MINIクーパーS クロスオーバーALL4(4WD/6MT)【海外試乗記】
大きくても“MINI” 2010.08.18 試乗記 MINIクーパーS クロスオーバーALL4(4WD/6MT)MINIシリーズで初めて、フルタイム4WDと4枚ドアを手に入れたニューモデル「MINIクロスオーバー」に、ドイツで先行試乗。“らしくない”外観だが、果たしてその走りは……。
抵抗はあったけれど
日本以外の世界では、これまた伝統の名である「MINIカントリーマン」として販売される、この「MINIクロスオーバー」。その一番の理由は商標登録の問題なのだが、最終的にこの名でいこうとなったのは、クルマの特質がよりダイレクトに伝わりやすいだろうという思いもあったという。その特質とはすなわち、MINI特有のコンセプトとSUVの魅力を結びつけた存在ということである。
それにしても、実際に目の前に置いてみるとこのMINIクロスオーバー、結構ボリュームがある。全長4110mm×全幅1789mm×全高1561mmというサイズは、もはや“ミニ”と呼ぶのがためらわれる感もある。しかしながら実のところ、試乗車として用意された「クーパーS ALL4」の6段MT仕様で2日間にわたって走り回った後には、やはりこれはMINI以外の何物でもないなと納得させられてしまったのだった。
なによりその外観は、誰の目にもミニ一族の一員であることを瞬時に理解させるもの。正直、丸くない目玉には今なお抵抗を覚えるが、それでも全体に漂う雰囲気は明らかにMINI。これだけのサイズで4ドア。しかもSUVテイストというまったく新しいものでもしっかりMINIに見せるツボを、彼らは心得ている。個人的には抵抗を覚えつつ、でもやっぱりMINI以外の何物でもないんだよなぁ……と、認めざるを得ないという感じだ。
スパッと曲がる
室内も、やはりそれらしい雰囲気である。特徴的なインストゥルメンツのデザインはもちろん、切り立ったフロントウィンドウやピラーなどがつくり出す視界も、そう感じさせる部分だろう。実際には室内寸法は拡大されており、特に上半身は横方向に余裕を感じる。男2人で乗っていても狭苦しさを感じることはなかった。
あるいは後席は、MINIらしくないと感じさせる部分かもしれない。スペースは十分に確保されており、左右方向だけでなく足元や頭上スペースに関しても、成人男性が十分くつろげるだけのものになっている。
なお、2人掛けの場合は、左右席の間に特徴的なセンターレールが走る。前席側から連続して室内を前後に貫くこのレールには小物入れやカップホルダーなどのアタッチメントを任意の場所に装着できる。どれほど便利かそうでもないかは実際に色々使ってみないとなんとも言えないが、さすがMINIらしい仕掛けである。
荷室も通常時350リッター、最大1170リッターと容量は十分。ミニマムサイズのSUVとして成立する使い勝手を実現していると言っていいだろう。
なんといってもミニらしさを実感させられたのが、その走りである。ステアリングは中立付近に、他のモデルでは感じない電動アシストらしい微細な違和感があったのが気になるものの、それを除けばレスポンスはダイレクト。この格好でありながら、ほとんどロールを意識させることなくスパッと曲がる。それでいて安心感も高いのは、ほぼアップライトからディファレンシャルまでの距離に等しいほど長いロアアームを持つリアサスペンションの、優れた接地性のおかげだろう。
ユーザーが広がった
もちろん4輪駆動の恩恵も、そこにはあるはずだ。「ALL4」と呼ばれるそのシステムは、基本的には主に前輪を駆動し、走行状況に応じて電子制御式油圧多板クラッチによって後輪にもトルクを伝達するというものである。
最上級の「クーパーS」が積む最新の1.6リッター直噴ターボユニットは、踏めば十分以上に速いが、それでもこの体格だけに、その名に期待するだけの動力性能かといわれればギリギリかなというところ。「クーパー」や「ONE」ではどうなるかとも思うが、4輪駆動でなければ車重は70kgほど減量されるだけに、心配するほどでもないかもしれない。
見た目からして一目瞭然(りょうぜん)ともいえるのだが、走りっぷりにしてもクオリティにしても、そして単に機能的だというだけでなく、クルマで過ごす時間を豊かに演出してくれそうな遊び心といった部分を見ても、やはりこれはMINI以外の何物でもない。個人的には、ちょっと大きいな……という思いはあるのだが、家族が増えるなど生活スタイルが変化しても、やはり“MINI”に乗り続けたいという人にとっては、ちょうどいいところなのだろうと思う。
MINIクロスオーバーの日本導入は来春頃の予定。詳細はまだ未定だが、待望の5人乗りは用意されるという。全高も1550mm以下に調整することが検討されているようである。
(文=島下泰久/写真=BMWジャパン)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。































