レンジローバー・スポーツSVエディションツー(4WD/8AT)
膝立ちで攻める 2025.06.02 試乗記 「レンジローバー・スポーツSVエディションツー」をドライブ。強力なV8エンジンや専用の足まわりで武装し、サーキット走行まで見据えたハイパフォーマンスモデルだ。“レンジローバー史上最速”の実力を一般道と高速道路で味わってみた。幕末の志士のような、在りし日の花街のような
レンジローバー・スポーツSVエディションツーはめちゃんこよかった。2023年6月に導入が発表された「SVエディションワン」に続く第2弾となるこれは、2025年限定の特別仕様で、新色のマットフィニッシュの「ブルーネブラ」をイメージカラーとする。このほかに3色あるけれど、このブルーネブラがいい! 蓬髪(ほうはつ)の坂本龍馬とか、あるいは洋装のクールな二枚目、土方歳三とかを思わせる……というのは筆者の勝手なイメージですけれど、独特のすごみ、殺気みたいなものを放っている。
筆者の個人的な感想ながら、ドアを開けると現れる、明るいグレーと黒檀(こくたん)の、高級そうなレザー内装とのコントラストがまた、いいなぁ。と思わせる。外見はくすんだ藍色で、ちょっとホコリっぽくて薄汚れたような感じ(汚れているわけではない)。中は対照的にシミひとつない清潔さで、浮世離れしている。さながら『べらぼう』の舞台の吉原か。水墨画みたいな白と黒なのに色気がある。行ったことないけど、行ってみたかったなぁ。と、だれもが思う世界が構築されている。わびさび。ということばも浮かんでくる。
エディションワンとか、エディションツーとか、毎年のように特別仕様を少量販売する。というのは、高級既製服、プレタポルテみたいな、これぞ富裕層ビジネスであろうけれど、それにしても趣味がいい。庶民はうらやましいぞ。
でまた、運転してみると、べらぼうに強烈至極で、レンジローバーというブランドの筆者の脳内でのポジションの書き換えを迫られる。5リッターV8スーパーチャージド、575PSの高性能版である先代「レンジローバー・スポーツSVR」の後継、という位置づけだとしても、そのSVRの存在を筆者がすっかり忘れていたこともある。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拍子抜けする(?)乗り心地
レンジローバー・スポーツSVのエンジンには、4.4リッターV8ツインターボ、BMW M謹製のそれが選ばれている。よくぞBMWが許したものだと思うのは、ご本家の「X5 Mコンペティション」を上回る高性能を発揮していることだ。あちらが最高出力625PSなのに対して、こちらは635PS! あちらが0-100km/h加速3.9秒なのに対して、こちらは3.8秒!! あちらが車両価格2078万円、こちらは2474万円だ! べらぼうめ(というのは勢いで書いただけです)。
試乗車にはさらに23インチのカーボンホイール(112万円)に、カーボンセラミックブレーキ(146万1000円)等、461万3224円ものオプションが組み込まれている。総額3000万円級のスーパーSUV。それがレンジローバー・スポーツSVなのだ。
センターコンソールの丸いボタンを押してエンジンをスタートさせると、グオオンッとうなりをあげる。ホイールは前述したように23インチ。タイヤは前285/40、後ろは305/35の超極太偏平スーパーカーサイズである。恐る恐る走り始める。すると、想像するより乗り心地がいい。もちろん硬めではある。でも、硬くはない。23インチもある大径ホイールなのに、カーボン製ということで、これを装着するだけで車重が20kg軽くなるという。カーボンセラミックブレーキもバネ下重量の軽減に貢献しているはずだし、ミシュランのオールシーズンタイヤも路面とのコンタクトがうまいのかもしれない。
ただ者ではないモノに乗っている感じはする。全長×全幅×全高=4970×2025×1815mm、ホイールベース3000mmの巨体、ということもある。着座位置も当然高く、都バスの座っている乗客と、こちらの目の高さが同じくらいのところにある。
生き残っていたモンスター
でもって、エンジンがいい! 走行モードは「オート」を選択している。「コンフォート」に切り替えると、ちょっと揺れる。「ダイナミック」にすると、ハーシュネスが伝わってくる。それでも角が丸まっている。「SV」モードにすると、エンジン音が大きくなって乗り心地が引き締まり、不穏なムードが高まる。抜刀! という感じ。けんのんなので、オートに戻す。
首都高速3号線に池尻から上がり、箱根を目指す。100km/h巡航は1500rpm程度。そこからアクセルを踏み込めば、即座にキックダウンし、BMW Mという名の怪物がグオオオオオオオッとうなりをあげて加速する。3000rpmまでの滑らかな回転フィール。そこから上のスポーティーな快音が心地よい。負荷がかかっているときのメカニカルな気配も最高で、もちろん、めちゃんこ速い。世界にはまだ、こんなモンスターが生きていた!!
