-
1/102024年秋の発売が予定されている「マツダCX-80」。人気モデル「CX-8」の後継を担う、3列シートの大型SUVだ。
-
2/10日本で購入できる、国内メーカーの3列シートのSUV。上から順に「日産エクストレイル」「三菱アウトランダー」「トヨタ・ランドクルーザー“250”」「トヨタ・ランドクルーザー“300”」。レクサスのモデルにも3列シートのSUVはあるが、「マツダCX-80」とは価格帯が合わない(と思われる)ことから、今回は除外した。
-
3/10海外勢では、全長4640mmの「メルセデス・ベンツGLB」(写真)や、「プジョー5008」などもライバルとして挙げられる。GLBなどはコンパクトなイメージだが、実際には結構デカいクルマで、国産のミドルクラスSUVと同程度のサイズの持ち主なのだ。
-
4/10実車に感じた「マツダCX-80」のアドバンテージといえば、3列目シートを含む車内空間の居住性。「ラージプラットフォーム」のパッケージの妙と、全長4990mmというライバルより長いボディーによるものだ。
-
5/102列目シートも前後・左右・上下のゆとりは申し分なし。上級グレードには豪華なセンターコンソールも用意される。
-
マツダ の中古車webCG中古車検索
-
6/10インテリアの仕立てのよさは近年のマツダ車に共通する魅力だが、「CX-60」「CX-80」といったラージ商品群では、そこにさらに磨きがかかっている。写真は日本的な美感を取り入れたという、「CX-80プレミアムモダン」のインテリア。
-
7/10パワーユニットは3.3リッター直6ディーゼルターボエンジンと、そこに48Vシステムを組み合わせたマイルドハイブリッド、そしてプラグインハイブリッドの、全3種類の設定がアナウンスされている。
-
8/10駆動方式はFRと4WDの2種類。パフォーマンスやドライブフィールにライバルのような突出した個性はなさそうだが……。FR系プラットフォームならではの、爽快な走りに期待である。
-
9/10「CX-80」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4990×1890×1710mm(ルーフレールありの場合、なしの場合は全高=1705mm)。日本で買える3列シートSUVとしては大柄な部類だが、それでも国内の道路事情や使用環境を考慮した寸法となっている。
-
10/10

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
マツダ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”NEW 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか? 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
新着記事
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。 -
NEW
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”
2025.9.10デイリーコラム2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。 -
NEW
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩―
2025.9.10カーデザイン曼荼羅ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。 -
スポーツカーの駆動方式はFRがベスト? FFや4WDではダメなのか?
2025.9.9あの多田哲哉のクルマQ&Aスポーツカーの話となると「やっぱりFR車に限る」と語るクルマ好きは多い。なぜそう考えられるのか? FFや4WDでは満足が得られないのか? 「86」や「GRスープラ」の生みの親である多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】
2025.9.9試乗記クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。