現場からのフィードバックを受けての改良だという。 
- 
                    4/18左右がひとつながりになったリアコンビランプは最新型=“進化型”であることをアピール。スポイラーとバンパーを交換しやすくするため、ハイマウントストップランプとバックアップランプもここに統合された。 
- 
                    5/181.6リッター3気筒ターボエンジンは最高出力304PS、最大トルク400N・mへとパワーアップ。排気音がより勇ましくなったように感じられた。 
- 
  
トヨタ GRヤリス の中古車webCG中古車検索
- 
                    6/18運転席側のダッシュボードがググッとせり出し、スタンダードな「ヤリス」とは別物に。これもモータースポーツの現場からのフィードバックに基づく進化であり、シートベルトでシートにくくり付けられてもスイッチ類に手が届きやすくなった。 
- 
                    7/18タッチスクリーンの搭載位置を下げ、ルームミラーの位置を後ろに移動し、前方視界を拡大。これもまた現場からの声に基づいた改善だ。 
- 
                    8/18タッチスクリーンやエアコンのパネルはドライバー側に15度傾けてレイアウトされている。ドライバーにとっては改善だが、助手席側からは操作しづらくなった。でもそれでいい。 
- 
                    9/18スポット溶接の打点数や構造用接着剤の塗布面積の増加によってボディー剛性を強化。ボディーとショックアブソーバーの締結ボルトは1本から3本に増えている。 
- 
                    10/18シート高はこれまでよりも25mm下げられ、ヘルメット着用時の居住性を向上。左右のシート間にあった「Developed For FIA World Rally Championship」のプレートがなくなっている。 
- 
                    11/18後席は2人掛けで閉所感がすごい。背もたれが倒せるので、トラックデーのタイヤ置き場としては重宝することだろう。 
- 
                    12/18シフトセレクターの操作感は良好。「iMT」スイッチを押すと自動ブリッピング機能がアクティブになるほか、発進時にエンジン回転を少し上げてくれるようになる(エンストしない)。 
- 
                    13/18フロント:ストラット、リア:マルチリンクの足まわりは路面からの当たりをソリッドに伝える。乗り心地ははっきり悪い。 
- 
                    14/18前後駆動力配分をコントロールするダイヤルに加えて、6段MT車にもドライブモードセレクターが搭載された。モードは「カスタム」「スポーツ」「ノーマル」「エコ」に加えて、GPSの判定によって特定の場所でのみアクティブになる「サーキット」モードもある。 
- 
                    15/18荷室の容量は174リッター。後席の背もたれを倒すと225/40ZR18(標準サイズ)のタイヤが4本収納できる。 
- 
                    16/18写真前方の赤いコールドエアインテークとサブラジエーターが「クーリングパッケージ」としてオプション設定されている。 
- 
                    17/18トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス” 
- 
                    18/18 

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
  トヨタ GRヤリス の中古車webCG中古車検索
  
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
  
  
  
      
        試乗記の新着記事
  - 
  
  メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
- 
  
  ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
- 
  
  メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
- 
  
  アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
- 
  
  レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
新着記事
- 
              
                ![これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。
- 
              
                ![第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記]() NEW NEW第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
- 
              
                ![2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】]() NEW NEW2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
- 
              
                ![小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集]() NEW NEW小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。
- 
              
                ![これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
- 
              
                ![これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。
 
                   
                   
                   
                   
                  





























 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
     
     
     
     
     
                           
                           
                         
                         
                           
                           
                     
                   
                   
                   
                   
                        
                     
                        
                     
                        
                     
                        
                     
                        
                    