ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT(6AT)
もっと遠くへ 2025.09.20 試乗記 日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。シフト操作はバイクにお任せ
オフィシャルサイトにて「最上の週末に、出会う」とうたわれるヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMTは、大型自動二輪のオートマ免許で乗れるバイクである。ライダーの左手と左足の代わりに、トランスミッションと組み合わされた電子制御のアクチュエーターがギアを変えてくれる。
この仕組み、自動化されたクラッチについてはホンダの「E-Clutch」と同様だが、ホンダ車は左足によるギアチェンジの操作が必要で、またあえてクラッチレバーを残すことで、いつでも通常のMT車に復帰できるようになっている(そのためAT限定免許では乗れない)。それと比較して、クラッチレバーそのものをなくしてしまったのがヤマハのY-AMTだ。右手でスロットルをひねるだけで、速度に応じて自動でシフトアップされ、停車前に速度を落としていくと、自動でシフトダウンされる。つまり、完全なオートマライドが可能となる(ボタンによるマニュアル操作もできる)。
Y-AMT初体験の自分がとまどったことは2つ。ひとつはやはりクラッチレバーがない点で、停車時にバイクを押して動かそうとしたとき、クラッチを切ろうとしてしばし途方に暮れた。MT乗りの人は、習慣的に1速に入れてバイクを止めませんか? もうひとつは、市街地でタイトに曲がりたいのに、物理的に半クラッチが使えない点。これは、フットブレーキを利かせながら曲がるのがコツだったようだ。
……といったグチをこぼすのがばからしいほど、Y-AMTは個人的にありがたいトランスミッションだった。
![]() |
![]() |
![]() |
スポーツツアラーの巨体もこれなら安心
恵まれた体格の方は「またかよ」とうんざりするかもしれませんが、身長165cmの自分にとって、シート高845mm(2段階あるうちの低い位置で設定)のバイクは微妙に厳しいものがある。普通に座ると両足の先がようやく地面につく程度で、いわゆるツンツン状態だ。加えて、本車のウェイトは232kgと油断ならないから、発進時の操作が極少で、渋滞時にエンストの心配がいらないのは本当に助かった。Y-AMTは「トレーサーユーザーの幅を広げる」というより、ズバリ「初心者に優しい」デバイスそのものだ。もちろん、ベテランライダー、エキスパートの方々の疲労軽減にも効果大なはず。
いっぽうで、トレーサー9 GTのクラッチ付きMT車とY-AMT車の間で、機関的なスペックに違いはない。888cc水冷直列3気筒のアウトプット(最高出力120PS/10000rpm、最大トルク93N・m/7000rpm)、6段MTのギア比、サスペンションやタイヤの仕様も同じだ。先進運転支援システムとY-AMTを備えた試乗車の価格は、通常のマニュアルギアボックスのトレーサー9 GTより38万5000円高い198万円となる。
さて、足つきに不安が残るライダーでも、走りだしてしまえばトレーサーは豪華な安楽ツアラーで、余裕あるパワー、スムーズな自動シフトを堪能しながら、気分よくライディングを楽しめる。エンジンは回転フィールに若干の野趣を残した頼れるユニットで、街なかでAT任せで走ると、だいたい4000rpm手前でシフトアップしていくので、法定速度域内ならほぼ3速まででカバーできる。貧乏性の自分は、シフトアップボタンを押して、高いギアを選んでいましたが。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
週末ツーリングだけじゃもったいない
同車の素性のすばらしさは、従来型の先進技術体験試乗会(参照)で感じていたが、ひとたび最新型で高速道路に乗れば、それこそツアラーの本領発揮。無理のないアップライトな乗車姿勢、ソフトで乗り心地に優れるサスペンション(電制可変ダンパー付き)、ハイトを変えられるウインドスクリーンと、ぜいたく至極。殿さま気分でクルージングできる。
Y-AMTの採用で自在にギアを選べるがゆえ、速度調整のほぼすべてをバイクに任せられるようになったACC(アダプティブクルーズコントロール)もありがたいが、「事故防止に直結する」と強く感じたのが、BSD(ブラインドスポットディテクション)だ。ACCなどに活用されるミリ波レーダーを、自車前方だけでなく後方にも照射して、死角にいる他車をサイドミラーの警告灯によって知らせてくれる。四輪車では珍しくない装備だが、走行時の不安定要素が多い二輪ではなおさら有効で、ライダーの後方確認を大いに補ってくれる。特に疲れがたまりがちな帰り道の高速道路では、「ヒヤリハット」の減少を実感できるライダーが頻出するに違いない。
こうした、わかりやすく表に出るデバイスだけでなく、数え切れない電子制御やライダーアシスト機能が、長短を問わず二輪の旅を下支えしてくれる。トレーサー9 GT+ Y-AMTの、スポーツツアラーとしての本質をさらに際立たせる。これは週末ツーリングだけではもったいない。
(文=青木禎之/写真=向後一宏/編集=堀田剛資/車両協力=ヤマハ発動機)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2175×900×1440mm
ホイールベース:1500mm
シート高:845mm/860mm
重量:232kg
エンジン:888cc 水冷4ストローク直列3気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:120PS(88kW)/1万0000rpm
最大トルク:93N・m(9.5kgf・m)/7000rpm
トランスミッション:6段AT
燃費:21.1km/リッター(WMTCモード)
価格:198万円
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆【ニュース】AT限定免許でも運転可能! ヤマハがバイク用の自動トランスミッション「Y-AMT」を発表
◆【レビュー】ヤマハ・トレーサー9 GT+ ABS(6MT)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。