8ATには、最高出力19PSと最大トルク200N・mを発生する電気モーターが仕込まれている。ランドローバー車に共通のマイルドハイブリッドだけれど、その存在を意識させない。4.4リッターV8ツインターボのレスポンスが素晴らしくいい。としか、少なくとも筆者は思わなかったのは、テスターとして情けない……。いや、つくり手がすごいのだ。
東名高速の秦野中井あたりからの高速ワインディングロードがファン・トゥ・ドライブだったこともあり、御殿場ICで降りて箱根山中を目指す。巨体にもかかわらず、長尾峠に行きたくなったのは、そのほうが楽しそうな予感がしたからだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
竹馬から膝立ちへ
長尾峠は御殿場側からだと中低速コーナーが連続する上りになる。最高出力635PS、最大トルク750N・mの高性能V8に、モーターのアシストもあるとはいえ、テスト車は車重2570kgのスーパーヘビー級である。筆者の技量だと、2速ギアが中心で3速に入るかどうか。だけど、ホイールベースが3mちょうどもある巨体にしては、素直によく曲がる。4WSとブレーキ制御が、ドライバーに知られることなく作用しているからだろう。
控えめなロールはみせるものの、ピッチング、スクワット、ダイブといった姿勢変化はほとんどない。油圧連動式ダンパーとエアサスペンションを組み合わせた6Dダイナミクスサスペンションシステムという世界初の技術のたまものだ。そうでなければ、横綱昇進が決まった大の里みたいにでっかい巨漢SUV、いや、もちろん大の里よりでっかいわけですけれど、が長尾峠みたいに曲がりくねった峠道をストレスなく上っていけるはずもない。
最初は竹馬に乗ってゴーカートを操縦しているみたいな気がした。着座位置の高さが気になったわけだ。最新技術の6Dやらカーボンホイールやら4WSやらを詰め込んだ足まわりが、いつの間にか私から竹馬を取り去り、膝立ちぐらいのゴーカート感覚でワインディングを走らせてくれている。膝立ち、というところにSUVの高性能グランドツアラー、レンジローバー・スポーツSVの真骨頂がある、と筆者は思う。現代の蔦重、粋すじ向きの一台。憎いざんすよ、若旦那。つねっちゃうぞ。
(文=今尾直樹/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝/車両協力=ジャガー・ランドローバー・ジャパン)
テスト車のデータ
レンジローバー・スポーツSVエディションツー
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4960×2005×1820mm
ホイールベース:3000mm
車重:2570kg
駆動方式:4WD
エンジン:4.4リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
モーター::交流同期電動機
トランスミッション:8段AT
エンジン最高出力:635PS(467kW)/6000-7000rpm
エンジン最大トルク:750N・m(76.5kgf・m)/1800-5855rpm
モーター最高出力:19PS(14kW)/800-2000rpm
モーター最大トルク:200N・m(20,4kgf・m)/250rpm
タイヤ:(前)HL285/40R23 111Y XL/(後)HL305/35R23 114Y XL(ミシュラン・パイロットスポーツ オールシーズン4)
燃費:--km/リッター
価格:2474万円/テスト車=2846万6000円
オプション装備:ボディーカラー<ブルーネブラ[マットフィニッシュ]>(28万9000円)/パーフォレーテッドウインザーレザーシート(0円)/コンビニエンスパック(7万1000円)/カーボンセラミックブレーキシステム(146万1000円)/SVカーボンセラミックブレーキキャリパー<ブルー>(0円)/4ゾーンクライメートコントロール (24万8000円)/空気清浄システムプロ(7万3000円)/Wi-Fi接続<データプラン付き>(3万8000円)/SVビスポーク フルエクステンデッドレザーアップグレード(0円)/SVステアリングホイール<レザー>(0円)/23インチ“スタイル5132”ホイール<カーボンファイバーサテングレーティント>(112万円)/スライディングパノラミックルーフ(34万2000円)/フロントセンターコンソール急速クーラーボックス(11万8000円)/家庭用電源ソケット(2万2000円)/コールドクライメートパック(5万7000円)/SVカーボンファイバーエクステリアパック<サテンツイルカーボン>(0円)/SVカーボンファイバーフィニッシャー(0円)/SVカーボンファイバーシートバック(0円) ※以下、販売店オプション ドライブレコーダー(5万9180円)/ディプロイアブルサイドステップキット(71万5044円)
テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:3181km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:491.1km
使用燃料:64.6リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:7.6km/リッター(満タン法)/7.8km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?