ライバルよりここがスゴイ! 「マツダCX-80」のアドバンテージを徹底検証する
2024.08.30 デイリーコラムライバルは意外と多い
みんな大好き、マツダの新型車! ……というわけで、いま『webCG』をはじめとする自動車メディアは、概要が公開されたばかりの「マツダCX-80」の話題で持ちきりだ。
CX-80は教科書的に説明すると、後輪駆動プラットフォームの「ラージアーキテクチャー」でつくられた、ナローボディーの3列シートSUVで……ってなことになるのだが、簡単に言えば「CX-60」の車体を延長して3列シート化したモデル。Bピラーより前は基本的にCX-60と同じで、ホイールベース/車体を延ばしたパッケージングになっている。「CX-5」と「CX-8」の関係だと思えばいいだろう。
このコラムのたくらみは、そんなCX-80の国内デビューを祝して、「3列シートSUVのライバル比較」をしようってわけ。何気に激戦区だったりするのは、クルマ事情に詳しい読者の皆さまならきっとご存じだろう。
ちなみに、ここで言う「CX-80のライバル」とは、全長5m以内の3列シートモデルで、価格帯がCX-80の予想価格(正式価格はまだ公開されていない)である400万円~700万円前後のクルマとしよう。具体的には、全長4660mmで3列車の価格が427万1300円~497万2000円である「日産エクストレイル」をはじめ、「三菱アウトランダーPHEV」(全長4710mmで559万0200円~630万4100円)、そして「トヨタ・ランドクルーザー“250”」(全長4925mmで545万円~735万円)や「トヨタ・ランドクルーザー“300”」(全長4950~4985mmで550万円~770万円)あたりが該当することになる。「ランクル系は毛色が全然違うじゃろが!」というクレームは受け付けませんのであしからず。価格はいずれも3列車のもので、2024年8月時点で設定されている特別仕様車やカスタマイズモデルも含むものだ。
輸入車としては全長4640mmで627万円~690万円(AMGモデルは別枠なので除く)の「メルセデス・ベンツGLB」や、偶然にも全長が4640mmと同じで586万6000円~611万6500円の「プジョー5008」なんかも射程圏内に入ってくるだろう。余談だけど、GLBってイメージより大きいね。
![]() |
![]() |
![]() |
車内空間に見る「CX-80」の優位性
そんなライバルと比べた場合、自信をもってCX-80がナンバーワンといえるのが3列目の居住性。足を置く場所やひざ前のスペース、そして乗車姿勢と、さまざまな見地で見ても、全長5m以下のSUVでは最高の実用性だ。日本で手に入るSUVで、CX-80を超える3列目の持ち主となると、全長5mを大きく超える「キャデラック・エスカレード」あたりになってくる。とはいえ、絶対的な居住性では「ホンダ・ステップワゴン」やそのライバルといったミニバン勢が上を行くので、過剰な期待は禁物だけど。
実はCX-80がライバルたちに勝るのは3列目だけじゃない。2列目のひざまわり空間(1列目と2列目の距離)もライバルを超えている。2列目にゆったりと座りたいというニーズでも、CX-80はライバルに対してアドバンテージがあるのだ。そのうえで、2列目のセパレートシート(左右が独立したシート)や、上級タイプに備わるセンターコンソール、電動調整機能なんかもCX-80だけのアイテム。3列目だけでなく2列目の居住性、そして上級感においても、ライバル不在といっていいだろう。
上級感といえば、「プレミアムブランドかと思う」と言われるほどのインテリアのつくり込みも、ライバルを超えている部分。特にスゴいのがナッパレザーのシートを組み合わせる「エクスクルーシブモード」以上のグレードで、(価格的にライバルとはいえないけれど)レクサスあたりを持ってくれば勝負になるけれど、メルセデス・ベンツGLBも含めて上記ライバルをリードしていることは断言できる。お世辞抜きに、輸入車なら1000万円級のクオリティーといっていい。……あれ? もしかしてCX-80ってスゴくないか?
![]() |
![]() |
![]() |
意外と短く、意外と細い?
パワートレインを見ても、普通のガソリンエンジンこそないものの、6気筒のディーゼルエンジンがあり、そこにモーターを組み合わせたマイルドハイブリッドがあり、さらに(CX-80の正式スペックは未公表だが同じユニットを積むCX-60では)システム出力327PSを誇るプラグインハイブリッドも用意。ディーゼルの燃費はライバルのガソリン車を大きく超えるし、動力性能でもCX-80を超えるのはランクル“300”くらいだろう。
たしかに、ランクルのような悪路走破性はCX-80にはないし、オンロードで考えてもエクストレイルの「e-4ORCE」やアウトランダーPHEVの「S-AWC」みたいな前後モーター駆動ならではのムリやり曲がる異次元感覚はない。けれど、後輪駆動やそれベースの4WDによる“アクセルを踏み込みながら曲がる素直な感覚”に、何事にも代えがたい爽快感があることは記しておこう。
もしかして、目立った特徴だけでなく、トータルで見てもCX-80に死角なしか? 突っ込む余地があるとすれば、「日本の道路事情(特に駐車場)に対してデカすぎやしませんか?」ってことくらいだが、実は全長は、街を普通に走る「トヨタ・アルファード/ヴェルファイア」の現行型より短いほどだし、全幅のほうはランクル“250”より90mmも狭い。みんなが「小さくて運転しやすい」と言って喜んでいる「ポルシェ・マカン」よりもナローなほどである。そういう視点で見れば、たいしたボディーサイズではないのだ(たぶん)。今どきは車両周囲360度を映してくれるカメラもあるしね。
えっ? 乗り心地が気になる?? それは試乗リポートがアップされるまで、しばしお待ちを! きっと期待していいんじゃないかな。……CX-60のときに、いろいろあったから。
(文=工藤貴宏/写真=マツダ、日産自動車、三菱自動車、トヨタ自動車、メルセデス・ベンツ日本/編集=堀田剛資)
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆マツダが3列シートの新型SUV「CX-80」を発表 2024年秋の発売を予定
◆乗る人すべてを笑顔にしたい 「マツダCX-80」開発者インタビュー
◆【画像・写真】マツダCX-80 XD Sパッケージ/CX-80 XDハイブリッド エクスクルーシブモダン/CX-80 XDハイブリッド プレミアムモダン(75枚)
◆【画像・写真】マツダCX-80 XDハイブリッド エクスクルーシブスポーツ/CX-80 XDハイブリッド プレミアムスポーツ(47枚)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。