MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(後編)
2025.10.26 思考するドライバー 山野哲也の“目” レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス(JCW)コンバーチブル」に試乗。前編ではエンジンとトランスミッションの絶妙なハーモニーを絶賛した山野。続いてはワインディングロードでのハンドリング性能について語ってもらった。速く走らせるための足
今回、レーシングドライバーの山野哲也がテストしているのは、MINIのホッテストグレードJCWのオープントップバージョン、MINI JCWコンバーチブル。231PSの最高出力を発生する2リッター4気筒ターボを積んだ俊足オープンMINIだ。585万円のプライスタグをつける。
webCG:MINI JCWコンバーチブルのサスペンション形式は、フロントがストラット、リアがマルチリンク。ホイールは17インチが標準ですが、試乗車はオプションの18インチ、タイヤはピレリの「チントゥラートP7」(215/40R18)を履いています。前回、JCWの走りは「どんどん前に行く」とおっしゃっていました。
山野:そうですね。コーナリングでは「オーバーステアか!?」と思わせるほど積極的に曲がって、どんどん前へ行く。これは楽しい! おそらくセッティングの妙だけではなく、サスペンションジオメトリー自体も優れているのでしょう。「よく曲がるサスペンション」といっていいと思います。
webCG:JCWコンバーチブルは、エンジンのアウトプット増大に合わせて、リアのサブフレームが強化されているとか。MINIのゴーカートフィーリングについて、カーブでのロール具合はどうでしょう?
山野:大きくはありませんが、それなりにロールします。驚くのはコーナリング中でもスロットルペダルを踏み増すと、さらにインに切れ込む挙動を見せること。もちろん市販車のレベルではありますが、例外的に“曲がり”に積極的な「速く走らせるための足」になっています。
webCG:ときに「オーバーステア!?」と感じさせるハンドリングなんですね。JCWコンバーチブルの“攻めた”動力系に続いて、足まわりにも開発陣のアグレッシブな姿勢が表れている、と。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
| 登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
|---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!




