MINIクーパー コンバーチブル(FF/6AT)
ステイ・オープン! 2016.04.25 試乗記 3代目となる新型「MINIコンバーチブル」が登場。従来モデルから変わったところ、受け継いだところを確かめながら、MINIならではのユニークなスタイリングとオープン・エア・ドライブが織り成す魅力にどっぷりとひたった。電動幌のお値段62万円
「ミニ問題」というビッグイシューが私たちの眼前にある。MINI(ミニ)はどこまで大きくなるのか、という大問題である。欲望という名の自動車の肥大化である。
そういう大問題を抱えながら、私たちはその大問題に真正面から取り組むことなく、つい目をそらす。そして目に入ったMINIコンバーチブルを見て思うのである。やっぱりMINIのコンバチはいいなぁ、と。
2015年の東京モーターショーで初お目見えした3代目MINIのコンバーチブルがいよいよ発売となった。日本市場では例によって本国にある「ONE」は落とされ、1.5リッターの直3ターボを搭載する「クーパー」(342万円)、2リッター直4ターボの「クーパーS」(397万円)、それにクーパーSをさらにチューンした「ジョンクーパーワークス」(483万円)という3本の矢からなる。
このうち今回とりあげるのは、クーパーのコンバーチブルである。テスト車はオプション満載で、「デビュー・パッケージ」という42万6000 円のセットやら17万8000 円の「ナビゲーション・パッケージ」やら、なんやらかんやらで、合計452万8000円になる。そもそも車両価格自体、初代も2代目の初期も一番安いのは300万円を切っていたから、消費税のアップ分を差し引いても、3代目は若干お高くなっている。
とはいえ、である。クーパーの場合、コンバーチブル-「3ドア」の車両価格=62万円。つまり、これが電動幌(ほろ)のお値段というわけだ。これでぜいたくかつ自由の象徴が手に入る。安い! と申し上げたい。東京とかミラノとかパリとかモナコとか、ロンドンとかNYとかLAとか千葉とか岐阜とかで乗っていてごらんなさい。そこがどこであろうと、ステキに見えるにちがいない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |