ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)

もう過去には戻れない 2025.09.09 試乗記 後藤 武 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選

乗ったら分かるありがたみ

ホンダのE-Clutchは、発進、停止、変速時のクラッチ操作を自動で行い、ライダーの負担を減らすシステムだ。最初にその説明を受けたときは「本当に必要なのか?」と思った。なにしろテスターのゴトー、免許を取得してからショックのない変速をすることには気を使ってきた自負がある。クラッチ操作にはかなり自信があるから、必要性を感じなかったのだ。

たぶん多くのライダーが、多かれ少なかれゴトーと同じように思ったはずである。免許取り立てでエンストが怖いという初心者ならともかく、中・上級者が「クラッチ操作が面倒でさぁ」とか言っているのは聞いたことがない。ほとんどのライダーが無意識、かつ当然のこととして、自然にクラッチ操作をしているからだ。

しかしこういう新機構は、実際に体験してみないとよさが分からないものである。E-Clutchの第1弾として登場した「CBR650R E-Clutch」に1週間ほど試乗してみたら、目からウロコ。一緒に仕事をしている30歳のライターと「E-Clutchいいよね?」「もう全部のバイク、E-Clutchにしてほしい」などと語り合ったくらいである。渋滞路でクラッチを使わずに済むことが、こんなに楽だとは思っていなかったし、シフトアップ、シフトダウンに気を使わなくて済むから、ライディングに専念できたのである。

そしてCB650R/CBR650Rに次ぐE-Clutch搭載車の第2弾となったのが、今回紹介するレブル250である。

軽二輪の販売ランキングで7年連続トップに輝くなど、根強い人気を誇る「ホンダ・レブル250」。2025年1月の仕様変更で、ラインナップに「E-Clutch」搭載車が追加された。
軽二輪の販売ランキングで7年連続トップに輝くなど、根強い人気を誇る「ホンダ・レブル250」。2025年1月の仕様変更で、ラインナップに「E-Clutch」搭載車が追加された。拡大
26PSの最高出力を発生する249cc水冷単気筒エンジン。クラッチカバーになかばかぶさるように、「E-Clutch」のユニットが備わっている。
26PSの最高出力を発生する249cc水冷単気筒エンジン。クラッチカバーになかばかぶさるように、「E-Clutch」のユニットが備わっている。拡大
ヤマハの「Y-AMT」やBMWの「ASA」などとは異なり、シフトアップ/ダウンの操作自体は、ライダーがフットレバーで行う。この辺の操作方法は、通常のモーターサイクルと一緒だ。
ヤマハの「Y-AMT」やBMWの「ASA」などとは異なり、シフトアップ/ダウンの操作自体は、ライダーがフットレバーで行う。この辺の操作方法は、通常のモーターサイクルと一緒だ。拡大