クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

マツダCX-80 開発者インタビュー

乗る人すべてに笑顔を 2024.08.22 試乗記 サトータケシ マツダから3列シートの新型クロスオーバー「CX-80」が登場。既存のモデルにはない新しいエッセンスを取り入れつつ、それでいて確かなマツダらしさも感じさせるニューモデルは、いかな挑戦を経て生まれたのか? 開発を主導した3人のエンジニア/デザイナーに聞いた。

マツダ
商品開発本部 主査
柴田浩平(しばた こうへい)さん

マツダ
デザイン本部 主査
玉谷 聡(たまたに あきら)さん

マツダ
R&D戦略企画本部
企画設計部 主幹
髙橋達矢(たかはし たつや)さん
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

目指したのは優雅さと走る喜びの両立

マツダがラージプロダクト/ラージ商品群と呼ぶラインナップのなかで、トリを務めるのがCX-80となる。既出の「CX-60」、海外で展開する「CX-70」「CX-90」に続く、4番目の縦置きエンジン用プラットフォームを用いたSUVである。

発表にさきがけて行われたマツダCX-80の事前撮影会の会場にて、開発の狙いと苦心したポイントをうかがった。答えてくれたのは、商品開発本部主査で開発のとりまとめ役を担った柴田浩平さん、デザイン本部主査の玉谷聡さん、R&D戦略企画本部企画設計部の主幹で、パッケージングを担当した髙橋達矢さんの3人だ。

──開発コンセプトは「Graceful Driving SUV」だとうかがいました。これを聞いた瞬間、優美なドライビングと、きびきびとしたマツダらしさは両立するのかを、疑問に感じました。

柴田浩平さん(以下、柴田):私たちマツダが目指しているのは、クルマを通じて笑顔になったり、生活に広がりを与えたり、前向きに気持ちよく生きていただくということなので、“マツダらしさ”はこのクルマのコンセプトとかけ離れてはいないと思っています。CX-80は、贅沢(ぜいたく)なクルマなんですね。1人で運転するときにはガンガン攻めてクルマとの対話を楽しむこともできるし、荷物をたくさん載せて、6人、7人が幸せな気持ちで移動することもできます。

「CX-8」に代わる3列シートSUVとして登場した「CX-80」。新開発のエンジン縦置きプラットフォームを使ったラージ商品群の、第4弾のモデルにあたる。
「CX-8」に代わる3列シートSUVとして登場した「CX-80」。新開発のエンジン縦置きプラットフォームを使ったラージ商品群の、第4弾のモデルにあたる。拡大
最上級グレード「プレミアムモダン」のインテリア。このあたりの意匠は「CX-60」に準じたもので、一部の上級グレードには日本的な美観を意識したデザインが取り入れられている。
最上級グレード「プレミアムモダン」のインテリア。このあたりの意匠は「CX-60」に準じたもので、一部の上級グレードには日本的な美観を意識したデザインが取り入れられている。拡大
<柴田浩平さんプロフィール> 
2003年入社。商品企画本部 商品企画部にて「デミオ/マツダ2」「CX-5」などの商品企画を担当する。その後、「アクセラ/マツダ3」「アテンザ/マツダ6」の商品企画リーダーを経て、2018年に一括商品企画チームリーダーに就任。2019年にラージ商品群一括プロジェクトマネージャーとなる。2022年12月より「CX-60」「CX-80」の開発を主導する、ラージ一括 開発担当主査を務める。
<柴田浩平さんプロフィール> 
	2003年入社。商品企画本部 商品企画部にて「デミオ/マツダ2」「CX-5」などの商品企画を担当する。その後、「アクセラ/マツダ3」「アテンザ/マツダ6」の商品企画リーダーを経て、2018年に一括商品企画チームリーダーに就任。2019年にラージ商品群一括プロジェクトマネージャーとなる。2022年12月より「CX-60」「CX-80」の開発を主導する、ラージ一括 開発担当主査を務める。拡大
マツダ の中古車webCG中古車検索

最大の難関はパッケージング

──CX-80の開発で、一番苦労した点はどこでしょう。

柴田:ラージプロダクトは、縦置きのエンジンとトランスミッションがあり、電動化に対応するために床下に大きなバッテリーを積み、燃料タンクもあるという骨格です。そこに運転する楽しみを盛り込みつつ、余裕ある空間も必要になってきます。こうしたものをすべて満たして、なおかつ国内のお客さまが使いやすい全長5m以下、全幅1.9m以下のサイズに収めることが、一番難しいチャレンジだったかもしれません。

