三菱グループ3社がタッグ EV普及への総合サービスが2024年10月スタート

2024.09.04 自動車ニュース webCG 編集部
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
イブニオンの事業概要について説明する、同社の窪田賢太 代表取締役社長。
イブニオンの事業概要について説明する、同社の窪田賢太 代表取締役社長。拡大

三菱自動車および三菱ふそうトラック・バス、三菱商事は2024年9月4日、3社の出資により設立した、電気自動車(EV)関連の総合サービスプラットフォームの運営会社であるイブニオンが、同年10月1日に始業すると発表した。

イブニオンのビジネスのイメージ。同社は三菱グループ3社の出資により設立された企業だが、サービスプロバイダーの選定やユーザーへのサービス提供については、三菱系列の組織を優先することなく、独立したプラットフォームとなることを目指したいとしている。
イブニオンのビジネスのイメージ。同社は三菱グループ3社の出資により設立された企業だが、サービスプロバイダーの選定やユーザーへのサービス提供については、三菱系列の組織を優先することなく、独立したプラットフォームとなることを目指したいとしている。拡大
イブニオンプレイスのサイトイメージ。同サービスは、個人・法人を問わず利用できる。
イブニオンプレイスのサイトイメージ。同サービスは、個人・法人を問わず利用できる。拡大
こちらは急速充電器の選定画面。各製品の特徴や価格がひと目でわかるようになっている。さらなるサポートを求める向きには、コンシェルジュサービスやコンフィギュレーター機能も用意されている。
こちらは急速充電器の選定画面。各製品の特徴や価格がひと目でわかるようになっている。さらなるサポートを求める向きには、コンシェルジュサービスやコンフィギュレーター機能も用意されている。拡大
イブニオンプレイスでは、「そもそもEVとは何なのか?」という疑問に答える情報コーナー(EV導入解説)も設けられている。
イブニオンプレイスでは、「そもそもEVとは何なのか?」という疑問に答える情報コーナー(EV導入解説)も設けられている。拡大

イブニオンは、さまざまなパートナー企業と連携し、自家用・ビジネス用を問わず、EVの導入・運用に最適なソリューションの提供を目的とする新会社。

潜在的なユーザーを含め、より多くのEV利用者に対してEVに関するサービスや情報を提供することで、モビリティーとエネルギーの連携を促進し、サステイナブルな社会の実現やデジタルトランスフォーメーションに貢献するという。イブニオン(EVNION)という社名は、EVとUNION(団結・つながり)を組み合わせた造語である。

具体的には、現時点で20~30社が想定されているEV関連のサービスプロバイダー(例:EVの充電施設、電力プラン、太陽光パネル、V2X、脱炭素コンサルティングなど)をイブニオンの選定により取りまとめ、ユーザー(個人または法人)に対してEV関連サービスを提供する。

記者会見で事業の概要を説明したイブニオンの窪田賢太 代表取締役社長によれば、「これまで大変な工数をかけてEV開発が進められてきたものの、『これからそのEVのある暮らしをするために、何をどうしたらいいかわからない』という声が多く、社会はそのニーズに応えられてはいなかった」とのこと。

こうした課題を解決すべく、同社はオンラインプラットフォーム 「EVNION PLACE(イブニオンプレイス)」を構築し、EV購入・利用時に必要となる充電器設置や電力プランをはじめとするさまざまなサービスや情報を提供するなど、EV導入をスムーズにすることで、その普及に貢献していく。イブニオンプレイスにおいては、一般的なEC(イーコマース)のようなメニューもあれば、オンラインのコンフィギュレーターや、豊富な関連知識を持つ関連スタッフによるコンシェルジュサービスも提供される予定だ。

記者会見では想定ユーザー数や売り上げ目標といった数値は示されなかったが、事業開始初期は、情報提供のサービス利用料・紹介料が企業としての収入となる見通し。EVの新車のあっせんなどは行わないとのことだった。

(webCG)