フェラーリの次世代プラント完成! 新厩舎で生まれる「100%電動の跳ね馬」を予想する
2024.07.15 デイリーコラム電動車限定の工場にあらず
なんとも思わせぶりなネーミングである。「e-building(e-ビルディング)」。先日、フェラーリが竣工(しゅんこう)式を行った新しい生産ファクトリーの名前のことだ。
その場所はかつてフェラーリのテストカーが出入りするパパラッチの指定席というべき門前の一帯で、ワークスF1パイロット御用達のカートショップなどがあった。そのあたりをまるっと買収し、電動モデルの開発と生産拠点がつくられようとしている。2、3年前からそう聞いていたから、なおさらこんなふうに思っていた。
「新しい工場は電動モデル専用だろう」と。
けれども先日、マラネッロのファミリーデーに合わせて開催された竣工式において明かされた事実はそう単純な話ではなかった。実に70%のエリアは全く新しい組立工場であり、フル電動モデル(BEV)やプラグインハイブリッドモデル(PHV)はもちろん、なマルチラインであるという。
フェラーリCEOのベネデット・ヴィーニャ氏によれば、「“e”にはエレクトリック(electric)のみならず、環境(environment)や進化(evolution)、そしてエネルギー(energy)といった意味合いも含まれている」ということらしい。つまり、次世代マラネッロファクトリーのあるべき姿を実現しただけ、というわけだ。
2022年に発表されたマラネッロの「マルチエネルギー戦略」によれば、2026年までにラインナップの6割をBEVおよびPHVにし、2030年までにはBEV 4割、PHV 4割にもっていくと宣言されている。現在はその目標に向かって着々と進行しているというわけで、生産能力1万台を超えるとうわさの新工場が、現在のアッセンブリー工場に取って代わることは間違いない。
現在使われている工場は、今後ますます増えていくであろう、特別オーダー品(テーラーメイド)や、フューオフ&ワンオフモデルの生産にあてられることだろう。
想像を超えてこそフェラーリ
注目すべきは、マラネッロが「将来的な開発を含めて、電動化に関わる技術を新しい建物であるe-ビルディングのなかで完結したい」と考えていることだ。その意味するところは実にシンプル。電動パワートレインもまた“フェラーリらしく”なるだろう、ということである。
今後のマラネッロ製ロードカーは、基本的にPHVが中心となっていく。フル電動モデルも早晩追加される。すでにモデル概要は決まっているようで、その価格もまた現在の12気筒モデル相当といううわさだ。いったいどんなモデルになるのだろうか?
完全に臆測にはなるけれど、ふつうに考えるとそれは豪華でラグジュアリーなグラントゥーリズモだ。ロールス・ロイスがBEVの「スペクター」で“らしさ”を体現したように、フェラーリもまた新型BEVでマラネッロ産らしい4シーターGT、つまり「GTC4ルッソ」の後継となるようなモデルをローンチする。
そこまで想像して(誰でもできる)、はたと気づいた。マラネッロはカスタマーやメディア、クルマ好きの期待や想像を良いほうに“裏切る”のが得意なブランドであったことを。常に人を驚かせ、喜ばせることが彼らの真骨頂。だとすればフル電動第1弾は誰もが思ってもみなかったモデルになるのではないか? BEVでもフェラーリであることを世界に強烈に、しかも見ただけでアピールできるようなモデル……。
ひと目見てフェラーリだとわかるカテゴリーは何か? 歴史的にみればそれはロングノーズ&ショートデッキのGTだ。発表されたばかりの「12(ドーディチ)チリンドリ」の生産台数は思ったよりも少なくなりそうだから、フル電動モデルの生産が本格化すると予想される2027年に“タッチ交代”はあり得る。
もうひとつ考えられるのは、今、フェラーリを好んで買っている年代にとって最もしっくりする形、リアミドシップスタイルの可能性だ。重いバッテリーをエンジンの代わりに置けるリアミドレイアウトはBEV向きでもある。息をのむほど美しくグラマラスなスタイルを持つ背の低いモデル、「296」よりいっそう華やかなスタイルはどうだろうか?
果たしてマラネッロはどんなふうに驚かせてくれるのだろう。今から楽しみでならない。
(文=西川 淳/写真=フェラーリ、MCA/編集=関 顕也)

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。