──日本国内だと、CX-60がCX-80の競合になるというケースも出てくるかと思いますが、すみ分けはどのようにお考えですか。

柴田:CX-60のほうが明らかにコンパクトで、ショートホイールベースです。だからCX-60は、人馬一体の走りを純粋に楽しんでいただくパッケージングです。いっぽうCX-80は2列目、3列目に大切な方を乗せるような使い方、より生活に広がりを与えるようなクルマだと考えています。

──2023年春にCX-60がデビューした際、主に乗り心地についてジャーナリストから辛口の意見が相次ぎました。CX-80のご担当として、柴田さんはどのように受け止めましたか。

柴田:お客さまや皆さまからいただいた声について、真摯(しんし)に向き合わないといけないと考えたことは事実です。先ほどの商品のすみ分けとは別に、ラージ(プロダクト)全体で熟成をさせるということは行っています。そういう意味で、CX-80はCX-60より熟成したかたちでお届けできると思っています。

ボディーサイズは全長×全幅×全高=4990×1890×1710mm(ルーフレールあり)。ゆとりある車内空間と、取り回のしやすさや駐車場環境といった要件から導き出された寸法で、最小回転半径も5.8mに抑えられている。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4990×1890×1710mm(ルーフレールあり)。ゆとりある車内空間と、取り回のしやすさや駐車場環境といった要件から導き出された寸法で、最小回転半径も5.8mに抑えられている。拡大
上級グレード「エクスクルーシブモダン」のナッパレザーシート。シート表皮はベースグレードと「Sパッケージ」がクロス、「Lパッケージ」が本革、それより上の上級グレードがナッパレザーとなる。
上級グレード「エクスクルーシブモダン」のナッパレザーシート。シート表皮はベースグレードと「Sパッケージ」がクロス、「Lパッケージ」が本革、それより上の上級グレードがナッパレザーとなる。拡大
広範なグレードに設定されるパノラマサンルーフ。長さ×幅=1021×950mmという大きさで、後席の乗員にも開放感と明るさを提供する。
広範なグレードに設定されるパノラマサンルーフ。長さ×幅=1021×950mmという大きさで、後席の乗員にも開放感と明るさを提供する。拡大
エンジンは縦置きで、その後方にはトランスミッションが伸び、さらに電動化モデルでは駆動用バッテリーも積む必要がある「CX-80」。寸法的な制約があるなかでこれらの機械類を搭載し、なおかつ3列シートの車内空間を実現しているのだ。
エンジンは縦置きで、その後方にはトランスミッションが伸び、さらに電動化モデルでは駆動用バッテリーも積む必要がある「CX-80」。寸法的な制約があるなかでこれらの機械類を搭載し、なおかつ3列シートの車内空間を実現しているのだ。拡大

ゆとりの車内空間と優雅なデザインの両立

──柴田さんから、パッケージングがキモだったというお話がありましたが、パッケージング担当の髙橋さんとしては、ポイントはどこにあったと思われますか。

髙橋達矢さん(以下、髙橋):日本国内の機械式駐車場だと、まだ全幅1850mmという制約のあるところが多いんですね。ただ、乗員の方に豊かな時間を過ごしていただくことを考えると、どうしても室内の幅がほしい。1850mmだとお客さまに満足していただけるような仕上がりにならなかったので、国内の駐車場のことはしっかり見ていますけれど、1850mmは少し超えることになりました。お客さまに喜んでいただけるかどうかを考えたパッケージングで、でもさすがに1.9mを超えると不便が生じるだろうと、バランスを取りながら進めました。

──ここは自信アリ、というのはどこでしょう。

髙橋:従来型の「CX-8」に比べると、2列目の頭上空間は8mm、3列目だと約30mmも増しています。この高さと幅から生まれた豊かさを体感していただきたいと考えています。

──頭上空間に余裕が生まれた理由のひとつに、ルーフの形状を絞らずに、後ろまで水平に伸ばしたことがあると思います。もっと格好よくしたいというデザイナーと意見が割れたりはしませんでしたか?

髙橋:いやいや(笑)、今回については、外から見てもパッケージングに余裕があるデザインにしようということで、われわれとデザイン陣との間で、しっかりと意思が統一されていました。

──デザインを担当した玉谷さんはいかがでしょう? デザイナーとしてはシュッと絞ってカッコよくしたくなりませんでしたか?

