-
1/17
-
2/17「レンジローバー・スポーツSV」はJLRで限定車や特装車両、ビスポークモデル等の開発・製作を担当する専任部門のSVが手がけたトップパフォーマンスモデルである。
-
3/17「エディションツー」の名のとおり「SV」の国内導入は2度目。2023年の「エディションワン」は招待客のみ、国内では75台限定販売だったが、ツーは2025年モデル限定とされており、台数の制限はないようだ。
-
4/17バンパーやグリルは「SV」専用デザインだが、見た目でのアピールはごく控えめ。ボディー各所のカーボンパーツはこの試乗車のサテン仕上げのほか、グロスカーボン仕上げとフォージドカーボン仕上げも選べる。
-
5/17カーボンリップスポイラーには「SV EDITION TWO」のロゴがあしらわれる。
-
ランドローバー レンジローバー スポーツ の中古車webCG中古車検索
-
6/174.4 リッターV8ツインターボエンジンは最高出力635PS/6000-7000rpm、最大トルク750N・m/1800-5855rpmを発生。極低回転域ではマイルドハイブリッドのアシストが加わるため、踏めば間髪入れずに豊かなトルクが味わえる。
-
7/17BMW M謹製のV8ユニットはカーボン製のエンジンカバーで覆われる。
-
8/17カーボン製エンジンカバーを覆うボンネットもまたカーボン製。裏面まで手を抜かない精緻な仕上げが美しい。
-
9/1723インチのカーボン製ホイールは112万円のオプション。この細身のスポークで車重2.5t以上の巨体を支えている。
-
10/17この試乗車のボディーカラーは「エディションツー」で新規設定されたマットフィニッシュの「ブルーネブラ」。ルーフはブラック(試乗車)とボディー同色が選べる。
-
11/17クリーンルームか茶室かといったシンプルな仕立てのインテリアながら、各部のフィニッシャーにはやはりカーボンを使っている。内装色は3タイプのウインザーレザー仕立てとウルトラファブリック仕立てが選べる。
-
12/17シートには音楽に合わせてアクチュエーターが振動する「ボディー&ソウルシート」機能が内蔵されている。「落ち着き」「活気」などのお決まりのパターンだけでなく、好みの音楽を流してもきちんと連動する。
-
13/17ステアリングホイールは今どきとしては細身のリムが握りやすい。ホーンパッド下の赤いボタンを押すと最もハードなドライブモードの「SV」に切り替わる。
-
14/17フロントがダブルウイッシュボーン、リアがマルチリンクの足まわりには「6Dエアサスペンションシステム」を装備。ピッチングとロールを抑制するというアクティブサスだが、「ディフェンダー」の最強モデル「オクタ」にも搭載されるという。
-
15/17妖しい光を放つシフトセレクターは表面にアルミ板を使っている。ひんやりとした感触が心地よい(冬は分からないが)。
-
16/17「レンジローバー」ファミリーとして必須の渡河推進能力は82cmを確保。サーキット走行にも対応する高性能SUVはほかにもあるが、こうした能力と両立しているのは「レンジローバー・スポーツSV」だけだろう。
-
17/17レンジローバー・スポーツSVエディションツー

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
ランドローバー レンジローバー スポーツ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
新着記事
-
NEW
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。