-
1/17
-
2/172019年1月に発表された「ホンダCBR650R」。650ccクラスの並列4気筒エンジンを搭載したフルカウルのロードスポーツモデルで、スポーティーな走りも快適なツーリングもこなせる懐の深さが魅力だ。
-
3/17変速時のクラッチ操作を自動化する「E-Clutch」。2024年4月に「CB650R/CBR650R」に採用され、2025年1月には「レブル250」への搭載も発表された。
-
4/17「E-Clutch」のカット模型。写真右側に、クラッチ操作をつかさどる2個の小型モーターが写っている。モーターを2個としたのは、モーターの小型化による搭載性の向上と、片方のモーターが壊れても作動できるようにするためだ。(写真:本田技研工業)
-
5/17「CBR650R E-Clutch」のハンドルまわり。計器類に代えて、5インチTFTフルカラー液晶メーターを採用。手動でのクラッチ操作もできるよう、左にはクラッチレバーが残されている。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/17カラーリングは「マットバリスティックブラックメタリック」と「グランプリレッド」(写真)の2種類で、後者は「E-Clutch」搭載車でしか選択できない。
-
7/17ヤマハの「Y-AMT」が、MTモード時には左スイッチボックスのレバーでシフト操作する(要は手でシフトする)のに対し、ホンダの「E-Clutch」は、既存のバイクと同じようにフットレバーでシフト操作する。
-
8/17「E-Clutch」はシステムのオン/オフが可能なほか、シフトペダルの重さをシフトアップ/ダウンのそれぞれで「ハード」「ミディアム」「ソフト」の3種類から選択できる。
-
9/17エンジンのアウトプットはMT仕様とまったく一緒で、648ccの排気量から95PSの最高出力と63N・mの最大トルクを発生。カタログ燃費も、MT仕様の21.5km/リッターに対して21.3km/リッターと、ほぼ同等となっている(ともにWLTCモード)。
-
10/17シャシーに関してもMT仕様から変更はない。タイヤサイズは前が120/70ZR17、後ろが180/55ZR17で、ブレーキは前にφ310mmのダブルディスクとラジアルマウントキャリパーを、後ろにφ240mmのシングルディスクとシングルポッドキャリパーを装備している。
-
11/17「E-Clutch」では、センサーから届く車速、エンジン回転数、スロットル開度、ギアポジション、シフトペダル荷重などの情報をもとに、変速時にエンジン(点火時期や燃料噴射など)とクラッチを協調制御。違和感のないスムーズな作動を実現している。
-
12/17サスペンションは、前がインナーパイプ径41mmのショーワ(日立アステモ)製SFF-BP倒立フロントフォーク。後ろがロッドサイズ14mmの直押し式モノショックで、プリロードアジャスターが備わっている。
-
13/17フルカウルのスポーツモデルだけに、シート高は810mmと高め。エンジンも並列4気筒で幅があり、かつ小さいとはいえ「E-Clutch」の張り出しもあるので、足つきに不安を感じる人は、「またがったままチョコチョコ移動」というのは避けたほうが無難だろう。
-
14/17「E-Clutch」はシステムをオンにしていても、ひとたびレバーを握ると一時的に“手動クラッチモード”に入る。停車時などにいつものクセでクラッチを握り、「ああ、クラッチ操作は要らないんだっけ」と手を離すと、ガクンとエンストするのでご用心。
-
15/17ホンダCBR650R E-Clutch
-
16/17
-
17/17

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
新着記事
-
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
注目の記事
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキング総合
-
日産が新型「エルグランド」を発表 「プレミアムミニバンを再創出」と意気込む【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース -
日産が「エルグランド」とともに新型「パトロール」の国内導入を発表【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース -
トヨタが次世代の「カローラ」を公開 レクサスの6輪ミニバンや新しいセンチュリーも発表【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース -
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 デイリーコラム -
三菱がミニバン「デリカD:5」の大幅改良モデルを発表【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース
関連キーワード






