玉谷 聡さん(以下、玉谷):実は「パッケージングの豊かさをエクステリアでも表現したい」というのは、デザイン(部門)のほうからチャレンジしたいと申し出たことなんです。

<髙橋達矢さんプロフィール> 
1999年入社。企画設計部にて「アクセラ」や「プレマシー」の車両パッケージ、「デミオ」「CX-3」のプラットフォームパッケージ等を担当する。2015年にMazda North American Operations(MNAO)に出向し、商品開発/商品プロモーションを担当。2018年にマツダに帰任し、以降、ラージ商品群一括 企画設計リーダーを務める。
<髙橋達矢さんプロフィール> 
	1999年入社。企画設計部にて「アクセラ」や「プレマシー」の車両パッケージ、「デミオ」「CX-3」のプラットフォームパッケージ等を担当する。2015年にMazda North American Operations(MNAO)に出向し、商品開発/商品プロモーションを担当。2018年にマツダに帰任し、以降、ラージ商品群一括 企画設計リーダーを務める。拡大
2列目シートにはセンターアームレストありのキャプテンシート、センターアームレストなしのキャプテンシート、3人乗りのベンチシートの3種類を用意。ワイドな車形のアーキテクチャーにより、ゆとりある室内幅を実現している。
2列目シートにはセンターアームレストありのキャプテンシート、センターアームレストなしのキャプテンシート、3人乗りのベンチシートの3種類を用意。ワイドな車形のアーキテクチャーにより、ゆとりある室内幅を実現している。拡大
3列目シートは「CX-8」よりヘッドルームを約30mm拡大するとともに、乗車時のアクセス性や前席下への足入れ性も改善。ドリンクホルダーや収納スペースに加え、2口のUSB Type-Cポートも用意されている。
3列目シートは「CX-8」よりヘッドルームを約30mm拡大するとともに、乗車時のアクセス性や前席下への足入れ性も改善。ドリンクホルダーや収納スペースに加え、2口のUSB Type-Cポートも用意されている。拡大
荷室容量は3列目シート使用時で258リッター、3列目シート格納時で687リッター、2・3列目シート格納時で1221リッター(床下収納含む)。シート格納時の床面をフラットな形状とすることで、長尺物の積載性を高めている。
荷室容量は3列目シート使用時で258リッター、3列目シート格納時で687リッター、2・3列目シート格納時で1221リッター(床下収納含む)。シート格納時の床面をフラットな形状とすることで、長尺物の積載性を高めている。拡大

参考にしたのはロールス・ロイス

玉谷:ちょっと長くなりますが(笑)、マツダの格好よさって、キャビンはタイトに、ボディーは強い表現にして、4輪のスタンスをしっかり構えてスポーティーに仕立てるというのが公式です。僕はCX-60も担当していましたが、CX-80の計画では、全幅は1890mmで変わらないままホイールベースだけ250mm伸ばすというのが聞こえてきたんです。正直、それはやりたくないなと思いました。だってダックスフントみたいになって、格好よくなる要素はひとつもありませんから。

──モチベーションが湧いたのは、なにかきっかけがあったんでしょうか?

玉谷:競合にならないので具体名を出しますが、モーターショーなどでロールス・ロイスのサルーンを見ると、迫力とゆとりがあって、すごく大人っぽく見えます。この印象はどこから来ているんだろうと観察すると、クルマの全長よりはるかに長さのある面の一部として、サイドをデザインしているんですね。だから船舶のようにおおらかで美しい面が生まれる。いままでのマツダにない、素材をしっかり見せる豊かさみたいなものにチャレンジしようと思って、チームメンバーに僕なりの着眼点を伝えて、いろいろ描いてもらいました。うちが持っていなかった豊かさを骨格レベルで表現できれば、これはデザイナー冥利(みょうり)に尽きるな、と。

──いままでのマツダ車にはない豊かさを表現しつつも、やはりマツダらしさも必要があると思うのですが、いかがでしょう。

玉谷:ちょっと崖を飛び降りてみようと、すごくボクシーなやつも描いてもらったんですが、やっぱりマツダ車はマツダ車じゃなければいけないということにも気づきました。具体的にいうと、SUVであってもワインディングロードを走っている姿は安定していないといけない、コケそうに見える形はダメだ、ということですね。

