ホンダCBR650R E-Clutch(6MT)
ファン・トゥ・ライドの作法が変わる 2025.02.15 試乗記 ホンダがミドル級の4気筒ロードスポーツ「CBR650R」に、自慢の「E-Clutch」を搭載。変速時のクラッチ操作を自動化するこのシステムは、バイクの走りを、ライダーの所作を、どのように変えるのか? 洗練の極みにあるCBR650Rの魅力とともにリポートする。2個のモーターでクラッチ操作を自動化
「これ以上“優等生”にしちゃってどうするんですか?」と、いささか理不尽な言葉を投げかけたくなるのが、ホンダのフルカウルモデル、CBR650R E-Clutch。左手でクラッチ操作をしなくてもシフト可能なE-Clutchシステムが付与された、新しいグレードだ。
ご存じのとおり、ホンダの4気筒ミドルクラスには、カリカリにレーシーな「CBR600RR」と、かつての“F”の流れをくむツアラー寄りのCBR650Rが用意される。ツアラー寄りとはいっても、2019年のモデルチェンジで車名末尾が「R」に変わったように、内外ともググッとスポーツに詰めてきたのが現行650R。車両本体価格157万3000円の600RRと比較して、素の650Rが110万円と相対的にリーズナブルなのも特徴だ。
新たに加わったE-Clutchバージョンは、スタンダードより5万5000円高の115万5000円からとなるが、「その価格差、むしろ営業戦略でしょ!?」とユーザーに納得させる高い完成度を誇る。試乗前には「クラッチ操作くらい、自分でやるよ」と内心息巻いていた自分ですが、半日ほど一緒に過ごしただけで、すっかり“E-Clutchに慣らされた”カラダになってしまいました。
前置きが長くなったが、E-Clutchとは、ライダーのクラッチ操作を、左手に代わって2つのコンパクトなモーターが行ってくれるシステムのこと。物理的なユニットは、右足もとのクラッチカバーの外側に取り付けられる。肩代わりするのはクラッチ操作だけなので、左足によるギアチェンジは従来どおりライダー自身で行わなければならない。そこが、ギアも自動で変えてくれる、完全なオートマチックライドが可能な「DCT」ことデュアルクラッチトランスミッションとの違いだ。
E-Clutchは「これまでの手動操作に“プラスして”モーターによる一種のロボタイズド化を施す」という考え方を採るので、クラッチレバーそのものは残されており、レバーを握ることで人の手による操作を“上書き”できる。つまり、一時的に手動のマニュアルクラッチに戻せるわけだ。そのため、CBR650R E-ClutchはいわゆるAT免許で乗ることはできない。通常の大型二輪免許が必要となる。
ちなみに、液晶ディスプレイのメニューからE-Clutchの機能そのものをキャンセルすることも可能で、その場合、同車は普通のMTモデルに逆戻り(!?)する。機能オンの状態よりクラッチレバーの動作範囲が広がり、手応えも増すが、そもそも650Rにはアシスト&スリッパークラッチが装備されているので、気になるほどではない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その操作、プロフェッショナルのごとし
いざシートにまたがると、追加デバイスの出っ張りが最小限に抑えられているのがわかる。スペック上は2kgほどの重量増となるが、乗車姿勢に影響はない。長年のクラッチ操作が体に染み込んだライダーが最初に乗り越えねばならない“関門”は、左手でレバーを握ることなく「N」から「1」にギアを落とすこと。大丈夫とわかっていても、ドキドキしちゃうんですよね。その後は、必要に応じて左足でシフトしながら走るだけ。初めてE-Clutchバイクに乗ったすべてのライダーが試すように、2段飛ばしでギアを変えたり、極低速で半クラッチの動作を確かめたり、はたまたトップギアでの発進にトライしたりとさまざま意地悪をしてみるが、ハンサムなフルカウルはすべてのテストをパスしてみせる。
E-Clutchの、明らかに自分よりうまい滑らかなギアチェンジもさることながら、特に感心したのが、シフトダウン時のエンジン回転数の合わせ方。バウン! バウン!! ……と派手にあおる演出は一切なく、スッ、スと静かにクラッチミートを終わらせる。バイクではないけれど、「エンデュランス(耐久レース)を得意とする四輪ドライバーが、こういうギアの変え方をしていたなァ」と思い出しました。プロっぽい。そもそもライダーのギアを変える操作からシフトペダルの荷重を読みとって、瞬時に「現在のギアポジション」「スロットル開度」「前後輪の速度」などさまざまなパラメーターを計算、電気モーターの精密な動作につなげるというシステムそのものが驚異的。十分に吟味されたホンダテクノロジーは、昭和の人間には魔法と見分けがつかない。
それにしてもCBR650R、わかりやすいカッコよさ、スポーティーだけれど突き詰めすぎないライディングポジション、低中回転域でのトルクが豊かで使いやすい4気筒と、ハナから“デキすぎ”バイクだったうえ、さらにUターン時や坂道発進、はたまた疲れがたまったツーリング帰りのクラッチ操作まで省略できるとは……と、冒頭の理不尽な感想につながった次第。
ただ、守旧派ライダーとして懸念がないわけではない。前述のとおり、E-Clutchは機能をまったくオフにできる、つまり左手での操作が必要なマニュアルクラッチに戻せるのだが、数回、職業的な興味でONとOFFを比較したほかは、自発的に手動クラッチに戻すことはなかった。シフトタイミングは自由に選べるし、当たり前だが、エンジンからのダイレクトなフィールはこれまでのまま。わざわざ左手でレバーを握る必要性は感じられなかった。おそらく、いつもの山道峠道に行っても、E-Clutch機能はオンのままだと思う。そのほうが“走り”に集中できるから。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“MTしぐさ”が昔話になる日も近い?
E-Clutchをリリースするにあたって、あえてクラッチレバーを残した技術者の方々のこだわりには敬意を払いますが、早晩、このシステムはレバーレスになるんじゃないでしょうか。人はやすきに流れるもの。E-Clutchは既存機種への後付けが比較的容易とのことなので、今後装備モデルが増えるのは間違いない。レバーをなくしたほうがシステムを簡素化でき、つまりコストを削れ、さらに今後増加するであろうAT免許取得者にもアピールできるとなれば、なおさらのことだ。現在のセンサー群とツインモーターの見事な連携ぶりを見るに、完全なAT化はすぐそこ……な気がする。
妄想がすぎるかもしれないけれど、ニッポンの四輪市場ではMTはすっかり駆逐されてしまった。趣味性が強い二輪でも、同じことが起こらないとは限らない。そのうち「昔はな、極低速時には、こう左手でクラッチを操作して、断続的につないだり離したりしてタイトに曲がったりしたもんよ」と話してウザがられる日が来るのでしょうか……などと考えていたら、停車時にうっかり左手でレバーを握ってしまい、「アッ!? 握らなくていいんだ」とやや混乱して手を離した際にエンストさせてしまいました。いや、お恥ずかしい……。
(文=青木禎之/写真=郡大二郎/編集=堀田剛資/車両協力=本田技研工業)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2120×750×1145mm
ホイールベース:1450mm
シート高:810mm
重量:211kg
エンジン:648cc 水冷4ストローク直列4気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:95PS(70kW)/1万2000rpm
最大トルク:63N・m(6.4kgf・m)/9500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:21.3km/リッター(WMTCモード)
価格:115万5000円~118万8000円
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆AT限定免許でもOK! ヤマハがクラッチ操作不要のロードスポーツ「MT-09 Y-AMT」発表
◆ライディングが激変! スポーツバイクの自動クラッチ式トランスミッションは一過性のブームで終わるのか?

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。