トライアンフ・スピード400(6MT)
ベテランにこそ薦めたい 2024.08.14 試乗記 英国の老舗トライアンフが、満を持して投入した400ccクラスの新型エントリーモデル「スピード400」。小・中排気量セグメント進出の旗手を担う一台は、メーカーの気合が感じられる、王道のロードスポーツに仕上がっていた。トラディショナルないで立ちとは裏腹に
いつから、「単気筒エンジンのバイクはクラシカルな雰囲気とエンジンの鼓動を味わいながら、成熟した走りを楽しむテイスティーモデル」という刷り込みができたのだろうか。トライアンフの新たな排気量クラスのニューモデル、スピード400は、そんな先入観を覆す走りを味わえる。
イギリスを代表するバイクメーカー、トライアンフは、1990年代以降は600cc以上の排気量を中心にラインナップを展開してきた。小・中排気量クラスに参入すると表明したのは2013年のEICMA(ミラノ国際モーターサイクルショー)で、当時、世界を席巻していた250ccのカウル付きスポーツバイク、例えば「カワサキ・ニンジャ250」や「ヤマハYZF-R25」の対抗馬として、「デイトナ250」を開発中であるとサプライズ発表して多いに注目を集めたのだ。
ところがその計画は幻に終わり、トライアンフはまったく異なるアプローチでの小・中排気量マーケットへの進出を画策する。その結果生まれたのが、このスピード400だ。スタイルは幻のデイトナ250とまったく異なるクラシックなネイキッド。“ザ・モーターサイクル”といった風情を醸しだす丸目ヘッドランプや、丸みを帯びたフォルム、バーハンドルにバーエンドマウントのミラーなど、ボンネビル系のトラディショナルないで立ちとなっている。
いっぽうで、フロントサスペンションはφ43mmの倒立フォーク、リアショックはあえてツインショックではなくモノショックとするなど、“走り”に重きを置く装備をまとう。これに応える電子制御系にも、ABSはもちろんのこと、スロットルバイワイヤやトラクションコントロールを装備。モダンなロードスポーツとして、この辺りは抜かりない。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
排気量を忘れさせるエンジンの存在感
トライアンフの伝統的な外観デザインを踏襲した単気筒エンジンは、どこから見ても存在感がある。やや広めのハンドルも相まって、マシンのかたわらに立つと、ひとまわり大きなサイズのバイクと見紛(まが)うほどだ。
しかし、またがってみるとサイズ感はオーソドックスなミドルクラスのネイキッドそのものだし、170kgという車両重量も、環境規制や排気音量対策のために金属パーツの厚みが増していることを加味すれば、ごく一般的な範囲のものだ。
ライディングポジションは王道のロードスター、すなわち日本語で言うところのネイキッドスポーツそのもの。身長160cmの筆者でも、すぐに手足になじむ車格で、走りだしてしまえば自在に操ることができる。
スタートした瞬間に感じるエンジンのパワフルさとトルク感は、単気筒であることも400ccであることも忘れさせる。排気音は野太く低音にチューニングされており、トルク変動の小さい滑らかなエンジンフィールとともに、ぐいぐいと前に進む独自の感覚を味わえる。その鼓動感は、シングルというよりもツインエンジンのそれに近い。また極低速時でのエンジンの粘りは、エンストしにくい特性にもつながっている。クラッチ操作が楽になる「トルクアシストクラッチ」システムの搭載とも相まって、特にビギナーは、発進停止時や低速走行時に大いにその恩恵を受けることだろう。
試乗日はあいにくの雨で、スピード400の本当の実力に触れることはできなかったが、ミドルクラスの枠を超えたエンジンの存在感を味わうことができた。また、少し前ならスーパースポーツにしか搭載されなかったトラクションコントロールなどの電子制御システムとも相まって、ラフなストリートライドから積極的なスポーツライディングまでこなせそうなパフォーマンスも感じさせてくれた。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
デザインにも独自のこだわりが
スピード400が単なるネイキッドバイクに収まらないのは、随所に見せる遊び心を盛り込んだデザインもまた魅力だからだ。英国のユニオンジャックをオマージュした燃料タンクの巨大ロゴはもちろんのこと、あちこちに「T」マークやトライアンフのロゴを忍ばせる。
計器については、アナログのスピードメーターに加えてモノクロのLCDディスプレイを装備。スプロケット風にデザインされたアナログ風のタコメーター(エンジン回転計)をデジタルで表現し、その左側には大きなギアポジションインジケーター、右側には走行距離や燃費などの表示枠を配し、ハイブリッドで新たなデザインにチャレンジしている。
トライアンフのカタログでは、スピード400はモダンクラシックのラインナップに加えられているが、ネオクラシックなフォルムとともに、王道のスポーツバイクの走りを実現する装備とエンジン性能を持ち合わせている。ビッグバイクを駆ってきたベテランライダーも納得の走りができることだろう。
(文=小林ゆき/写真=郡大二郎/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×814×1084mm
ホイールベース:1377mm
シート高:790mm
重量:170kg
エンジン:398.15cc 水冷4ストローク単気筒DOHC 4バルブ
最高出力:40PS(29.4kW)/8000rpm
最大トルク:37.5N・m(3.8kgf・m)/6500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:72万9000円
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆トライアンフが新型バイク「スピード400」「スクランブラー400 X」を発表
◆トライアンフが「スピード400/スクランブラー400 X」の価格を発表
◆ハスクバーナ・ヴィットピレン401(6MT)/KTM 390デューク(6MT)/ハスクバーナ・スヴァルトピレン250(6MT)/トライアンフ・スピード400(6MT)【試乗記】

小林 ゆき
専門誌への寄稿をはじめ、安全運転セミナーでの講習やYouTubeへの出演など、多方面で活躍するモーターサイクルジャーナリスト。ロングツーリングからロードレースまで守備範囲は広く、特にマン島TTレースの取材は1996年から続けるライフワークとなっている。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。


