<玉谷 聡さんプロフィール> 
1988年入社。デザイン本部にて「ボンゴ」や「ファミリア」、初代「プレマシー」、初代「アテンザ」などを手がける。2000年にMNAOデザインへ赴任し、2003年に帰任。「デミオ」や3代目「アテンザ」、コンセプトカー「マツダ雄」などのチーフデザイナーを経て、2017年にラージシリーズ一括チーフデザイナーに就任。2024年にデザイン主査となり、現在は「CX-60」「CX-80」のチーフデザイナーと兼務している。
<玉谷 聡さんプロフィール> 
	1988年入社。デザイン本部にて「ボンゴ」や「ファミリア」、初代「プレマシー」、初代「アテンザ」などを手がける。2000年にMNAOデザインへ赴任し、2003年に帰任。「デミオ」や3代目「アテンザ」、コンセプトカー「マツダ雄」などのチーフデザイナーを経て、2017年にラージシリーズ一括チーフデザイナーに就任。2024年にデザイン主査となり、現在は「CX-60」「CX-80」のチーフデザイナーと兼務している。拡大
デザインコンセプトは「Graceful Toughness」。既存のマツダ車のようなスポーティー感や躍動感はやや抑え、優雅で堂々としたたたずまいを追求している。撮影車の車体色は、新色の「アーティザンレッドプレミアムメタリック」。マツダが誇る“匠塗”の第4弾だ。
デザインコンセプトは「Graceful Toughness」。既存のマツダ車のようなスポーティー感や躍動感はやや抑え、優雅で堂々としたたたずまいを追求している。撮影車の車体色は、新色の「アーティザンレッドプレミアムメタリック」。マツダが誇る“匠塗”の第4弾だ。拡大
「CX-60」とは異なり、フロントグリルは全仕様で縦基調のデザインに統一。メッキのグリルインシグニアも、フロントまわりのアクセントとなっている。
「CX-60」とは異なり、フロントグリルは全仕様で縦基調のデザインに統一。メッキのグリルインシグニアも、フロントまわりのアクセントとなっている。拡大
後ろまで伸びやかに流れるサイドウィンドウのモールディング。Dピラー部のみぐっと太くして力強さを表現するとともに、下端を前方に折り込むことで、いわゆる“タイヤにかかる”デザインとしている。
後ろまで伸びやかに流れるサイドウィンドウのモールディング。Dピラー部のみぐっと太くして力強さを表現するとともに、下端を前方に折り込むことで、いわゆる“タイヤにかかる”デザインとしている。拡大
パワーユニットは全3種類で、3.3リッターディーゼルターボエンジンと、同エンジンにマイルドハイブリッド機構を組み合わせたもの、ガソリンエンジンにモーターを組み合わせたプラグインハイブリッドが用意される。
パワーユニットは全3種類で、3.3リッターディーゼルターボエンジンと、同エンジンにマイルドハイブリッド機構を組み合わせたもの、ガソリンエンジンにモーターを組み合わせたプラグインハイブリッドが用意される。拡大
国内ではこれが初採用となる、新色の「メルティングカッパーメタリック」。銅に薄くサンドブラストをかけたような、独特の質感を持つ。
国内ではこれが初採用となる、新色の「メルティングカッパーメタリック」。銅に薄くサンドブラストをかけたような、独特の質感を持つ。拡大
車体色に「ジェットブラックマイカ」が用いられた、最上級グレードの「プレミアムスポーツ」。「CX-80」は、内外装の隅々にまでエンジニアやデザイナーのこだわりが込められていた。
車体色に「ジェットブラックマイカ」が用いられた、最上級グレードの「プレミアムスポーツ」。「CX-80」は、内外装の隅々にまでエンジニアやデザイナーのこだわりが込められていた。拡大

もし自分で買うとしたら……

──最後にみなさんにうかがいますが、自分でお金を出してマツダCX-80を買うならこの仕様だ、というのを教えてください。

柴田:まず外観は黒、ブラックで、内装はタンがいいですね。パワートレインは……、ディーゼルはエンジンのよさをダイレクトに味わえるし、ガソリンエンジンのプラグインハイブリッドの走りもいいのですが、ディーゼルのマイルドハイブリッドを選ぶと思います。

髙橋:私もパワートレインはディーゼルのマイルドハイブリッドですね。いまCX-60に乗っていまして、それも同じマイルドハイブリッドです。ボディーカラーは2択で、いずれも新色ですが、「アーティザンレッドプレミアムメタリック」か「メルティングカッパーメタリック」のどちらかを選ぶと思います。特に後者はすごくおしゃれなので、私にはハードルが高いかもしれませんが(笑)。

玉谷:外装色は黒かメルティングカッパーメタリックで、インテリアはあえて黒の革内装を選ぶと思います。黒いボディーに黒い内装だと相当に“黒い”ですが、これがかなり渋くなると踏んでいます。

──本日はありがとうございました。CX-80に試乗する日を楽しみにしています。

(文=サトータケシ/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)

 
マツダCX-80【開発者インタビュー】の画像拡大

◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

◆ニュース:マツダが3列シートの新型SUV「CX-80」を発表 2024年秋の発売を予定
◆ギャラリー:マツダCX-80 XD Sパッケージ/CX-80 XDハイブリッド エクスクルーシブモダン/CX-80 XDハイブリッド プレミアムモダン
◆ギャラリー:マツダCX-80 XDハイブリッド エクスクルーシブスポーツ/CX-80 XDハイブリッド プレミアムスポーツ

サトータケシ

サトータケシ

ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。

試乗記の新着記事
  • BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
  • スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
  • トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
  • トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
  • ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
試乗記の記事をもっとみる
マツダ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。